「計5戦稼働💥」

☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟

お疲れ様でした☆

○麻雀格闘倶楽部【四麻】東風

【1着0回2着1回3着0回4着0回】

対戦数1

○雀魂【四麻】東風

【1着0回2着0回3着0回4着1回】

対戦数1

○天鳳【四麻】東風

【1着2回2着1回3着0回4着0回】

対戦数3

☆合計対戦数5回

※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄

東風リーグで1戦稼働💥

2着でしたァァァ😂

雀魂は1戦稼働でラスを引き即撤収💨😹

天鳳は3戦稼働で2-1-0-0でしたァァァ🌟😂

朝ご飯は水🌅😂

○今日の昼御飯🍴

龍のひげ一義の

KURO一義ラーメンに挑戦🔥

久々に食べましたが

相変わらず安定のメチャ旨さでしたァァァ👍🌟😋🍜🎶

飲み干す一杯🍜

○今日の晩御飯🍴🌃

今日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻

鰹の塩辛🐟

お菓子

冷奴

自家製韓国海苔

ブドウ🍇

キュウリ🥒

赤ワイン🍷

焼酎ハイボールでしたァァァ🥃🌟😋🎶

※赤ワイン焼酎ハイボールはいつでも飲み放題です

🍷🥃🆓😂

○今日のトラチン🐾😹

飼い主に尻尾のマッサージをさせるトラチンを激写

😹💥📸

それでは皆さん

また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜

知らないと損する一瞬で不安をなくす言葉7選

(えらせん)

⤴今日の注目記事👀

【本日の測定】

歩数⇒6960歩

体重⇒75.5kg

今日は何の日

〜2024年9月20日金曜日

☆空の日

【解説】

1910年(明治43年)に徳川好敏、日野熊蔵両陸軍大尉が代々木練兵場において日本初の動力飛行に成功して30周年、ならびに紀元2600年を記念して1940年(昭和15年)9月28日に制定された「航空日」にその起源を持ちます。

翌年「航空日」は9月20日と決定され、それが定着した。終戦後一時廃止されました1953年(昭和28年)に復活。1992年(平成4年)には民間航空再開40周年を記念し「空の日」と改称され、また9月20日から30日が「空の旬間」とされ今に至る。シンボルキャラクターの「くにまるくん」は「空の日」改称時に同時に設定され、「9(く)2(に)0(まる)」に因んで命名されました。

☆バスの日

【解説】

バスの日は、1903年9月20日に日本で初めてバスが運行を開始したことを記念して制定された記念日で、毎年9月20日です。公益社団法人日本バス協会が1987年に制定し、バスの日のテーマは「いつでも、どこでも、みんなのバス」です。この日を中心に、全国各地でバス車両の展示やイベントが開催され、バス事業への理解を深め、公共交通機関としての利用を促進する機会となっています。

☆お手玉の日

【解説】

愛媛県新居浜市に事務局を置き、全国お手玉遊び大会・国際交流事業などを開催し、お手玉の輪を広げている「日本のお手玉の会」が制定。

1992年(平成4年)のこの日、「第1回全国お手玉遊び大会」が、新居浜市で開かれたことを記念したもの。お手玉遊びの魅力をPRするための日。

☆ワインの日(毎月20日)

【解説】

フランス語でワインを意味する「vin(ヴァン)」と、20を意味する「vingt」の発音が似ていることに由来。

☆コンタクトセンターの日

【解説】

東京都中央区晴海に本社を置き、国内初の本格的なコンタクトセンターサービスを開始した株式会社ベルシステム24が制定。

日付は同社の創業日である1982年(昭和57年)9月20日から。電話に加え、EメールやSNSなど、新たなコミュニケーションチャンネルの多様化に対応し、業界の発展を推進することが目的。

☆子どもの成長啓発デー

【解説】

東京都港区赤坂に事務局を置く「子どもの成長啓発デー実行委員会」が制定。英語表記は「Growth Awareness Day」。日付は内分泌疾患の患者や家族の支援団体で構成する国際組織「International Coalition of Organizations Supporting Endocrine Patients:ICOSEP」が設立された日である2013年(平成25年)9月20日にちなんで。子どもの内分泌疾患に関する正しい知識の普及、内分泌疾患の早期発見・早期治療の促進、成長曲線の普及と利用促進が目的。

☆歯ヂカラ探究月間(9月1日〜30日)

【解説】

東京都品川区東品川に本社を置き、歯を丈夫で健康にするガム「リカルデント」などをブランドに持つ株式会社モンデリーズ・ジャパンが制定。

夏は食生活が乱れがちで歯の体力=歯ヂカラも弱まる傾向にあることから、食生活をリセットする機会でもある9月1日から30日までの1ヵ月間を、歯が本来持っている力を見直し強化するなどの探究時期にしようと提唱したものです。

☆発芽野菜の日(毎月20日)

【解説】

株式会社村上農園が制定。毎月20日を「はつか」と読み、「発芽(ハツガ)」と語呂合わせが良いことに由来。

☆シチューライスの日(毎月20日)

【解説】

東京都千代田区紀尾井町に本社を置き、カレーやシチューなど様々な食品の製造・加工ならびに販売を手がけるハウス食品株式会社が制定。日付は「5(ごはん)×(かける)4(シチュー)=20」と読む語呂合わせから。「カレーライス」「ハヤシライス」に次いで、シチューをごはんにかける「シチューライス」という食べ方を提案し、新しいカテゴリの食品として多くの人に美味しく味わってもらうことが目的。

☆マイカーチェックデー(毎月20日)

【解説】

阪神間7市が提唱する日。

阪神間とは、兵庫県の県庁所在地である神戸市と大阪府の府庁所在地である大阪市に挟まれた地域。7市は兵庫県尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、川西市、宝塚市、三田市など。

☆信州ワインブレッドの日(毎月20日)

【解説】

ワインの風味がほのかに漂う「信州ワインブレッド」の魅力を全国に発信するとともに、農産物の豊かな長野県をPRすることが目的。日付は日本ソムリエ協会が提唱している「ワインの日」が毎月20日であることから。長野県長野市に事務局を置く信州ワインブレッド研究会が制定。

etc…

【2024年9月19日のSNS投稿のいいね数】

Instagram⇒910

X(旧Twitter)⇒624

Instagramフォロワー数4689人

X(旧Twitter)フォロワー数7410人

※9月20日3時48分現在

たくさんのいいね&フォロー

ありがとうございます(=^・^=)

皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟

いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>

※ブログのコメント機能が機能していないので

ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ

またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇‍♂️