計1戦稼働💥」

☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟

お疲れ様でした☆

○麻雀格闘倶楽部【三麻】

【1着0回2着1回3着0回】

対戦数1

☆合計対戦数1回

※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄

三サバで1戦稼働💥

またまた2着でしたァァァ😂

朝ご飯は

冷奴

豆乳

マルチビタミン

&またまたおはヨーグルト🌅😂

○今日の昼御飯🍴

水&

ヒマラヤ産クリスタル岩塩⛰️でオートファジー🌟

※またまた画像は使い回しです😂

○昨日の晩御飯🍴🌃

昨日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻

鰹の刺身🐟🧄

鰹の塩辛

イカのボイル焼き🦑

キムチ

お菓子

蒙古タンメン北極ラーメンのカップ麺🍜🧄

ビール🍺

ハイボールでしたァァァ🥃🌟😋🎶

※ビールハイボールはいつでも飲み放題です

🍺🥃🆓😂

☆昨日のトラチン🐾

リビングを一生懸命ニャルソック中のトラチンを激写

😹🚨👀💥📸

【ほんと困る】スキルは高いが人間関係を壊しがちな人の特徴ナンバー1

(ダイヤモンド・オンライン)

⤴昨日の注目記事👀

【本日の測定】

歩数⇒9707歩

体重⇒74.3kg

☆今日は何の日

〜2025年9月1日月曜日

※今年から解説付きです😹😂

☆防災の日

【解説】

防災の日は、日本において「政府、地方公共団体等防災関係諸機関をはじめ、広く国民が、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての認識を深めるとともに、これに対する備えを充実強化することにより、災害の未然防止と被害の軽減に資する」ために制定された防災啓発デーです。

毎年、この「防災の日」である9月1日を含む8月30日から9月5日までの1週間を防災週間として、「防災知識の普及のための講演会、展示会等の開催、防災訓練の実施、防災功労者の表彰等の行事」が地方公共団体その他関係団体の緊密な協力を得て全国的に実施されています。

☆キウイの日

【解説】

制定団体:ゼスプリ・インターナショナル・ジャパン株式会社

語呂合わせ:「キュー(9)イ(1)」の語呂合わせ

意図:夏の暑さが残るこの時期に、ビタミンCや食物繊維など栄養豊富なキウイを食べて元気に過ごしてほしいという願いが込められています。

☆霞ヶ浦の日【茨城県】

【解説】

霞ヶ浦の富栄養化防止に関する条例が施行されたことを記念して昭和58年に制定され、この日をはさむ7月第3月曜日の「海の日」から9月1日までが「霞ヶ浦水質浄化強調月間」とされ、水質保全意識の向上と浄化活動の促進が図られています。

制定の由来

霞ヶ浦の富栄養化防止に関する条例の施行1周年を記念して、1983年(昭和58年)に制定されました。

☆マテ茶の日

【解説】

日本マテ茶協会によって制定。マテ茶の生産国である南米の国々(特にアルゼンチン)で9月1日頃にマテ茶の収穫祭が行われることに由来しています。

☆だじゃれの日

【解説】

一般社団法人日本だじゃれ活用協会によって制定。 日付のダジャレで、「ク(9)リエイティブかつイ(1)ンパクト」、「吸(9)引(1)力」、「救(9)い(1)」など、ダジャレの持つ特徴に由来しています。

☆大腸がん検診の日

【解説】

目的:

大腸がんの早期発見・早期治療の重要性を周知し、大腸がん検診の受診率向上につなげること。

制定理由:

毎年9月が「がん征圧月間」であるため、その初日である9月1日を「大腸がん検診の日」とし、検診を意識してもらうための記念日としました。

活動:

ブレイブサークル運営委員会では、この日に合わせてイベントの開催や啓発資材の提供など、大腸がん検診の普及活動を行っています。

☆CROの日

【解説】

東京都中央区日本橋本町に事務局を置く一般社団法人・日本CRO協会が制定。

日付は同協会が1994年(平成6年)9月1日に発足したことから。CROとは「Contract Research Organization」の略で、製薬会社が行う医薬品の臨床試験や承認審査などについて受託・代行を行う医薬品開発受託機関のことです。CROの意義を協会の会員が再認識し、今後の発展に寄与することが目的。

☆しゃぶしゃぶ・日本料理木曽路の日

【解説】

愛知県名古屋市昭和区に本社を置き、数多くの飲食料理店を全国で展開する株式会社木曽路が制定。

日付は「しゃぶしゃぶ・日本料理 木曽路」の一号店がオープンした1966年(昭和41年)9月1日から。同社の主要業態の「しゃぶしゃぶ・日本料理 木曽路」が提供する料理の魅力をより多くの人に知ってもらうことが目的。

☆ESWLの日

【解説】

東京都品川区上大崎に本社を置く、世界各地に拠点を持つグローバル医療機器メーカーの日本法人「ドルニエメドテックジャパン株式会社」が制定。

同社が輸入・販売し、尿路結石の治療に用いられる「体外衝撃波結石破砕装置」の有効性を多くの医療機関関係者・患者の人たちに知ってもらうことが目的。日付は北海道札幌市の三樹会病院で日本で初めてEWSLによる治療が開始された日の1984年(昭和59年)9月1日に由来します。

