「鬼達磨に挑戦🔥👹🍜」

☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟

お疲れ様でした☆

○麻雀格闘倶楽部【四麻】東風

【1着0回2着1回3着0回4着0回】

対戦数1

○雀魂【三麻】友人戦

【1着0回2着0回3着2回】

対戦数2

○雀魂【四麻】友人戦

【1着1回2着1回3着1回4着0回】

対戦数3

○雀魂【四麻】東風

【1着2回2着3回3着0回4着0回】

対戦数5

○天鳳【四麻】東風

【1着1回2着0回3着0回4着3回】

対戦数4

☆合計対戦数15回

※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄

東風リーグで1戦稼働💥

2着でしたァァァ😂

雀魂は5戦稼働で2-3-0-0😹

天鳳は5戦稼働で1-1-0-3でしたァァァ😂

22時からは

KINGさん主催の雀魂友人戦に参戦🔥🀄🎶

KINGさん

詩音さん

りらくまさん

最高にエキサイティングで楽しい対局

ありがとうございましたァァァ(⁠^⁠^⁠)/🌟🀄🎶

※詩音さん大逆転の国士無双炸裂💥

お見事でしたァァァ👍🌟👏

朝ご飯は豆乳

&またまたおはヨーグルト🌅😂

○今日の昼御飯🍴

達磨次郎の

鬼達磨(大盛 ニンニク当然あり🧄😂野菜マシ)に挑戦

🔥👹🍜

メッチャ辛旨で飲み干す一杯でしたァァァ\⁠(⁠^⁠o⁠^⁠)⁠/🎶

○今日の晩御飯🍴🌃

今日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻

スンドゥブチゲ

稲荷寿司

アジフライ🐟

キュウリ🥒

赤ワイン🍷

焼酎ハイボールでしたァァァ🥃🌟😋🎶

※赤ワイン焼酎ハイボールはいつでも飲み放題です

🍷🥃🆓😂

○今日のトラチン🐾😹

得意の前足クロススフィンクス座りをする

トラチンを激写😹💥📸

それでは皆さん

また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜

【日本人には謎】韓国ドラマによく出てくる不思議な行動!

(トリリンガルのトミ)

⤴今日の注目記事👀

【本日の測定】

歩数⇒4341歩

体重⇒75.8kg

今日は何の日

〜2024年10月2日水曜日

☆豆腐の日

【解説】

「豆腐の日」は、「とう(10)」「ふ(2)」の語呂合わせから10月2日と定められています。この記念日は、豆腐製品の製造業者が設立した日本豆腐協会によって1993年に制定され、豆腐の消費拡大とPRを目的としています。

☆スンドゥブの日

【解説】

スンドゥブの日は10月2日です。この記念日は、スンドゥブチゲ用のスープを販売する株式会社ダイショーが制定したもので、スンドゥブチゲの材料である「とう(10)ふ(2)」(豆腐)の語呂合わせからきています。

☆グラノーラの日

【解説】

 

グラノーラの日とは、カルビー株式会社が制定した10月2日のことです。日付は、10をスプーン(1)とお皿(0)に見立て、グラノーラの主原料であるオーツ麦を「02(オーツ)」と読む語呂合わせに由来しています。この記念日には、グラノーラが日本の朝食文化に定着することと、その認知度向上を目的としています。

☆とんこつラーメンの日

【解説】

とんこつラーメンの日は、10月2日です。これは、「とん(10)」「こつ(2)」の語呂合わせに由来し、とんこつラーメン発祥の地である福岡県久留米市の「久留米ラーメン会」によって制定されました。この記念日には、豚への感謝を込めて豚供養が行われるなど、久留米のラーメン文化を広める目的のイベントが開催されます。

☆「跳び」の日

【解説】

「なわとび」の全国一の売上高・シェアを誇る愛知県。その愛知県名古屋市守山区に本部を置く特定非営利活動法人「日本なわとびプロジェクト」が制定。

日付は「な(7)わ(8)」と読む語呂合わせから。また、「なわとび」は両手で持って跳ぶため、「と(10)び(2)」(跳び)と読む語呂合わせから10月2日を「『跳び』の日」に制定し、二つの記念日により両方の手が「なわを持つ」イメージを表すことで、その定着を目指しています。「なわとび」を使って人々の基礎体力向上を図ることが目的。

