サラリーマンをなめんじゃねえ!Σ( ̄□ ̄;)
Blog
  • HOME »
  • Blog »
  • 日記 »
  • 2025年4月5日の麻雀成績🀄➕日記📖✍

2025年4月5日の麻雀成績🀄➕日記📖✍

計5戦稼働💥

☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟

お疲れ様でした☆

○麻雀格闘倶楽部【四麻】東風

【1着0回2着0回3着1回4着0回】

対戦数1

○天鳳【四麻】東風

【1着1回2着0回3着1回4着2回】

対戦数4

☆合計対戦数5回

※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄

東風リーグで1戦稼働💥

3着でしたァァァ😂

天鳳は4戦稼働で1-0-1-2でしたァァァ😂

朝ご飯は炒飯🍚

黒醤油ラーメンスープ🍜

豆乳

マルチビタミン

&またまたおはヨーグルト🌅😂

○今日の昼御飯🍴

水&

ヒマラヤ産クリスタル岩塩⛰️でオートファジー🌟

※またまた画像は使い回しです😂

○今日の晩御飯🍴🌃

今日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻

ニンニクがたっぷり入った

自家製小松菜のキムチ🧄🔥😂

鯵の刺身🐟

冷奴

焼き栗🌰

赤ワイン🍷

焼酎ハイボールでしたァァァ🥃🌟😋🎶

※赤ワイン焼酎ハイボールはいつでも飲み放題です

🍷🥃🆓😂

今日のトラチン🐾

カミさんにお腹のマッサージをさせている

トラチンを激写😹💥📸

実は隠れた天才気質な人の特徴7選

(えらせん)

⤴今日の注目記事👀

【本日の測定】

歩数⇒9138歩

体重⇒76.1kg

☆今日は何の日

〜2025年4月6日日曜日

※今年から解説付きです😹😂

☆城の日

【解説】

日付は「し(4)ろ(6)」(城)と読む語呂合わせから。姫路城を中心とした市の復興が目的。

兵庫県姫路市の観光課が1990年(平成2年)に制定。

☆新聞をヨム日

【解説】

日付は「よ(4)む(6)」(読む)の語呂合わせ。

一般社団法人・日本新聞協会の販売委員会が2003年(平成15年)に制定。

☆コンビーフの日

【解説】

1875年(明治8年)4月6日、「コンビーフ」の台形の缶(枕缶)がアメリカで特許登録されました。

☆北極の日

【解説】

1909年(明治42年)4月6日、アメリカ海軍の探検家ロバート・ピアリーら6人が北極点に到達。

☆春巻きの日

【解説】

日付は「春巻き」の春で4月、巻きをロール(6日)と読ませる語呂合わせから。香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造・販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定。

☆自然療法の日

【解説】

日付は自然療法士の資格制度が始まった1995年(平成7年)4月6日にちなんで。健康の維持、健康の促進のために身近なものを活用したり、取り入れることで免疫力を高めようと、自然療法に関するセミナーなどを行う愛知県名古屋市の「香りの学校LIVE」が制定。

☆マシュマロの日

【解説】

長野県安曇野市に本社を置き、「マシュマロ」を中心とした菓子類の製造・販売を手がける株式会社エイワが制定。日付は4月6日を「0406」と見立てて「ま(0)し(4)ま(0)ろ(6)」(マシュマロ)と読む語呂合わせと、この日は「し(4)ろ(6)」(白)と読む語呂合わせから「白の日」でもあり、同社の主力製品「ホワイトマシュマロ」と親和性があることから。

マシュマロをおやつのようにそのまま食べるだけでなく、アレンジして朝食やデザートに取り入れるなど、食生活に美味しく楽しく活用してもらうことが目的。

☆養老渓谷の日

【解説】

日付は「よう(4)ろう(6)」(養老)と読む語呂合わせから。千葉県有数の温泉地であり、市原市の観光スポットである「養老渓谷」の名を広め、多くの人にその魅力を楽しんでもらうことが目的。千葉県市原市に事務局を置き、市原市のさまざまな観光情報を紹介している一般社団法人・市原市観光協会が制定。

