「ロジックさん主催の併せに参戦🔥🎶」
「日曜日恒例ふとちゃんず杯に参戦🔥🎶」
☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟
お疲れ様でした☆
○麻雀格闘倶楽部【四麻】半荘
【1着1回2着0回3着0回4着0回】
対戦数1
○麻雀格闘倶楽部【三麻】
【1着0回2着3回3着0回】
対戦数3
○MJモバイル【四麻】東風
【1着0回2着2回3着0回4着0回】
対戦数2
○雀魂【四麻】東風
【1着1回2着0回3着0回4着0回】
対戦数1
○天鳳【四麻】東風
【1着0回2着1回3着0回4着0回】
対戦数1
☆合計対戦数8回
※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄




19時20分からは
ロジックさん主催の段半併せに参戦🔥🀄🎶
🌟対戦して頂いた方々🌟
熱き闘牌ありがとうございましたァァァ🙏🔥🀄



※りなたんプロとのマチマチ狙いの三サバは
マチマチ叶わずで2着3回でしたァァァ😂




19時50分からは
日曜日恒例ふとちゃんず杯に参戦🔥🀄🎶
※今回はMJ四麻東風赤なしテンパイ連荘ルール🀄🌟
ふとちゃんさん🌟
いつも楽しみな場を提供して頂き
ありがとうございます🙏
🌟対戦して頂いた方々🌟
熱き闘牌ありがとうございましたァァァ🙏🔥🀄
※26位でしたァァァ😂


雀魂は1戦稼働で勝ち逃げ💨🏇😹

天鳳は1戦稼働で2着でしたァァァ😂


朝ご飯は炊き立てご飯🍚
自家製韓国海苔
高菜炒め
豆乳
&またまたおはヨーグルト🌅😂

○今日の昼御飯🍴
水&
ヒマラヤ産クリスタル岩塩⛰️でオートファジー🌟
※またまた画像は使い回しです😂



○今日の晩御飯🍴🌃
今日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻
ベーコン焼き🥓🧄🔥
春巻
冷奴
キュウリ🥒
梨🍐
ハイボールでしたァァァ🥃🌟😋🎶
※ハイボールはいつでも飲み放題です
🥃🆓😂

○今日のトラチン🐾😹
お食事タイム中のトラチンを激写🍴😹💥📸
それでは皆さん
また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜
「猫」に関する社会学の書がおもしろい 「猫から見た『サザエさん』」「私たちは猫カフェから何を得ているのか?」
(夕刊フジ)
⤴今日の注目記事👀
【本日の測定】

歩数⇒3215歩

体重⇒75.8kg
今日は何の日
〜2024年9月9日月曜日

☆九九の日
【解説】
「九九の日」は、語呂合わせで「9月9日」に制定された記念日です。石川県の西満憲氏によって制定され、算数の基礎である九九を見直し、物事の基本を再確認する日として、また学校の夏休み明けに九九を学ぶのに適した日として推奨されています。

☆ポップコーンの日
【解説】
ポップコーン(POPCORN)の「POP」を左右反転させた鏡文字が「909」に見えることに由来しており、{{ジャパンフリトレー株式会社}}によって制定されました。

☆手巻き寿司の日
【解説】
石川県七尾市に本社を置き、水産練製品・加工品などの製造・販売を行う株式会社スギヨが制定。日付は「く(9)るく(9)る」と読む語呂合わせから、この日を手巻寿司の特徴である「くるくるする日」としたもの。
家族で手巻寿司を食べるアットホームな日になって欲しいとの願いが込められています。

