「計1戦稼働💥」
☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟
お疲れ様でした☆
○麻雀格闘倶楽部【三麻】
【1着0回2着1回3着0回】
対戦数1
☆合計対戦数1回
※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄
三サバで1戦稼働💥
2着でしたァァァ😂
朝ご飯は
冷奴
豆乳
マルチビタミン
&またまたおはヨーグルト🌅😂
○昨日の昼御飯🍴
水&
ヒマラヤ産クリスタル岩塩⛰️でオートファジー🌟
※またまた画像は使い回しです😂
○昨日の晩御飯🍴🌃
昨日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻
鳥モモ肉のにんにく炒め🧄🐔
サラダ🥗
ザーサイ
煎餅
イカゲソ
梅干し
ビール🍺
ハイボールでしたァァァ🥃🌟😂🎶
※ビールハイボールはいつでも飲み放題です
🆓😂
☆昨日のトラチン🐾
安定のスフィンクス座りをしている
トラチンを激写
😹🐾👀💥📸
(共同通信)
⤴昨日の注目記事👀
【本日の測定】
歩数⇒8309歩
体重⇒74.0kg
☆今日は何の日
〜2025年9月15日月曜日
※今年から解説付きです😹😂
☆石狩鍋記念日
【解説】
北海道を代表する郷土料理の「石狩鍋」の発祥地である石狩市で、本場の「石狩鍋」を広くPRしようと結成された石狩鍋復活プロジェクト「あき味の会」が制定。
日付は石狩で鮭が捕れる時季で、「く(9)い(1)ご(5)ろ」(食い頃)、「く(9)い(1)にいこ(5)う」(食いに行こう)と読む語呂合わせなどから。
☆ひじきの日
【解説】
三重県ひじき協同組合が1984年(昭和59年)に制定。日付は昔から「ひじきを食べると長生きをする」と言われていることから、当時の「敬老の日」であった9月15日に。ひじきは健康食・長寿食として親しまれています。これからの高齢化社会に向け、単に寿命が延びるだけでなく、健康に長生きしていくことが大切である、との考えから「ひじきをもっと食べて健康に長生きしてほしい」との願いが込められています。
☆老人の日
【解説】
敬老の日はハッピーマンデー制度が始まったことで9月15日から9月の第3月曜日に変更になったので、現在、9月15日は「老人の日」とされています。
9月15日が老人の日になった理由は、日付を変更することに反対の声があがったからのようです。よって新たに老人福祉法によって定められました。
老人の日は「老人福祉への理解や関心を高めること」と「社会を生きる人々が協力して助け合い、老人が自ら生活の向上を努めること」が目的とされています。
☆シルバーシート記念日
【解説】
1973年(昭和48年)9月15日、東京・中央線の電車に初めて高齢者・障害者の優先席「シルバーシート」が設置されました。
☆大阪寿司の日
【解説】
大阪寿司の材料を扱う関西厚焼工業組合が制定。
生ものを使用しない「大阪寿司」はお年寄りにも安心・安全・最適な食べ物として親しまれています。そこで長い間「敬老の日」であった9月15日を記念日に。
☆シャウプ勧告の日
【解説】
1949年(昭和24年)9月15日、シャウプ勧告が公表されました。
☆国際民主主義デー
【解説】
国際民主主義デーは、1997年の列国議会同盟の会合を背景に、2007年に国際連合総会が「民主主義の原則を推進し維持する目的」で決議した国際デーで、9月15日です。
☆スナックサンドの日
【解説】
愛知県名古屋市瑞穂区に本社を置き、「本仕込食パン」「ネオバターロール」など多くの人気のパンで知られるフジパン株式会社が制定。日付は「スナックサンド」が発売された日の1975年(昭和50年)9月15日から。同社は食パンのミミを落とし、中身をはさんで四方を圧着して作る「携帯サンドイッチ」を日本で初めて発売し、「スナックサンド」と名付けました。その「スナックサンド」が2015年(平成27年)で発売40周年になることを記念したもの。
☆レクリエーション介護士の日
【解説】
大阪府大阪市西区に事務局を置き、民間資格の「レクリエーション介護士」の養成講座・資格認定などを行う一般社団法人・日本アクティブコミュニティ協会が制定。
日付は「レク(09)リエ―ションかいご(15)し」(レクリエーション介護士)と読む語呂合わせと、以前は9月15日が国民の祝日「敬老の日」であったことから。介護にレクリエーションを取り入れることで、高齢者を笑顔にする「レクリエーション介護士」。その知名度の向上が目的。
☆歯ヂカラ探究月間(9月1日〜30日)
【解説】
東京都品川区東品川に本社を置き、歯を丈夫で健康にするガム「リカルデント」などをブランドに持つ株式会社モンデリーズ・ジャパンが制定。
夏は食生活が乱れがちで歯の体力=歯ヂカラも弱まる傾向にあることから、食生活をリセットする機会でもある9月1日から30日までの1ヵ月間を、歯が本来持っている力を見直し強化するなどの探究時期にしようと提唱したものです。
☆ひよこの日(毎月14日、15日)
【解説】
福岡の「ひよ子本舗吉野堂」が制定。毎月14日と15日を指します。1(ひ)4(よ)5(こ)で「ひよこ」と読むことに由来しています。
☆中華の日(毎月15日)
【解説】
東京都中華料理衛生同業組合が制定。
「中華の日」の由来は、「ひと月30日の中間が15日」→「ちゅうかん」→「ちゅうか」→「中華」という駄洒落です。
☆いちごの日(毎月15日)
【解説】
「いち(1)ご(5)」(苺)と読む語呂合わせに由来。
☆お菓子の日(毎月15日)
【解説】
全国菓子工業組合連合会が昭和56年(1981年)に制定。
由来は、1911年から開催されている全国菓子大博覧会の第一回が、4月15日を中心に行われていたことにあります。
etc…
【2025年9月13日のSNS投稿のいいね数】
Instagram⇒
X(旧Twitter)⇒
Instagramフォロワー数
X(旧Twitter)フォロワー数
※9月14日0時30分現在
諸般の事情によりInstagramは休止中です。
SNS投稿の集計も暫く休止します。
たくさんのいいね&フォロー
ありがとうございます(=^・^=)
皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟
いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>
※ブログのコメント機能が機能していないので
ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ
またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇♂️
それでは皆さん
また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