「EXTREME最後の稼働💥」

☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟

お疲れ様でした☆

○麻雀格闘倶楽部【三麻】

【1着0回2着1回3着0回】

対戦数1

☆合計対戦数1回

※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄

EXTREME最後の稼働は

2着でしたァァァ😂

朝ご飯は

豆腐入りスープ

豆乳

マルチビタミン

&またまたおはヨーグルト🌅😂

○昨日の昼御飯🍴

水&

ヒマラヤ産クリスタル岩塩⛰️でオートファジー🌟

※またまた画像は使い回しです😂

○昨日の晩御飯🍴🌃

昨日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻

カレー🍛

サラダ

揚げ物

スパゲッティサラダ

炊きたてご飯🍚

塩ラーメンスープうどん

焼酎ハイボールでしたァァァ🥃🌟😋🎶

※焼酎ハイボールはいつでも飲み放題です

🍷🆓😂

☆昨日のトラチン🐾

リビングのニャルソックに飽きて休憩している

トラチンを激写

😹🚨👀💥📸

【そりゃ賢くなるわ】知的な人ほどやっている「頭がよくなる毎日の習慣」ベスト1

(ダイヤモンド・オンライン)

⤴昨日の注目記事👀

【本日の測定】

歩数⇒5758歩

体重⇒74.3kg

☆今日は何の日

〜2025年10月15日水曜日

※今年から解説付きです😹😂

☆世界手洗いの日

【解説】

世界手洗いの日は、国際連合児童基金(ユニセフ)が提唱する国際的な行事。国際衛生年(英語版)の2008年に設けられ、毎年10月15日に各国で普及活動が行われます。

☆きのこの日

【解説】

日本の「きのこの日」は、1995年に日本特用林産振興会が制定した10月15日です。きのこの消費拡大と生産振興、健康食品としての有用性や利用方法の普及を目的としています。10月はきのこが最も多く取り扱われ、需要が高まる月であり、月の中日で慌ただしくなくアピール活動を行うのに適しているため、15日が選ばれました。

 

☆ぞうりの日

【解説】

七五三や正月など、草履を履く行事の多い時期であることから。

☆化石の日

【解説】

「化石の日」は毎年10月15日です。日本古生物学会が、異常巻アンモナイトの**ニッポニテス・ミラビリス(Nipponites mirabilis)**が新種として報告された1904年10月15日にちなんで制定しました。この日は、化石や古生物学への関心を高めることを目的としており、博物館でのイベントや講演会などが開催されます。

☆トイコーの日

【解説】

東京都墨田区業平に本社を置き、自動車や電車、バイクなどのミニカーやラジコン、乗用玩具の企画・製造・販売を手がける株式会社トイコーが制定。

日付は「ト(10)イ(1)コー(5)」と読む語呂合わせから。同社が2020年に創立40周年を迎えるにあたり、お客様への感謝の気持ちを伝えるとともに、商品を愛してくれるチビッ子たちに笑顔になってもらうことが目的。

☆たすけあいの日

【解説】

「たすけあいの日」は毎年10月15日で、1965年(昭和40年)に社会福祉法人全国社会福祉協議会によって制定されました。この日は、日常生活での助け合いや、ボランティア活動への積極的な参加を呼びかけることを目的としています。

☆人形の日

【解説】

「人形の日」は10月15日に「日本人形協会」と「日本玩具及び人形連盟」によって制定された記念日です。人形に感謝し、供養を行う日として定められ、この日を中心に各地で「人形供養」や「人形感謝祭」が開催されています。

☆演ジャズの日

【解説】

「演ジャズの日」は、演歌とジャズを融合させた新しい歌のジャンルである「演ジャズ」の普及と発展を目的として、毎年10月15日に、浦部晃氏が制定した記念日です。

☆グレゴリオ暦制定記念日

【解説】

グレゴリオ暦制定記念日は10月15日です。この日は、1582年10月15日にローマ教皇グレゴリウス13世が、それまでのユリウス暦に代わってグレゴリオ暦を制定したことに由来します。ユリウス暦の誤差を修正するため、10日間の日付が削除され、10月4日の翌日が10月15日になりました。

☆農村漁村女性のための国際デー

【解説】

農山漁村女性のための国際デー(のうさんぎょそんじょせいのためのこくさいデー、(英: International Day of Rural Women)とは、2008年から毎年10月15日にUNウィメン (ジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための国連機関) によって行われている国際デーである。

農山漁村女性の地位向上と、彼女たちが果たしている役割の認識、農業開発の強化、農山漁村部の貧困撲滅に貢献することを目的としている。

☆すき焼き通の日

【解説】

「すき焼き通の日」は毎年10月15日で、すき焼きに関する書籍『すき焼き通』の刊行日にちなんで「すきや連」が制定しました。すき焼きの美味しさや楽しさをアピールすることが目的です。

☆ひよこの日(毎月14日、15日)

【解説】

福岡の「ひよ子本舗吉野堂」が制定。毎月14日と15日を指します。1(ひ)4(よ)5(こ)で「ひよこ」と読むことに由来しています。

☆中華の日(毎月15日)

【解説】

東京都中華料理衛生同業組合が制定。

「中華の日」の由来は、「ひと月30日の中間が15日」→「ちゅうかん」→「ちゅうか」→「中華」という駄洒落です。

☆いちごの日(毎月15日)

【解説】

「いち(1)ご(5)」(苺)と読む語呂合わせに由来。

☆お菓子の日(毎月15日)

【解説】

全国菓子工業組合連合会が昭和56年(1981年)に制定。

由来は、1911年から開催されている全国菓子大博覧会の第一回が、4月15日を中心に行われていたことにあります。

etc…

【2025年10月14日のSNS投稿のいいね数】

Instagram⇒

X(旧Twitter)⇒

Instagramフォロワー数

X(旧Twitter)フォロワー数

※10月15日0時30分現在

諸般の事情によりInstagramは休止中です。

SNS投稿の集計も暫く休止します。

たくさんのいいね&フォロー

ありがとうございます(=^・^=)

皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟

いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>

※ブログのコメント機能が機能していないので

ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ

またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇‍♂️

それでは皆さん

また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