「日曜日恒例ふとちゃんず杯に参戦🔥🀄🎶」
☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟
お疲れ様でした☆
○麻雀格闘倶楽部【四麻】東風
【1着0回2着2回3着2回4着0回】
対戦数4
○MJモバイル【三麻】
【1着4回2着0回3着1回】
対戦数4
○雀魂【四麻】東風
【1着2回2着0回3着0回4着0回】
対戦数2
○天鳳【四麻】東風
【1着0回2着0回3着0回4着1回】
対戦数1
☆合計対戦数11回
※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄
東風リーグで4戦稼働💥
ラス無しでしたが
トップも無しでしたァァァ🍐😂
※CLIMAX確定ではないものの
巻き戻し以上は確定なので😂
明日は三麻で1回でも勝てれば御の字です♨😂
19時30分からは
日曜日恒例ふとちゃんず杯に参戦🔥🀄🎶
※今回は三麻表ドラ裏ドラ2枚ルール💥
対戦して頂いた方々
熱き闘牌ありがとうございましたァァァ🙏🔥🀄
※今回は9位でしたァァァ😂
雀魂は2戦稼働で2連勝✌️
天鳳は1戦稼働でラスを引き
即撤収しときましたァァァ💨💦😂
朝ご飯はサラダチキンバナナ🐔🍌
&またまたおはヨーグルト🌅😂
○今日の昼御飯🍴
水&アジシオ&ごま塩でオートファジー🌟
※またまた画像は使い回しです😂
○今日の晩御飯🍴🌃
今日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻
ウィンナー
自家製キムチ
特製激辛ニンニクウィンナーキムチ丼🧄😂
※タバスコスコーピオンソース入り🔥
赤ワイン🍷
焼酎ハイボールでしたァァァ🥃🌟😋
※赤ワイン焼酎ハイボールはいつでも飲み放題です
🍷🥃🆓😂
※宝焼酎4リットル入荷しときましたァァァ😂
○今日のトラチン🐾😹
飼い主との添い寝待ち中に居眠りを始めた
トラチンを激写💤😹💥📸
それでは皆さん
また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜
いつもの「塩こんぶおにぎり」にいれると腸がよろこぶ“食物繊維たっぷり”の食材とは
(saita)
⤴今日の注目記事👀
【本日の測定】
歩数⇒5555歩
体重⇒76.4kg
今日は何の日
〜2024年4月8日月曜日
☆ホヤの日
【解説】
日付は「ホヤ」が多く出回る4月で、「ホ=フォー(4)ヤ(8)」と読む語呂合わせから。ゴツゴツしたボディに2つの角を持ち、鮮やかなオレンジ色をした海洋生物「ホヤ」。五つの味覚(甘味、塩味、苦味、酸味、旨味)を併せ持つ珍しい食材の「ホヤ」の美味しさをより多くの人に味わってもらうことが目的。
ホヤの生産量日本一を誇る宮城県。その県都の仙台市でさまざまなホヤ料理を提供する「まぼ屋」が制定。
☆指圧の日
【解説】
日付は4月8日は仏教の開祖・釈迦の生誕の日で、釈迦の慈悲の心は指圧の母心に通じるものがあることから。また、「し(4)あつ(8)」(指圧)の語呂に似ていることもその理由のひとつ。正しい指圧の普及を通して、人々の健康に貢献しようと特定非営利活動法人・日本指圧協会が制定。
☆清流の日/小川の日
【解説】
日付は4月のこの時期が入学や新学年の始まりとなることが多いため。小学生から大学生までの学年ごとの成長を清流に例え、その流れは小川であってもたゆまぬ努力により進んでいくことを称えるとともに、大人社会が快く迎える日とすることが目的。
京都府八幡市の山中宗一氏が制定。
☆芝の日
【解説】
日付は「し(4)ば(8)」(芝)と読む語呂合わせから。外遊びのできる元気な子どもたちを育み、ヒートアイランド現象や地球温暖化を緩和し、砂塵やほこりの被害を防ぐなど、さまざまな効果のある芝生化で、緑あふれるまちづくりをすることが目的。校庭や園庭、市街地の公園などの芝生化を進めている一般社団法人・長野県造園建設業協会が制定。
☆おからの日
【解説】
日付は4月の別名の「卯月(うづき)」は「卯の花が咲く月」が転じたとの説があり、その「卯の花」は「おから」の別名であることから、「卯の花」と縁の深いお釈迦様の誕生を祝う「花祭り」が行われる4月8日としたもの。
新年度が始まる時期に、栄養豊かな「おから」を食べて慣れない新生活での体調管理と無病息災を祈り、食べ物のありがたみや日本古来の「もったいない」の心を思い起こす機会としてもらうことが目的。
東京都渋谷区神宮前に事務局を置き、乾燥おからに関する研究・調査・レシピ開発などを行う一般社団法人・日本乾燥おから協会が制定。
☆タイヤの日
【解説】
日付の4月は春の交通安全運動が行われる月であり、8は輪(タイヤ)をイメージさせることから。タイヤは自動車にとって必要不可欠なものであるにもかかわらず、ドライバーの関心があまり高くないことから、タイヤの正しい使い方をアピールし、交通安全に寄与することが目的。社団法人・日本自動車タイヤ協会が2000年(平成12年)に制定。
