「山ラー麺活🍜🎶」
☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟
お疲れ様でした☆
○麻雀格闘倶楽部【三麻】
【1着0回2着0回3着1回】
対戦数1
☆合計対戦数1回
※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄
三サバで1戦稼働💥
ラスを引き即撤収しときましたァァァ〰️💨😂💦
朝ご飯は
カップ麺🍜
卵焼き🥚
炊きたてご飯🍚
🌅😂
○昨日の昼御飯🍴
今回の山ラー麺活は
期間限定新メニュー🆕
濃厚白みそとんこつラーメン(白髪ネギトッピング中盛)
に挑戦🔥🧄😂🌟
濃厚な白味噌のスープ後引く美味しさですね〰️🌟😋
ご馳走様でしたァァァ(^q^)🎶
○昨日の晩御飯🍴🌃
昨日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻
スーパー銭湯でビールetc頂きました〰️🆓😂
帰宅してからもちょこっと飲みましたァァァ🍺😹
☆昨日のトラチン🐾
飼い主に首のマッサージをさせているトラチンを激写
😹🐾👀💥📸
【相手がミスしたとき】三流は「怒る」。二流は「理由を聞く」。では一流は?
(ダイヤモンド・オンライン)
⤴昨日の注目記事👀
【本日の測定】
歩数⇒3556歩
体重⇒kg
☆今日は何の日
〜2025年10月8日水曜日
※今年から解説付きです😹😂
☆はらこめしの日
【解説】
「はらこめしの日」は、10月8日です。この日は、宮城県亘理町が発祥とされる郷土料理「はらこめし」をPRするために制定され、イクの粒を横に並べると8に見えることや、秋に鮭が阿武隈川に遡上し、漁が解禁されることに由来しています。
☆焼おにぎりの日
【解説】
冷凍食品やレトルト食品などの製造販売を手がける株式会社ニチレイフーズが制定。
運動会やピクニックなどで、屋外で食事をする機会が増える10月に、手軽でおいしい焼おにぎりをさらに多くの人に食べてもらうことが目的。日付は、米という字を分解する十と八になること、10月は新米の季節であること、「醤油の香ばしさがじゅ(10)わっと、パチパチ(8)とした歯触りの焼おにぎり」の語呂合わせなどから。
☆ようかんの日
【解説】
「ようかんの日」は10月8日です。和歌山県の菓子店「紅葉屋本舗」によって制定され、「食欲の秋」が深まる10月に、末広がりで縁起の良い「八」にちなんで8日に制定されました。また、「いと(10)おいしいよう(8)かん」という語呂合わせも理由の一つとされています。
☆プリザーブドフラワーの日
【解説】
日本プリザーブドアロマフラワー協会が制定。
プリザーブドフラワーとは、花をそのままの姿で長時間保存できるようにしたもののこと。枯れることのなく、その美しさを保ち続ける永久(とわ)の花である。プリザーブドフラワーの魅力を多くの人に伝えることが目的。日付は「永久の花」ということで「と(10)わ(8)」と読む語呂合せから。
☆足袋の日
【解説】
足袋の日は、日本足袋工業会が1988年(昭和63年)に制定した10月8日です。和装を着る機会が増える10月と、末広がりで縁起の良い数字である「8」にちなんで定められました。この記念日は、足袋を履く文化を次世代に伝えることを目的としています。
☆生パスタの日(毎月7日8日 7月8日)
【解説】
全国製麺協同組合連合会が「な(7)まパ(8)スタ」の語呂合わせから制定。生パスタの魅力である風味や味、コシなどを多くの人に知ってもらうことが目的。
☆頭髪記念日
【解説】
「とう(10)はつ(8)」の語呂合わせから、奈良県理容生活衛生同業組合が制定しました。頭皮や毛髪への意識を高めることを目的としています。
☆国立公園制定記念日
【解説】
1932年(昭和7年)10月8日、前年に施行された「国立公園法」に基づいて、国定公園12ヶ所が選定されました。
選定された12ヶ所は大雪山・阿寒・十和田・日光・富士・日本アルプス・吉野熊野・瀬戸内海・伯耆大山・阿蘇・雲仙・霧島。
☆ハンドバッグの日(10月8日9日)
【解説】
ハンドバッグの日は、一般社団法人日本ハンドバッグ協会が制定した10月8日と9日の2日間です。これは「ハンド(10)」「バッ(8)グ(9)」の語呂合わせから来ており、ハンドバッグの需要喚起と業界の活性化を目的としています。
☆ドローンパイロットの日
【解説】
ドローン操縦士資格認定機関である一般社団法人ドローン操縦士協会(DPA)が制定。