☆オオサンショウウオの日
【解説】
オオサンショウウオの姿が数字の「9」に似ていることや、繁殖のため9月ごろにオオサンショウウオの活動が活発になることから、9月9日を「オオサンショウウオの日」として、京都水族館が制定。
☆男色の日
【解説】
この日は陰陽思想の「重陽の節句」であり、旧暦では菊が咲く季節であることから「菊の節句」とも呼ばれる。 『江戸男色 細見菊の園』という平賀源内の著作があるように菊は隠喩的な男色の象徴であることから、この記念日が生まれたようです。
☆温泉の日
【解説】
大分県中西部の九重町が制定した記念日で、同町が有する「九重九湯(ここのえきゅうとう)」にちなんでいます。毎年この日には、九重町内の温泉施設で無料入浴サービスなどが行われます。
☆栗きんとんの日
【解説】
栗きんとん発祥の地である岐阜県中津川市が制定しました。この日は古くから「重陽の節句」や「栗節句」と呼ばれ、栗料理や栗菓子を食べて長寿を願う日でした。また、9月は新栗の栗きんとんの発売が始まる時期であることも、記念日となった理由の一つです。
☆チョロQの日
【解説】
玩具メーカーの「タカラトミー」が、チョロQ(キュー)と数字の9(キュー)をかけた語呂合わせから制定したものです。
☆世界占いの日
【解説】
一般社団法人 日本占術協会が1999年(平成11年)に制定した、毎年9月9日の記念日です。この日は、語呂合わせで「救急の日」であること、占いは運命の「救急」であること、そして奇数が重なる「重陽の節句」であることなどが理由で選ばれました。
☆菊の節句/重陽の節句
【解説】
「重陽の節句(ちょうようのせっく)」は、奇数が重なる日の中でも特に「9」が重なる9月9日に行われる節句で、「菊の節句」とも呼ばれます。中国から伝わった行事で、もともとは不吉を払う行事でしたが、後に長寿や幸福を願う祝いの日へと変化しました。この日は、菊の花を鑑賞したり、菊酒を飲んだり、菊をかたどった和菓子を食べたりして、健康長寿を願うのが伝統的な過ごし方です。
☆救急の日
【解説】
国民の救急医療と救急業務への理解を深め、関係者の意識向上を図ることを目的として、厚生労働省と総務省消防庁によって定められました。この日を含む1週間は「救急医療週間」とされ、全国各地で応急手当の講習やイベントが開催されます。
☆カーネルズ・デー
【解説】
神奈川県横浜市西区に本社を置き、フライドチキンチェーン店「ケンタッキーフライドチキン」(KFC)を日本で運営する日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社が制定。
日付はケンタッキーフライドチキンの創業者であるカーネル・サンダースの誕生日の1890年(明治23年)9月9日に。
☆美肌に導く、化粧水の日
【解説】
「美肌に導く、化粧水の日」は9月9日で、資生堂ジャパン株式会社の中四国営業本部が制定した記念日です。この記念日は、平安時代の重陽の節句(ちょうようのせっく)に、菊に綿をかぶせて朝露を染み込ませ、その綿で顔や体を拭いて健康や長寿を願う「着せ綿(きせわた)」の風習が、現代の化粧水の使用に通じるという考えに由来します。
☆二桁かけざん九九の日
【解説】
元そろばん塾経営者の村上邦男(むらかみ くにお)氏が制定。 日付は9と9で「九九(くく)」と読む語呂合わせから。 村上氏は1の段から99の段までの二桁の掛け算を覚える「二桁かけざん九九」を提唱しており、その普及が目的。
☆ワクワクの日
【解説】
羽根つき焼きおにぎり専門店などを手がける株式会社WAKWACWAQ(ワクワクワク)の桜木隼人氏が制定。
日付は「0」を「輪(わ)」と読むことで「ワク(09)ワク(09)」と読む語呂合わせから。
見たり聞いたりするだけで気分が前向きになり元気になる「ワクワク」という言葉を通して、世の中が少しでもポジティブになるきっかけを作りたいとの願いが込められています。
☆グーグーの日
【解説】
「NPO法人・みなと子ども食堂」と、子どもと食の問題をクリエーティブの力で解決する「ノーペコ ラボ」が制定。
日付は「グー(9)グー(9)」というお腹が空いたときに鳴る音から。
誰もが子どもと食の問題について考えたり、楽しく行動したりするきっかけの日となることが目的。
☆JDDAダンスミュージックの日
【解説】
JDDAダンスミュージックの日は、日本ダンス技術普及協会(JDDA)によって制定された、9月9日を指します。この日付は、9がターンテーブルの針(アーム)とレコード盤を表しているとされており、DJがレコードをプレイする様子を象徴しています。
☆健康美脚の日
【解説】
「健康美脚の日」は、一般社団法人スポーツリパブリックが制定した記念日で、毎年9月9日です。健康的な美脚に注目を集めることを目的としており、日付は健康的な脚が「キュッ(9)と」している様子と、9と9が脚の形に似ていることから決められました。
