「久々の山ラー麺活🍜」

☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟

お疲れ様でした☆

○麻雀格闘倶楽部【四麻】東風

【1着1回2着0回3着0回4着0回】

対戦数1

○雀魂【四麻】東風

【1着1回2着3回3着0回4着2回】

対戦数6

○天鳳【四麻】東風

【1着2回2着0回3着3回4着1回】

対戦数6

☆合計対戦数13回

※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄

東風リーグで1戦稼働💥

勝ち逃げしときましたァァァ💨🏇😂

雀魂は6戦稼働で1-3-0-2😹

天鳳は6戦稼働で2-0-3-1でしたァァァ😂

○本日の朝ご飯🍴

今回の山ラー麺活は

安定の醤油ネギラーメン(大盛)に挑戦🔥🍜🧄🌶

今回も至福のひととき🍀

ありがとうございましたァァァ(^q^)🎶

※アプリクーポンで海苔5枚頂きましたァァァ🙏

○今日の昼御飯🍴

水&

ヒマラヤ産クリスタル岩塩⛰️でオートファジー🌟

※またまた画像は使い回しです😂

○今日の晩御飯🍴🌃

今日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻

稲荷寿司

チャーシュー

茹で卵🥚

チキンカツ

鰹の塩辛🐟

梨🍐

ケーキ

焼酎ハイボールでしたァァァ🥃🌟😋🎶

※焼酎ハイボールはいつでも飲み放題です

🥃🆓😂

○今日のトラチン🐾😹

飼い主の腕に思い切り齧り付くトラチンを激写😹💥📸

それでは皆さん

また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜

長寿研究のいまを知る(1)なぜ、人は老いて死ぬのか

(日刊ゲンダイDIGITAL)

⤴今日の注目記事👀

【本日の測定】

歩数⇒747歩

体重⇒75.3kg

今日は何の日

〜2024年9月18日水曜日

☆かいわれ大根の日

【解説】

かいわれ大根の日は、かいわれ大根の魅力を広く知ってもらうために、1986年に日本かいわれ協会(現:日本スプラウト協会)によって制定された記念日で、毎年9月18日です。日付の由来は、会合が9月に開かれたことと、数字の「1」の上に「8」を横に倒した形がかいわれ大根の双葉の形に見えることにちなんでいます。

☆防犯の日(毎月18日)

【解説】

セコム株式会社が、企業や個人の防犯対策を見直し、安全・安心に暮らしてもらいたいという思いを込めて制定し。1を「棒」に見立て「防」、8を「犯」とする語呂合わせが由来。

☆ホタテの日(毎月18日)

【解説】

青森県漁業協同組合連合会とむつ湾漁業振興会が制定した記念日で、6月18日がメインです。また、毎月18日もホタテの日とされています。

ホタテの日の由来は、陸奥湾の「ムツ(六月)」とホタテの「ホ」の字を分解した「十八」です。また、6月はホタテガイの生産量が多く、グリコーゲンを多く含むため最もおいしい時期とされていることも理由のひとつです。

☆ニ輪自転車安全日(毎月18日)

【解説】

警視庁が1977年10月8日から「自転車安全日」として定めていましたが、翌1978年11月から「二輪・自転車安全日」に改められました。8の字を二輪車に見立てたことに由来。

☆愛知のいちじくの日(7月19日8月19日9月19日10月19日)

【解説】

「愛知のいちじくの日」は、愛知県の特産品であるイチジクをPRするため、7月から10月までの毎月19日に定められています。これは、愛知県産のイチジクが数多く出回る時期であることと、「いち(1)じく(9)」の語呂合わせに由来します。

JAあいち経済連(愛知県下の農協が会員となり、地域農業経済の発展を目指す組織)によって制定。

☆シュライヒフィギュアの日

【解説】

動物フィギュアのメーカーであるドイツのシュライヒ社(Schleich)。その日本法人であるシュライヒジャパン株式会社が制定。

日付はシュライヒ社が設立された1935年(昭和10年)9月18日から。

☆しまくとぅばの日【沖縄県】

【解説】

「しまくとぅばの日」は、毎年9月18日で、沖縄県が制定した記念日です。この日は「しま(9)くとぅ(10)ば(8)」という語呂合わせに由来し、地域に伝わる伝統的な言葉である「しまくとぅば」の普及と継承を目的としています。

☆歯ヂカラ探究月間(9月1日〜30日)

【解説】

東京都品川区東品川に本社を置き、歯を丈夫で健康にするガム「リカルデント」などをブランドに持つ株式会社モンデリーズ・ジャパンが制定。

夏は食生活が乱れがちで歯の体力=歯ヂカラも弱まる傾向にあることから、食生活をリセットする機会でもある9月1日から30日までの1ヵ月間を、歯が本来持っている力を見直し強化するなどの探究時期にしようと提唱したものです。

☆北海道清酒の日(毎月18日)

【解説】

北海道酒造組合が制定。語呂合わせで「いっ(1)ぱい(8)」(一杯)を意味しています。

☆鬼子母神の縁日(毎月8日18日28日)

【解説】

鬼子母神の縁日は、毎月8日、18日、28日です。

鬼子母神は法華経に登場する神様で、安産・子育ての神様として広く信仰されています。

☆観音の縁日(毎月18日)

【解説】

観音様を本尊とする寺院では、さまざまな特別行事が行われます。

etc…

【2024年9月17日のSNS投稿のいいね数】

Instagram⇒993

X(旧Twitter)⇒859

Instagramフォロワー数4685人

X(旧Twitter)フォロワー数7412人

※9月18日0時30分現在

たくさんのいいね&フォロー

ありがとうございます(=^・^=)

皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟

いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>

※ブログのコメント機能が機能していないので

ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ

またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇‍♂️