ドローンの操縦士(パイロット)の育成と、その技術の向上と健全な発展が目的。日付は「ド(10)ローンパ(8)イロット」と読む語呂合わせから。
☆地熱発電の日
【解説】
地熱発電の日は、日本で最初の商業用地熱発電所である松川地熱発電所が1966年10月8日に運転を開始したことを記念して、2016年10月8日に制定されました。制定したのはJOGMEC(石油天然ガス・金属鉱物資源機構)、日本地熱協会、電気事業連合会です。
☆糖をはかる日
【解説】
糖尿病治療の確立とその普及を目指して活動していた糖尿病治療研究会が制定。
糖尿病の予防と治療に欠かせない血糖の適正な管理の大切さを多くの人に知ってもらうことが目的。糖尿病ネットワークなどのウェブサイトを活用した啓発活動を行っています。
日付は「糖(10)をは(8)かる」と読む語呂合わせから。
☆永遠の日
【解説】
「永遠の日」は、NPO法人ホスピス心のケアを考える会が制定した記念日で、10月8日が該当します。日付は「と(10)わ(8)」の語呂合わせに由来しており、永遠の愛や命の大切さを考える日、特に人生の最期を大切にするホスピスケアの分野で意識される日とされています。
☆名玄のセルフうどんの日
【解説】
名玄のセルフうどんの日は10月8日です。この記念日は、株式会社名玄の創業日である1976年10月8日に由来しており、多くの人にセルフうどんの魅力、つまり自分好みのうどんを作れる楽しさを伝えることが目的です。
☆問屋の日
【解説】
日本最大の現金卸問屋街として知られる東京都中央区日本橋横山町・馬喰町地域にある「横山町 馬喰町 新道通り会」が制定。
江戸時代から続く問屋業が時代に合わせて変化をしながら受け継ぎ、流通業の一翼を担っていることを多くの人に知ってもらうことが目的。問屋街の町並みや豊富な品揃えなどその魅力をPRしていく。日付は「とん(10)や(8)」(問屋)と読む語呂合わせから。
☆トレハロースの日
【解説】
自然界に存在する糖質のトレハロース。このトレハロースを世界で初めてデンプンから安価で大量生産する技術を開発した岡山県岡山市北区の株式会社林原(現:ナガセヴィータ株式会)が制定。
日付は「ト(10)レ(0)ハ(8)ロース」と読む語呂合わせから。
☆桐葉菓の日
【解説】
桐葉菓の日は10月8日です。これは、和菓子メーカーである株式会社やまだ屋が、桐葉菓(とうようか)という文字の語呂合わせから制定した記念日です。
☆そばの日
【解説】
東京都千代田区神田神保町に事務局を置き、そば屋など約2500店が加盟している東京都麺類生活衛生同業組合が制定。
日付は、新そばの時季を迎えるのが10月であり、10=十は「そ」、8=八は「ば」と読めることから。
ざる美味しいそばをもっと多くの人に味わってもらうことが目的。そば
☆木の日
【解説】
「木の日(きのひ)」は毎年10月8日です。漢字の「十」と「八」を組み合わせると「木」という漢字になることから、日本木材青壮年団体連合会が1977年に制定しました。この日は、木材利用の促進と森林・林業への理解を深める目的で設けられ、木材利用促進月間(10月)の中心的な日となっています。
☆東ハトの日
【解説】
「キャラメルコーン」や「オールレーズン」「ポテコ」「ハーベスト」などのお菓子で知られる株式会社東ハトが制定。
日付は社名の「東(10)ハ(8)ト」と読む語呂合わせから。
☆角ハイボールの日
【解説】
「角ハイボールの日」は、1937年10月8日に「サントリーウイスキー角瓶」が発売されたことに由来する記念日で、10月8日です。この記念日は、ハイボールのおいしさをさらに多くの人に広めることを目的に、サントリー酒類株式会社が制定しました。
☆FXの日
【解説】
「FXの日」は、日本のFX取引の自由化と個人向けサービス開始を記念して、ひまわり証券株式会社が2008年に制定した記念日です。毎年10月8日で、1998年のこの日に外為法が改正され、個人が直接外国為替(FX)を取引できるようになり、ひまわり証券が日本初の個人向けFX取引サービスを開始したことを由来としています。
FXの日の由来
外為法の改正(1998年10月8日):個人が直接外国為替証拠金取引(FX)を行えるように、この日に外為法が改正されました。
日本初の個人向けFXサービス開始:ひまわり証券がこの法律改正を受け、同日に日本で初めて個人投資家向けのFX取引サービスを開始しました。
記念日制定(2008年):この歴史的な出来事を記念し、ひまわり証券株式会社が2008年に10月8日を「FXの日」と制定しました。