☆ギリシャヨーグルトの日

【解説】

東京都港区芝に本社を置き、牛乳・乳製品・アイスクリームの製造・販売などを行い、日本で初めてギリシャヨーグルトを発売した森永乳業株式会社が制定。

日付は同社から日本初のギリシャヨーグルト「濃密ギリシャヨーグルト パルテノ」が発売された2011年(平成23年)9月1日から。

☆こいまろ茶の日

【解説】

京都府宇治田原町に本社を置き、日本茶の製造・販売などを手がける株式会社宇治田原製茶場が制定。

濃い緑色とまろやかな味の両立を独自の技術と製法で実現した緑茶である自社製品の「こいまろ茶」をPRすることが目的。日付は「急(9)須で淹れるお茶で一(1)番親しまれる」ことを目指しての語呂合わせと、2003年(平成15年)の9月1日に発売を開始したことから。

☆ねんどの日

【解説】

粘土アーティストで「ねんドル」と呼ばれる岡田ひとみさんが制定。

日付は9月1日を「9」と「01」として「ク(9)レ(0)イ(1)」(clay:英語で粘土の意味)と読む語呂合わせから。かたまりを手で延ばして様々な形に細工ができる粘土。その粘土を使って子ども達の創造力や想像力を育むための活動を行っています。岡田さんは粘土のミニチュアフード作りなどで知られています。

☆歯ヂカラ探究月間(9月1日〜30日)

【解説】

東京都品川区東品川に本社を置き、歯を丈夫で健康にするガム「リカルデント」などをブランドに持つ株式会社モンデリーズ・ジャパンが制定。

夏は食生活が乱れがちで歯の体力=歯ヂカラも弱まる傾向にあることから、食生活をリセットする機会でもある9月1日から30日までの1ヵ月間を、歯が本来持っている力を見直し強化するなどの探究時期にしようと提唱したものです。

☆防災用品点検の日(3月1日6月1日9月1日12月1日)

【解説】

「防災用品点検の日」は、防災システム研究所の防災アドバイザー山村武彦が制定。関東大震災が起きた9月1日のほか、季節の変わり目となる3月1日・6月1日・12月1日の年4回となっています。

☆ファミ通の日

【解説】

ゲーム雑誌『週刊ファミ通』が制定。雑誌名である「ファミ通」の「ふぁ(8)み(3)つう(2)」という語呂合わせから、存在しない「8月32日」を9月1日に見立てて制定されました。

☆くいの日

【解説】

東京都江戸川区平井に事務局を置き、雇用労働条件の改善と人材育成などを行う「東日本基礎工業協同組合」が1993年(平成5年)に制定。

日付は「く(9)い(1)」(杭)と読む語呂合わせから。基礎工事現場での殉職者の慰霊と基礎工事の安全作業を推進する日。

☆宝塚歌劇団レビュー記念日

【解説】

1927年(昭和2年)9月1日に日本初のレビュー「モン・パリ」が宝塚大劇場で初演されたことを記念して制定されました。

☆民放ラジオ放送記念日

【解説】

1951年(昭和26年)9月1日、名古屋の中部日本放送(現:CBCラジオ)と大阪の新日本放送(現:毎日放送)が日本初の民放ラジオとして放送を開始した。

☆資格チャレンジの日(毎月1日)

【解説】

東京都文京区本郷に本社を置き、行政書士・社会保険労務士などの資格取得の通信講座を行っている株式会社フォーサイトが制定。

自己啓発・転職・就職などで重要な資格とその取得について、毎月の初日である1日に考え、資格取得への挑戦を促進し、より良き人生を目指してもらうことが目的。

☆省エネルギーの日(毎月1日)

【解説】

省エネルギー・省資源対策推進会議が1980年(昭和55年)3月25日に制定し、4月1日から資源エネルギー庁が実施。

日付は区切りがよいこと、また「省エネルギー月間」の初日(2月1日)を従来「省エネルギーの日」としていたものを拡大したことによります。地球の化石資源節約のためにエネルギーを大切に使って節約することを促すことが目的。

☆釜飯の日(毎月一日)

【解説】

福岡県北九州市八幡西区に本社を置き、釜飯専門店「釜めしもよう」「釜のや」の全国展開や釜飯器具の製造・販売などを行う株式会社前田家が制定。

日付は「釜めしもよう」の創業記念日である1995年(平成7年)7月1日の1日にちなんで毎月1日に。日本文化のひとつ釜飯をより身近に、より多くの人に食べてもらいたいとの思いが込められています。

☆あずきの日(毎月1日)

【解説】

三重県津市に本社を置き、「ゆであずき」「お赤飯の素」などの「あずき」製品を多く扱う井村屋グループ株式会社が制定。

日付はかつて毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる習慣があったことにちなんだもの。

etc…

【2025年8月31日のSNS投稿のいいね数】

Instagram⇒

X(旧Twitter)⇒

Instagramフォロワー数

X(旧Twitter)フォロワー数

※9月1日0時30分現在

※諸般の事情によりInstagramは休止中です。

SNS投稿の集計も暫く休止します。

たくさんのいいね&フォロー

ありがとうございます(=^・^=)

皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟

いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>

※ブログのコメント機能が機能していないので

ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ

またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇‍♂️

それでは皆さん

また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