☆さつま島美人の日

【解説】

鹿児島県長島町にある蔵元で、焼酎の製造を行う長島研醸有限会社が制定。日付は白麹の「し(4)ろ(6)」と読む語呂合わせから。白麹が原材料の同社の芋焼酎「さつま島美人」が1967年(昭和42年)に誕生してから2017年(平成29年)で50周年となることを記念したもの。白麹特有の優しい口当たりとすっきりとした芋焼酎の美味しさをより多くの人に味わってもらうことが目的。

☆事務の日

【解説】

日付は「じ(4)む(6)」(事務)と読む語呂合わせから。日頃、縁の下の力持ちとして裏方に徹し、表舞台の営業職や広報・企画職などを支える事務職の労をねぎらうことが目的。

鹿児島県鹿児島市の事務職啓発普及協会が制定。

☆天然塩むすびの日

【解説】

日付は「し(4)おむ(6)すび」(塩むすび)と読む語呂合わせから。天塩(あましお)は赤穂浪士で有名な播州赤穂の地、東浜塩田(1612年開業)で江戸時代より続く、昔ながらの「にがり」を戻す(差す)塩づくりによって仕上げられたおいしいあら塩。この伝統ある天塩で日本の和食文化の象徴のひとつである「塩むすび」を作り、多くの人に味わってもらうことが目的。

東京都新宿区に本社を置き、「赤穂の天塩」を販売する株式会社天塩が制定。

☆ABBAの日

【解説】

「S.O.S.」や「ダンシング・クイーン」「チキチータ」など数々のヒット曲を生み出したスウェーデンの世界的なポップ・ミュージックグループ「アバ(ABBA)」。所属先のユニバーサルミュージック合同会社が「アバ」の世界デビュー40周年を記念して制定。

☆白の日

【解説】

日付は「し(4)ろ(6)」(白)と読む語呂合わせから。美肌への意識を生むきっかけの日とすることが目的。

「しっかりとお手入れをして白く美しい、美白の肌になりましょう!」と、素肌美研究家で株式会社クリスタルジェミーの中島香里社長が制定。

☆シールの日

【解説】

日付は「シ(4)ール(6)」と読む語呂合わせから。ブランド名や製品名、機能、特長などを伝えるのに大いに役立つシール。身近にあるシールが持つ魅力や可能性を広くアピールすることが目的。シール・ラベルの印刷加工メーカーのシーレックス株式会社が制定。

☆開発と平和のためのスポーツの国際デー

【解説】

国連は、スポーツが平和と開発を促し、寛容と相互理解を育む側面に着目し、2013年9月、近代オリンピックが1896年に初めて開催された4月6日を「開発と平和のためのスポーツの国際デー」と定めました。

☆手巻きロールケーキの日(毎月6日)

【解説】

株式会社モンテールが制定。

手巻きロールケーキの断面が数字の「6」に見えることと、ロールケーキの「ロ」=「6」の語呂合わせが由来。モンテールは、この記念日を通して、手巻きロールケーキの美味しさを多くの人に知ってもらうことを目的としています。

☆メロンの日(毎月6日)

【解説】

メロン産地の全国自治体が参加する「第2回全国メロンサミット in ほこた開催実行委員会」によって、茨城県鉾田市で開催された「全国メロンサミット」で制定。数字の6がメロンの形に似ていることから、毎月6日が「メロンの日」と定められました。

etc…

【2025年4月4日のSNS投稿のいいね数】

Instagram⇒750

X(旧Twitter)⇒1019

Instagramフォロワー数4824人

X(旧Twitter)フォロワー数8491人

※4月5日0時19分現在

たくさんのいいね&フォロー

ありがとうございます(=^・^=)

皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟

いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>

※ブログのコメント機能が機能していないので

ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ

またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇‍♂️

それでは皆さん

また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜

Copyright © 熱血リーマンの実録麻雀日記 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
S