☆柴犬とおっさんの日
【解説】
日付は「し(4)ば(8)」と読む語呂合わせから。2019年6月14日に公開される映画『柴公園』を多くの人に観てもらい、柴犬の魅力を広めることが目的。東京都渋谷区に本社を置き、さまざまな映像作品を制作・供給するAMGエンタテインメント株式会社が制定。
☆ドモホルンリンクル「しわキレイ」の日
【解説】
日付は「し(4)わ(8)」と読む語呂合わせから。人生100年時代、さまざまな年代のお肌に寄り添うスキンケアで、一人ひとりの「100年キレイ」を応援したい。代表的なお肌の悩みである「しわ」に打ち克ち、日々の適切なスキンケアで自分の肌に向き合うことの大切さや想いを新たにしてもらう事が目的。
熊本県益城町に本社を置き、化粧品や医薬品の製造・販売を手がける株式会社再春館製薬所が制定。
☆木曽路「すきやきの日」
【解説】
愛知県名古屋市昭和区に本社を置き、数多くの飲食料理店を全国で展開する株式会社木曽路が制定。
日付は卒業・入学・就職などのお祝いごとが4月に多いことと、「す(4)きや(8)き」と読む語呂合わせから。同社の「しゃぶしゃぶ・日本料理 木曽路」では、厳選された上質な牛肉をこくのある割下で食べる「すきやき」をお値打ちな価格で提供している。お祝いごとや家族の集まりにぴったりのこの「すきやき」の美味しさをより多くの人に知ってもらうことが目的。
☆シャボン(せっけん)の香りの日
【解説】
日付は「シャボン(4)」「泡(8)」と読む語呂合わせから。シャボン(ポルトガル語:sabão)とは、せっけんのこと。強い香りを好まない日本人にとって、シャボンは身近な香りとして愛され続けてきた。これからも日本人に寄り添う香りとして「シャボン(せっけん)の香り」を多くの人に愛し続けてもらうことが目的。東京都台東区池之端に本社を置き、海外ブランド品の輸入卸を手がけ、コスメティックブランド「AQUA SAVON(アクア シャボン)」を発売する株式会社ウエニ貿易が制定。
☆シーバの日
【解説】
ペットフードなどの輸入・販売を行うマース ジャパン リミテッドが制定。
日付は「シー(4)バ(8)」と読む語呂合わせから。同社の世界的な猫用フードブランド「シーバ」のさらなる知名度向上と、愛猫とキャットオーナーを幸せにすることが目的。
☆ベビーリーフ記念日
【解説】
「ベビーリーフ」は栄養価が高いことで知られている野菜の幼葉。発芽後10~30日程度の若い葉菜の総称で、サラダなどに用いられる。その魅力をアピールすることが目的。日付は「よ(4)うば(8)」(幼葉)と読む語呂合わせと、サラダの需要期の春であり、その名が入学式や新学期にふさわしいことから。兵庫県神戸市に本社を置き、1994年(平成6年)9月4日に関西国際空港が開港したときに「ベビーリーフ」を日本にはじめて輸入をしたエム・ヴイ・エム商事株式会社が制定。
☆小ネタの日
【解説】
日付は「小ネタ」はあとから「じわじわ」と心にくるので、「じ(4)わ(8)」と読む語呂合わせから。すでに国内外100以上の各エリアの編集部がさまざまな「街の小ネタ」を配信しており、「小ネタ」をひとつの文化としてさらにその魅力を広めていくことが目的。地域のビジネスニュース、カルチャーニュースなどを配信する情報サイトによるネットワーク「みんなの経済新聞ネットワーク」が制定。
☆白肌の日
【解説】
日付は「し(4)ろは(8)だ」(白肌)と読む語呂合わせから。日本を代表する化粧品メーカーの株式会社コーセーが制定。
☆貝の日
【解説】
日付は貝類の美味しい季節が春であることと、「貝」の字を上下に分けると「目」と「八」になり、「目」を90度横にすると「四」と似ていることから。渥美半島にあり、自慢の貝料理でもてなすなどの活動を行っている愛知県田原市の渥美商工会が制定。
☆炭酸水の日
【解説】
日付は炭酸の飲み口である「シュ(4)ワ(8)」と読む語呂合わせから。純水で丁寧に作り、スッキリした飲み口で人気の「おいしい炭酸水」などを製造・販売するサッポロ飲料株式会社(現:ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社)が制定。
☆シワ対策の日
【解説】
日付は「シ(4)ワ(8)」と読む語呂合わせから。「シワ」をなくして美肌への意識を高めるきっかけの日とすることが目的。女性の肌の悩みのひとつ「シワ」に対して「しっかりと手入れをして美しくなりましょう!」と、素肌美研究家で株式会社クリスタルジェミーの中島香里社長が制定。
☆出発の日
【解説】
日付は新年度のスタートの時期であり、「し(4)ゅっぱ(8)つ」(出発)と読む語呂合わせから。新生活のスタートの時期に合わせ、忙しく乱れがちな生活のリズムを整えるために、朝食を摂ることを提案する味の素株式会社が制定。
☆花祭り
【解説】