☆国際非暴力デー

【解説】

国際非暴力デーは、マハトマ・ガンディーの誕生日である10月2日に因んで設けられました。

☆関越自動車道全通記念日

【解説】

1985年(昭和60年)10月2日、東京と新潟を結ぶ関越自動車道が全線開通しました。

☆望遠鏡の日

【解説】

望遠鏡の日は10月2日です。この日は、1608年のこの日にオランダの眼鏡技師ハンス・リッペルハイが望遠鏡を発明し、特許を申請したことに由来しています。

☆スヌーピーの日

【解説】

1950年10月2日に「ピーナッツ」が初めて新聞に掲載されたことを記念して、この日が「スヌーピーの日」とされています。

☆東武の日

【解説】

「とう(10)ぶ(2)」という語呂合わせから、2005年に東武鉄道が制定しました。

☆イオンレイクタウンの日

【解説】

埼玉県越谷市の大型ショッピングセンター「イオンレイクタウン」を運営するイオンリテール株式会社とイオンモール株式会社が制定。

日付は「イオンレイクタウン」がグランドオープンした2008年(平成20年)10月2日から。

☆直売所(ファーマーズマーケット)の日

【解説】

直売所(ファーマーズマーケット)の日は、10月2日です。全国農業協同組合中央会(JA全中)が制定した記念日で、「採れ(10)たてに(2)会おう」という語呂合わせと、2003年のこの日に「JAファーマーズマーケット憲章」が制定されたことに由来しています。

☆美術を楽しむ日

【解説】

「美術を楽しむ日」は、四美大(女子美術大学、多摩美術大学、東京造形大学、武蔵野美術大学)の校友会が「美(Be)10(ジュ)2(ツ)」の語呂合わせと「芸術の秋」にちなんで制定したもので、毎年10月2日です。この日は、美術をより身近に感じてもらい、美術の素晴らしさや可能性を伝えることを目的として、各大学で関連イベントが開催されることがあります。

☆ALDの日

【解説】

東京都西東京市に事務局を置く特定非営利活動法人「ALDの未来を考える会」が制定。

日本名で「副腎白質ジストロフィー」と言われる先天性代謝異常、特定疾患に指定された遺伝性の難病「ALD」(Adrenoleukodystrophy)について、より多くの人に知ってもらうことが目的。日付はALD研究の第一人者であった五十嵐正紘医師が1976年(昭和51年)に世界で初めてALD患者の脳・副腎に飽和極長鎖脂肪酸が蓄積していることを発見し、この研究が最初に医学誌に受理された日から10月2日に。

☆杜仲の日

【解説】

日付は「と(10)ちゅう(two=2)」(杜仲)と読む語呂合わせから。杜仲(とちゅう)は、中国原産の落葉高木で、中国では古くから漢方として利用され、日本では医薬品やお茶として広く親しまれています。その歴史や有用性を多くの人に知ってもらい、知識を深める日。

☆奈川・投汁(とうじ)そばの日

【解説】

長野県松本市奈川にある株式会社奈川温泉「富喜の湯」が制定した日。

「富喜の湯」の名物料理であり、奈川の伝統的な食文化である投汁(とうじ)そばの保存と情報発信がその目的。投汁そばは、そばつゆを沸かす鍋に、そばを入れたとうじ籠を浸し、それを引きあげて薬味をかけて食べる野趣に富んだもの。日付は「とう(10)じ(2)」(投汁)と読む語呂合わせと、この頃が奈川の新そばの最盛期に当たるため。投汁そばとともに、奈川そばの振興を図っています。

☆雷山地豆腐の日

【解説】

福岡県福岡市で雷山地豆腐店を営む野田昌利氏が制定。

日付は「とう(10)ふ(2)」(豆腐)と読む語呂合わせから。

☆Life2.0の日(毎月2日)

【解説】

東京都新宿区西新宿に本社を置き、「今日を生きる。明日をひらく。」をブランドスローガンに掲げるマニュライフ生命保険株式会社が制定。

日付は「Life2.0」から2日、さらに一年を通じて自分が何かを始める日との意味を込めて毎月としたもの。

etc…

【2024年10月1日のSNS投稿のいいね数】

Instagram⇒975

X(旧Twitter)⇒495

Instagramフォロワー数4738人

X(旧Twitter)フォロワー数7469人

※10月2日0時43分現在

たくさんのいいね&フォロー

ありがとうございます(=^・^=)

皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟

いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>

※ブログのコメント機能が機能していないので

ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ

またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇‍♂️