「計4戦稼働💥」
☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟
お疲れ様でした☆
○麻雀格闘倶楽部【三麻】
【1着0回2着1回3着1回】
対戦数2
○雀魂【四麻】東風
【1着0回2着0回3着1回4着0回】
対戦数1
○天鳳【四麻】東風
【1着0回2着0回3着1回4着0回】
対戦数1
☆合計対戦数4回
※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄



真龍ライフ調整の為三サバで2戦稼働💥
2着3着1回ずつでしたァァァ😂

雀魂は1戦稼働で3着😹

天鳳も1戦稼働で3着でしたァァァ😂

朝ご飯は松茸ご飯トロロ昆布豆乳
&またまたおはヨーグルト🌅😂

○今日の昼御飯🍴
水&
ヒマラヤ産クリスタル岩塩⛰️でオートファジー🌟
※またまた画像は使い回しです😂



○今日の晩御飯🍴🌃
今日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻
オジンオポックム(韓国風イカの甘辛炒め)🦑🧄🔥
アジフライ🐟
メンチカツ
サラダ🥗
赤ワイン🍷
焼酎ハイボールでしたァァァ🥃🌟😋🎶
※赤ワイン焼酎ハイボールはいつでも飲み放題です
🍷🥃🆓😂

○今日のトラチン🐾😹
冬のトラチンの特等席を激写😹💥📸
それでは皆さん
また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜
(Forbes JAPAN)
⤴今日の注目記事👀
【本日の測定】

歩数⇒8720歩

体重⇒74.5kg
今日は何の日
〜2024年11月15日金曜日

☆七五三
【解説】
七五三とは、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事であり、神社・寺などで「七五三詣」を行い、報告、感謝、祈願を行う奉告祭。
旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされました。また、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになりました。
江戸時代に始まった神事であり、旧暦の数え年で行うのが正式。
神事としては、感謝をささげ祝うことが重要であるとの考え方から、現代では、数え年でなく満年齢で行う場合も多いです。
明治改暦以降は新暦の11月15日に行われるようになりました。

☆いいインコの日
【解説】
「いいインコの日」は、11月15日で、いい(11)インコ(15)の語呂合わせに由来します。文具メーカーの「セキセイ株式会社」が制定しました。目的は、インコの魅力を広めることです。

☆イベリコ豚の日
【解説】
イベリコ豚の日は毎年11月15日です。これは「いい(11)イ(1)ベリコ(5)」という語呂合わせに由来しています。この記念日は、タイシコーポレーション株式会社によって制定され、イベリコ豚への感謝と、その価値を広く知ってもらうことを目的にしています。

☆かまぼこの日
【解説】
「かまぼこの日」は、11月15日です。これは、かまぼこが歴史上初めて公文書に登場した1115年(永久3年)にちなんで、1983年に日本かまぼこ協会によって制定されました。また、11月15日が七五三のお祝いの日であり、その際に紅白かまぼこが用意される習慣とも関連付けられています。
☆きものの日
【解説】
「きものの日」は11月15日です。1966年(昭和41年)に全日本きもの振興会が制定し、11月15日をきもの姿で外出する文化を広める日としています。日付の由来は「七五三」の時期と重なり、子供たちの成長を祝う日に家族で着物を着ることを願って決められました。
☆口腔がん検診の日
【解説】
口腔がん検診の日は11月15日で、公益社団法人・東京都玉川歯科医師会が制定しました。この日付は、2008年11月15日に口腔がん撲滅運動のシンボルである「レッド&ホワイトリボン」が発表されたことにちなんでいます。目的は定期的な検診を促し、口腔がんの早期発見につなげ、国民のQOL(生活の質)を維持することです。
☆のど飴の日
【解説】
「のど飴の日」は11月15日です。これは「いい(11)ひとこえ(15)」の語呂合わせから来ており、本格的な冬に向けてのどをケアする時期であることを啓発するために制定されました
☆予防争族(相続)を考える日
【解説】
「予防争族(相続)を考える日」は、相続争いを未然に防ぐことを目的として、11月15日に制定された記念日です。多くの人が「七五三」を思い浮かべる日ですが、この記念日には、家族が相続に関して話し合うきっかけにしてもらいたいという願いが込められています。この記念日は、長野県佐久市の税理士法人アプト会計事務所小諸事務所が制定しました。
☆生コンクリート記念日
【解説】
生コンクリート記念日は、1949年(昭和24年)11月15日に日本で初めて生コンクリートが出荷されたことを記念して制定されました。この日を記念日は、全国生コンクリート工業組合連合会によって定められました。
☆こんぶの日
【解説】
11月15日は「こんぶの日」です。これは、育ち盛りの子供たちの健やかな成長を願い、栄養豊富な昆布を食べる習慣をつけてもらおうという目的で、1982年に日本昆布協会が制定しました。日付が「七五三」の日にあたることから、この日になりました。
☆ひよこの日(毎月14日、15日)
【解説】
福岡の「ひよ子本舗吉野堂」が制定。毎月14日と15日を指します。1(ひ)4(よ)5(こ)で「ひよこ」と読むことに由来しています。
☆中華の日(毎月15日)
【解説】
東京都中華料理衛生同業組合が制定。
「中華の日」の由来は、「ひと月30日の中間が15日」→「ちゅうかん」→「ちゅうか」→「中華」という駄洒落です。
☆いちごの日(毎月15日)
【解説】
「いち(1)ご(5)」(苺)と読む語呂合わせに由来。
☆お菓子の日(毎月15日)
【解説】
全国菓子工業組合連合会が昭和56年(1981年)に制定。
由来は、1911年から開催されている全国菓子大博覧会の第一回が、4月15日を中心に行われていたことにあります。
etc…
※Xのフォロワーさんからご指摘頂き
10月15日の記念日を掲載していた事に
15日の18時頃気が付きました💦
ブログだけは修正させて頂きます🙏
前川さんご指摘ありがとうございましたァァァ🙏
【2024年11月14日のSNS投稿のいいね数】
Instagram⇒925
X(旧Twitter)⇒698
Instagramフォロワー数4799人
X(旧Twitter)フォロワー数7673人
※11月15日0時40分現在
たくさんのいいね&フォロー
ありがとうございます(=^・^=)
皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟
いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>
※ブログのコメント機能が機能していないので
ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ
またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇♂️