「花まつり(花祭り)」とは、お釈迦様の御誕生を祝う誕生祭「灌仏会(かんぶつえ)」で、一般的に春先の4月8日に寺院で行われる行事です。
☆世界ロマの日
【解説】
国際ロマの日は、ロマの社会と文化を祝い、ロマが直面している諸問題への意識啓発をおこなう日です。
☆忠犬ハチ公の日
【解説】
ハチ公が亡くなったのは1935年(昭和10年)3月8日ですが、1934年4月8日に銅像が建てられたため4月8日を「忠犬ハチ公の日」に制定。 忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定。
☆参考書の日
【解説】
「花祭り」の日であり、全国的に入学式が行われるこの日が選ばれた。参考書の大切さを知ってもらうことが目的。学習参考書を出版する出版社で組織する学習書協会が1984年(昭和59年)に制定。
☆折り紙供養の日(4月8日 10月5日)
【解説】
日付は「花祭り」の4月8日と「達磨忌」の10月5日に。4月8日は仏教の開祖・釈迦の生誕を祝う仏教行事の日。10月5日は禅宗の開祖・達磨大師の命日。
折り紙作家・河合豊彰さんが提唱。
☆ヴィーナスの日
【解説】
1820年4月8日、エーゲ海に浮かぶミロス島で、イオルゴスという農夫が洞窟の中でヴィーナス像を発見。
☆シンバビールの日
【解説】
「シ(4)ンハー(8)」の語呂合わせ。
☆森町の日
【解説】
環境共生、地域共生、多世代共生を掲げる「箕面森町」をアピールすることが目的。日付は「し(4)んまち(8)」(森町)と読む語呂合わせと、新しい町の「し(4)ゅっぱつ(8)」(出発)と読む語呂合わせの意味から。都市の近郊でありながら豊かな自然に恵まれた大阪府箕面市のニュータウン「箕面森町(みのおしんまち)」は、自然と共生したライフスタイルが実現できる町。記念日は箕面森町建設推進協議会が制定。
☆生パスタの日(毎月7日8日 7月8日)
【解説】
。全国製麺協同組合連合会が「な(7)まパ(8)スタ」の語呂合わせから制定。生パスタの魅力である風味や味、コシなどを多くの人に知ってもらうことが目的。
〜以下毎月8日
☆果物の日
【解説】
全国柑橘宣伝協議会と落葉果実宣伝協議会が1998年に制定。8とおやつの語呂合わせ。
☆ホールケーキの日
【解説】
有限会社一柳が制定した記念日で、その由来は次のとおりです。
カレンダー上で1日の下にある8日が「ホールケーキ」に連想できる
1をロウソクに見立て、8を丸いケーキの土台と見立てる。
☆歯ブラシ交換デー
【解説】
歯磨きや歯ブラシなどのオーラルケア用品をはじめとするさまざまな日用品の製造・販売を手がけるライオン株式会社が制定。歯ブラシの「8(歯)」から毎月8日を記念日としています。
☆カレーパンの日
【解説】
カレーパンの日は、2014年4月から東大阪カレーパン会が制定。
「カレー(0)パ(8)ン」の語呂合せから。
☆おみやげ感謝デー
【解説】
全国観光物産振興協会が制定。
☆薬師如来の縁日
【解説】
薬師如来の縁日は、毎月8日と毎月12日です。
毎月8日は「ようかさん」とも呼ばれ、古くから親しまれています。また、1月8日は「初薬師」と呼ばれる特別な縁日です。
☆米の日(毎月8日18日28日)
【解説】
「米」という字を分解すると「八十八」となることから、「8」がつく毎月「8日18日28日」が「米の日」とされています。
☆鬼子母神の縁日(毎月8日、18日、28日)
【解説】
鬼子母神の縁日は、毎月8日、18日、28日です。
鬼子母神は法華経に登場する神様で、安産・子育ての神様として広く信仰されています。
☆信州地酒で乾杯の日(毎月8日)
【解説】
「信州地酒で乾杯の日」は、長野県で毎月8日に制定されている記念日で、長野県産のお酒で乾杯する日です。2016年12月8日に「信州の地酒普及促進・乾杯条例」が制定され、地酒の消費拡大を促進することを目的としています。
etc…
【2024年4月7日のSNS投稿のいいね数】
Instagram⇒743
X(旧Twitter)⇒532
Instagramフォロワー数4284人
X(旧Twitter)フォロワー数7103人
※4月8日0時50分現在
たくさんのいいね&フォロー
ありがとうございます(=^・^=)
皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟
いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>
※ブログのコメント機能が機能していないので
ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ
またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇♂️
Pingback: MJモバイル【三麻】2024/4/7 – 熱血リーマンの実録麻雀日記