☆ココカラダの日
【解説】
東京都豊島区目白に本社を置き、健康食品・自然食品の開発・製造・販売を行う株式会社コーワリミテッドが制定。 日付は「コ(9)コ(9)カラダ」と読む語呂合わせから。
☆救缶鳥の日
【解説】
これは、パン・アキモトが制定した記念日で、同社が2009年9月9日に開発した非常食「救缶鳥(パンの缶詰)」をより多くの人に知ってもらう目的があります。
☆クラウドメディアの日
【解説】
不特定多数の人々(CROWD)を媒体(MEDIA)と見立て、情報発信できる社会の実現を目指して株式会社Crowd Mediaが制定。
日付は同社のクラウドメディアサービスの第一弾「Spee9.com(スピークドットコム)」のサービス開始日が2015年(平成27年)9月9日であることから。
☆知恵の輪の日
【解説】
知恵の輪の日は、岐阜県在住のオリジナル知恵の輪を販売する愛好家が制定した記念日で、「9月9日」です。最も易しい知恵の輪の一つに「9の形の二つを組み合わせたものがある」ことと、「救急の日」と同じ語呂合わせであることから制定されました。
☆骨盤臓器脱克服の日
【解説】
女性の尿失禁、骨盤臓器脱の元患者で結成する大阪市に事務局を置く「ひまわり会」が制定。
日付は骨盤臓器脱の英語表記が「Pelvic Organ Prolapse」で、その頭文字から「POP」と略され、「POP」と「909」の形が似ていることから。骨盤臓器脱への認識を高め、諦めずに治療し、克服してもらうことが目的。
☆きゅうりのキューちゃんの日
【解説】
東海漬物株式会社が制定した記念日で、「きゅう(9)」と「キューちゃん(9)」の語呂合わせに由来しています。
☆クレープの日(毎月9日19日29日)
【解説】
クレープをもっと身近なおやつにしたいという思いから、ケーキやスイーツを製造販売する株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープを巻いている形に似ていることからこの日付が選ばれました。
☆歯ヂカラ探究月間(9月1日〜30日)
【解説】
東京都品川区東品川に本社を置き、歯を丈夫で健康にするガム「リカルデント」などをブランドに持つ株式会社モンデリーズ・ジャパンが制定。
夏は食生活が乱れがちで歯の体力=歯ヂカラも弱まる傾向にあることから、食生活をリセットする機会でもある9月1日から30日までの1ヵ月間を、歯が本来持っている力を見直し強化するなどの探究時期にしようと提唱したものです。
☆食べものを大切にする日
【解説】
「食べもの大切運動」に取り組んでいる一般財団法人・ベターホーム協会が制定。
食べものを捨てることなく食べきることが健康にも通じるとから、健康長寿を祝う「重陽の節句」にあたる9月9日としたもの。また、食べものを「捨てないん(ナイン)」「残さないん(ナイン)」の語呂合わせからも。
☆親子でCook(くっく)ので日
【解説】
森永製菓株式会社が制定。
日付は「9」と「9」で「COOK(くっく)」と読む語呂合わせから。英語では「Familycooking day」。親子で調理をする意義を見直し、調理する楽しさを再発見してもらうことが目的。
☆秋のロールケーキの日
【解説】
株式会社モンテールが制定。ロールケーキをより身近なおやつにするという想いから、数字の「9」と「9」で「くるくる」「キュッキュッ」と巻く様子や、ロールケーキの巻き上がりが「9」の字に見えることに由来します。
☆えのすいクラゲの日(毎月9日)
【解説】
新江ノ島水族館が制定。クラゲの「ク(9)」に由来す
☆パソコン検定の日(毎月9日)
【解説】
財団法人全日本情報学習振興協会が制定。実力にふさわしい級(9)を判断するとの意味が込められています。
る語呂合わせが記念日の由来。
☆クジラの日(毎月9日)
【解説】
日本捕鯨協会や大日本水 産会など、25団体が制 定。
クジラの肉をもっと食べ てもらおうというのが目的。
日付は『く (9) じら」の語呂合わせから。
etc…
【2024年9月8日のSNS投稿のいいね数】
Instagram⇒997
X(旧Twitter)⇒603
Instagramフォロワー数4664人
X(旧Twitter)フォロワー数7389人
※9月9日4時19分現在
たくさんのいいね&フォロー
ありがとうございます(=^・^=)
皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟
いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>
※ブログのコメント機能が機能していないので
ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ
またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇♂️
