「久々の山ラー麺活🍜🧄🔥🎶」
☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟
お疲れ様でした☆
○麻雀格闘倶楽部【三麻】
【1着0回2着1回3着0回】
対戦数1
○MJモバイル【三麻】
【1着0回2着0回3着2回】
対戦数2
○雀魂【三麻】
【1着0回2着1回3着0回】
対戦数1
○天鳳【三麻】
【1着0回2着0回3着1回】
対戦数1
☆合計対戦数5回
※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄
三サバで1戦稼働💥
2着でしたァァァ😂
MJ今週はこちらのイベントに参戦🔥
2連敗でしたァァァ😂
雀魂は1戦稼働で2着でしたァァァ😹
久々の天鳳は1戦稼働でラスでしたァァァ😂
☆本日の朝ご飯🍴
今回の山ラー麺活は
醤油ネギチャーシュー麺(大盛)を
※白髪ネギマシマシバタートッピング
背脂に変更で二郎系ラーメンっぽくカスタマイズ
🔥🍜🧄😂😹
優勝レベルのメチャ旨さでしたァァァ🏆\(^o^)/🎶
※クーポンでコロチャーシュー&海苔頂きました🙏
○昨日の昼御飯🍴
水&
ヒマラヤ産クリスタル岩塩⛰️でオートファジー🌟
※またまた画像は使い回しです😂
○昨日の晩御飯🍴🌃
昨日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻
サイゼリヤの辛味チキン
揚げ物
サラダ
ザーサイ
ハイボールでしたァァァ🥃🌟😋🎶
※ハイボールはいつでも飲み放題です
🆓😂
☆昨日のトラチン🐾
またまたかくれんぼ中に飼い主に発見されてしまった
トラチンを激写
😹👀㊙️💥📸
ギャング襲撃で50人超死亡、遺体は「犬に食べられるがまま」ハイチ
(AFP=時事)
⤴昨日の注目記事👀
【本日の測定】
歩数⇒歩
体重⇒kg
☆今日は何の日
〜2025年9月23日火曜日
※今年から解説付きです😹😂
☆万年筆の日
【解説】
1809年の9月23日に、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが金属軸内にインクを貯蔵できる筆記具を考案し、特許を取得したことに由来しています。この考案が現在の万年筆の祖とされているため、この日が「万年筆の日」として制定されました。
☆おいしい小麦粉の日
【解説】
「おいしい小麦粉の日」は富澤商店(TOMIZ)が制定した記念日で、毎年9月23日です。この日は、小麦粉の用途の一つである「パン」が日本に伝わったとされる1543年9月23日にちなんでいます。小麦粉の多様な魅力と美味しさを広く知ってもらうことが目的です。
☆靴磨きの日
【解説】
東京都台東区雷門に本社を置き、靴磨きなどのシューズケア用品を手がける株式会社アールアンドデーが制定。日付は「く(9)つ(2)み(3)がき」(靴磨き)と読む語呂合わせから。「靴磨きを通じて日本の新しい靴文化を創造する」「最良の方法で楽しくシンプルな靴磨きを広める」という気持ちで活動する同社。靴磨きへの関心を高め、日々の暮らしの中に取り入れてもらうことが目的。
☆海王星の日
【解説】
「海王星の日」は、1846年9月23日に、ドイツの天文学者ヨハン・ガレが海王星を発見したことを記念する日です。発見は、それ以前に観測されていた天王星の軌道に計算と合わないずれがあることから、海王星の存在が数学的に予測された後に、ガレが望遠鏡で観測して成功したものです。
☆長野県ぶどうの日
【解説】
長野県ぶどうの日は、JA全農長野が制定した記念日で、毎年9月23日です。9月下旬が長野県産ぶどうの出荷の最盛期であることと、「ぶどうの房(ふさ)」を意味する「23」の数字の語呂合わせに由来しており、ナガノパープルやシャインマスカットなどの美味しい長野県産ぶどうを多くの人に味わってもらうことを目的としています。
☆ネオロマンスの日
【解説】
神奈川県横浜市港北区に本社を置き、家庭用ビデオゲームソフトの開発・販売を行う株式会社コーエーテクモゲームスが制定。
日付は「女性向け恋愛ゲーム」(乙女ゲーム)の元祖でもあるスーパーファミコン用ソフト『アンジェリーク』が発売された1994年(平成6年)9月23日から。「ネオロマンス」(Neo Romance)とは、同社の開発チーム「ルビーパーティー」(Ruby Party)が製作する女性向けゲームの総称です。
☆乳酸菌の日(2月3日、毎月23日)
【解説】
乳酸菌の日は、2月3日と毎月23日です。乳酸菌飲料などを手がけるカゴメ株式会社が、乳酸菌を活用した商品で元気になってもらうことを目的に制定。日付は「2と3」で「乳酸」と読む語呂合わせと、販売促進を通年で行うことから、この日にちが選ばれました。
☆不動産の日
【解説】
「不動産の日」は、毎年9月23日です。秋は不動産取引が多くなることと、「2(ふ)10(どう)3(さん)」という語呂合わせから、1984年(昭和59年)に全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)が定めました。この日には、消費者への情報提供や不動産取引の活性化を目的としたイベントやアンケート調査が実施されます。