FXの取引について
FX取引は、原則として土日と元旦を除く平日24時間、世界のどこかの市場が開いているため取引が可能です。
世界中の外国為替市場の開閉時間に合わせ、月曜日早朝のウェリントン市場から始まり、東京・シンガポール・ロンドン・ニューヨークと市場が順に開閉していくサイクルが土曜日の朝まで続くため、24時間取引できるのが特徴です。
☆コンビニATMの日
【解説】
コンビニATMの日は10月8日です。この日は、ATM事業を展開する株式会社イーネットが、1999年10月8日に日本で初めて銀行の共同ATMをコンビニエンスストアに設置したことを記念して制定されました。
☆陶板名画の日
【解説】
「陶板名画の日」は、大塚国際美術館が制定した記念日で、毎年10月8日です。この日は、「陶(とう:10)板(ばん:8)」の語呂合わせに由来し、陶器の大きな板に絵画を原寸大で再現する「陶板名画」の意義を広く広めることを目的としています。
☆骨と関節の日
【解説】
毎年10月8日は「骨と関節の日」です。 由来は漢字の「十」と「八」を組み合わせると、「ホ」となり、カタカナで骨の「ホ」になること、また、10月8日は「体育の日」に近く、骨の健康にふさわしい季節ということから日本整形外科学会が定めたものです。
☆入れ歯感謝デー(歯科技工の日)
【解説】
「入れ歯感謝デー」は、10月8日に「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合わせで制定された記念日で、日本歯科技工士会が、入れ歯などの歯科技工技術に感謝し、人々の健康快活な長寿に貢献する歯科技工士の仕事への理解を深める日として2005年に制定しました。
☆ホールケーキの日
【解説】
有限会社一柳が制定した記念日で、その由来は次のとおりです。
カレンダー上で1日の下にある8日が「ホールケーキ」に連想できる
1をロウソクに見立て、8を丸いケーキの土台と見立てる。
☆歯ブラシ交換デー
【解説】
歯磨きや歯ブラシなどのオーラルケア用品をはじめとするさまざまな日用品の製造・販売を手がけるライオン株式会社が制定。歯ブラシの「8(歯)」から毎月8日を記念日としています。
☆カレーパンの日
【解説】
カレーパンの日は、2014年4月から東大阪カレーパン会が制定。
「カレー(0)パ(8)ン」の語呂合せから。
☆おみやげ感謝デー
【解説】
全国観光物産振興協会が制定。
☆薬師如来の縁日
【解説】
薬師如来の縁日は、毎月8日と毎月12日です。
毎月8日は「ようかさん」とも呼ばれ、古くから親しまれています。また、1月8日は「初薬師」と呼ばれる特別な縁日です。
☆米の日(毎月8日18日28日)
【解説】
「米」という字を分解すると「八十八」となることから、「8」がつく毎月「8日18日28日」が「米の日」とされています。
☆鬼子母神の縁日(毎月8日、18日、28日)
【解説】
鬼子母神の縁日は、毎月8日、18日、28日です。
鬼子母神は法華経に登場する神様で、安産・子育ての神様として広く信仰されています。
☆信州地酒で乾杯の日
【解説】
「信州地酒で乾杯の日」は、長野県で毎月8日に制定されている記念日で、長野県産のお酒で乾杯する日です。2016年12月8日に「信州の地酒普及促進・乾杯条例」が制定され、地酒の消費拡大を促進することを目的としています。
etc…
【2025年10月7日のSNS投稿のいいね数】
Instagram⇒
X(旧Twitter)⇒
Instagramフォロワー数
X(旧Twitter)フォロワー数
※10月8日0時30分現在
諸般の事情によりInstagramは休止中です。
SNS投稿の集計も暫く休止します。
たくさんのいいね&フォロー
ありがとうございます(=^・^=)
皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟
いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>
※ブログのコメント機能が機能していないので
ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ
またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇♂️
それでは皆さん
また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜
- 投稿タグ
- 日記