☆網膜の日
【解説】
「網膜の日」は、網膜色素変性症をはじめとする様々な網膜の病気への理解を深め、患者を支える社会を目指す日です。毎年9月23日は、昼と夜の長さがほぼ同じとなり、この日から夜が長くなることにちなみ、明るさが重要である網膜の病気に対する関心を高める日とされています。この日は、日本網膜色素変性症協会(JRPS)が中心となって活動しており、社会全体の理解を促進することを目的としています。
☆国生みの日
【解説】
兵庫県淡路市の「くにうみ神話のまちづくり実行委員会」が制定。『古事記』などに記載されている国生み伝承の地・淡路島が「国生みの島・淡路」として2016年(平成28年)に日本遺産に認定されたことと、地元の伊弉諾神宮に、宮崎・高千穂神社、島根・出雲大社に伝わる神楽を招き「三大神話神楽祭」が行われることなどをPRするのが目的。日付は「三大神話神楽祭」が行われる日であり、「く(9)に(2)うみ(3)」(国生み)と読む語呂合わせから。
☆動物虐待防止の日
【解説】
「動物虐待防止の日」は、毎年9月23日です。この日は、「人と動物の優しい共生社会を築き、命の慈しみを大切に育む日」として、一般社団法人 日本動物虐待防止協会が2016年に制定しました。動物愛護週間(9月20日〜26日)の真ん中であるこの日に、動物虐待への意識を高め、人と動物が共に生きる社会を目指すことを目的としています。
☆国実の日
【解説】
国実の日(くにみのひ)は9月23日で、「く(9)に(2)み(3)」の語呂合わせから生まれた記念日です。この日は、地方からの種まきという意味合いも込められており、地域に豊かな住環境を提供して幸せを育むという願いが込められています。
☆不眠の日(2月3日、毎月23日)
【解説】
睡眠改善薬などを手がけるエスエス製薬株式会社が制定。不眠の改善に関する正しい情報発信を目的としています。
不眠の日は、2と3で「不眠」と読む語呂合わせから2月3日が選ばれました。また、不眠は季節を問わず多くの人が経験する症状であるため、毎月23日も「不眠の日」とされています。
☆歯ヂカラ探究月間(9月1日〜30日)
【解説】
東京都品川区東品川に本社を置き、歯を丈夫で健康にするガム「リカルデント」などをブランドに持つ株式会社モンデリーズ・ジャパンが制定。
夏は食生活が乱れがちで歯の体力=歯ヂカラも弱まる傾向にあることから、食生活をリセットする機会でもある9月1日から30日までの1ヵ月間を、歯が本来持っている力を見直し強化するなどの探究時期にしようと提唱したものです。
☆カフスボタンの日
【解説】
カフスボタンの日は毎年9月23日です。これは、カフス専門店である「カフショップ」が、秋の訪れで長袖シャツに合うカフスに最適な季節であることと、「9」と「23」の語呂合わせ(カフス)から制定しました。この日は、カフスボタンの魅力を多くの人に広めることを目的としています。
☆天ぷらの日(毎月23日)
【解説】
天ぷらの日は、7月23日と毎月23日です。
天ぷらの日は、夏の暑さに負けないよう、疲労回復に適した天ぷらを食べて元気に過ごそうという思いから制定されました。7月23日頃は二十四節気の「大暑」で、1年で最も暑さが激しくなる時期です。
☆踏切の日(毎月23日)
【解説】
JR九州では毎年2月3日、JR北海道では毎月23日と定められています。
2(ふ)3(み)の語呂合わせ。
☆歩民(府民)の日(毎月23日)
【解説】
京都府の「新しい歴史に向かって走ろう府民運動推進協議会」が1968(昭和43)年に制定。
「ふ(2)みん(3)」の語呂合せから。
☆国産小ねぎ消費拡大の日(毎月23日)
【解説】
福岡・大分・佐賀・高知・宮城の各県の全国農業協同組合連合会の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。
日付は「小ねぎ記念日」が11月23日なので、その23日を毎月としたもの。
etc…
【2025年9月22日のSNS投稿のいいね数】
Instagram⇒
X(旧Twitter)⇒
Instagramフォロワー数
X(旧Twitter)フォロワー数
※9月23日0時30分現在
諸般の事情によりInstagramは休止中です。
SNS投稿の集計も暫く休止します。
たくさんのいいね&フォロー
ありがとうございます(=^・^=)
皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟
いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>
※ブログのコメント機能が機能していないので
ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ
またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇♂️
それでは皆さん
また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