計2戦稼働💥」

☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟

お疲れ様でした☆

○麻雀格闘倶楽部【四麻】東風

【1着1回2着0回3着0回4着0回】

対戦数1

○天鳳【四麻】東風

【1着0回2着0回3着0回4着1回】

対戦数1

☆合計対戦数2回

※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄

東風リーグで1戦稼働💥

勝ち逃げしときましたァァァ💨🏇🎶😂

天鳳は1戦稼働でラスを引き即撤収しときましたァァァ😂

朝ご飯は焼豚丼🍚

春雨スープ

豆乳

マルチビタミン

&またまたおはヨーグルト🌅😂

○今日の昼御飯🍴

水&

ヒマラヤ産クリスタル岩塩⛰️でオートファジー🌟

※またまた画像は使い回しです😂

○今日の晩御飯🍴🌃

今日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻

焼き鳥🐔

自家製キムチ

納豆

お菓子

赤ワイン🍷

焼酎ハイボールでしたァァァ🥃🌟😋🎶

※赤ワイン焼酎ハイボールはいつでも飲み放題です

🍷🥃🆓😂

今日のトラチン🐾

日向ぼっこしニャがら完全に寝落ちしたトラチンを激写

🌞💤😹💥📸

人間の細胞を1列に並べたら一体どれくらいの長さになるか?→誰もが「ええっ!」と驚く衝撃の答え

(ダイヤモンド・オンライン)

⤴今日の注目記事👀

【本日の測定】

歩数⇒6349歩

体重⇒74.5kg

☆今日は何の日

〜2025年5月1日木曜日

※今年から解説付きです😹😂

☆スズランの日

【解説】

フランスでは、この日にスズランを贈ることで、相手に幸運を願う習慣があります。スズランは「ミュゲ」と呼ばれ、フランスでは春の風物詩として愛されています。

由来

16世紀頃、フランス王シャルル9世が10歳の頃にスズランをプレゼントされ、幸運を呼ぶ花言葉を知って感動したことがきっかけで、5月1日にスズランを贈る習慣が始まったと言われています。

☆鯉の日

【解説】

日付は「こ(5)い(1)」(鯉)と読む語呂合わせから。記念日を制定して更なる鯉の消費拡大を図ることが目的。茨城県行方市に本部を置く全国養鯉振興協議会が制定。

☆扇の日

平安時代中期の女性作家・紫式部が書いた『源氏物語』において女性が光源氏に扇(おうぎ)を贈っていることから、「こ(5)い(1)」(恋)の語呂合わせで記念日に。

京都扇子団扇商工協同組合が1990年(平成2年)に制定。

☆コインの日

【解説】

日付は硬貨の貨幣である「コ(5)イ(1)ン」と読む語呂合わせから。人類の生み出した重要な発明の一つと言われ、3,000年近くの歴史を持つ「貨幣」。各国の各時代の意匠や様式を反映した美術品とも言える「貨幣」を通して、それぞれの国の歴史・文化に対する理解を深めてもらうことが目的。東京都港区新橋に事務局を置く日本貨幣商協同組合(JNDA)が制定。

☆メーデー

【解説】

メーデーは、5月1日に世界各地で行われる労働者の祭典。労働者が権利を要求するために行進や集会などを行い、団結の威力を示します。本来は、ヨーロッパの伝統的な祝祭である五月祭を意味します。

☆令和はじまりの日

【解説】

令和はじまりの日 (令和元年 5月1日) は、2019年5月1日に元号が「平成」から「令和」へと変わった日です。この日には、第125代天皇明仁が退位し、徳仁親王が第126代天皇として即位しました。

☆恋の予感の日

【解説】

日付は「こ(5)い(1)」(恋)と読む語呂合わせから。岩手県大船渡市で婚活パーティの企画・運営を行う婚活支援サービス「恋の予感」が制定。

☆自転車ヘルメットの日

【解説】

日付は5月が「自転車月間」であり、その始まり(頭)の日(1日)に。自転車ヘルメットの着用促進と、その重要性を呼びかけることが目的。大阪府東大阪市に本社を置き、オートバイ・自転車・各種競技用のヘルメットを手がける株式会社オージーケーカブトが制定。

☆恋がはじまる日

【解説】

日付は「こ(5)い(1)」(恋)と読む語呂合わせから。女性の恋を応援している同社が、男子の立身出世を願う「鯉のぼり」を女性向けにアレンジした「恋のぼり」で恋の成就を願うことが目的。

東京都中央区日本橋大伝馬町に本社を置き、女性の美容と健康、そして快適な日々のために生まれた店「エルシーラブコスメティック」の運営、化粧品やサプリメントの製造・販売などを行う株式会社ナチュラルプランツが制定。

☆宅配ボックスの日

【解説】

日付は宅配ボックスのトップメーカーである同社が創立された1986年(昭和61年)5月1日に由来する。東京都千代田区岩本町に本社を置き、宅配ボックス・電子制御付ボックスの開発・製造・販売などを行う株式会社フルタイムシステムの代表取締役社長・原幸一郎氏が制定。

☆カリフォルニア・レーズンデー

【解説】

日付は5月がカリフォルニア・レーズンとなるナチュラル・シードレスというブドウの花が咲き、実をつけ始める時期に当たることから、その最初の日を記念日としたもの。日本でカリフォルニア・レーズンの美味しさ、高い栄養価などをさらにアピールすることが目的。アメリカのカリフォルニア州に本部を置くカリフォルニア・レーズン協会が制定。

☆語彙の日

【解説】

日付は「ご(5)い(1)」(語彙)と読む語呂合わせから。日常生活や学習活動、仕事で書いたり読んだり聞いたりする言葉を的確に理解するために必要な「語彙」の大切さを認識してもらうことが目的。

「実用日本語 語彙力検定」を実施している株式会社旺文社の生涯学習検定センターが制定。

☆水俣病啓発の日

【解説】

1956年(昭和31年)5月1日、熊本県水俣市の保健所に市内の新日本窒素肥料(現:チッソ)水俣工場付属病院より原因不明の奇病が報告され、これがきっかけとなり水俣病が広く知られるようになりました。

公害の水俣病を忘れない日にと2006年(平成18年)に記念日を制定。

☆日本赤十字社創立記念日

【解説】

1877年(明治10年)5月1日、佐野常民、大給恒らが赤十字社の前身となる「博愛社」を設立し、西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の区別なく救護しました。

☆資格チャレンジの日(毎月1日)

【解説】

東京都文京区本郷に本社を置き、行政書士・社会保険労務士などの資格取得の通信講座を行っている株式会社フォーサイトが制定。

自己啓発・転職・就職などで重要な資格とその取得について、毎月の初日である1日に考え、資格取得への挑戦を促進し、より良き人生を目指してもらうことが目的。

☆省エネルギーの日(毎月1日)

【解説】

省エネルギー・省資源対策推進会議が1980年(昭和55年)3月25日に制定し、4月1日から資源エネルギー庁が実施。

日付は区切りがよいこと、また「省エネルギー月間」の初日(2月1日)を従来「省エネルギーの日」としていたものを拡大したことによります。地球の化石資源節約のためにエネルギーを大切に使って節約することを促すことが目的。

☆釜飯の日(毎月一日)

【解説】

福岡県北九州市八幡西区に本社を置き、釜飯専門店「釜めしもよう」「釜のや」の全国展開や釜飯器具の製造・販売などを行う株式会社前田家が制定。

日付は「釜めしもよう」の創業記念日である1995年(平成7年)7月1日の1日にちなんで毎月1日に。日本文化のひとつ釜飯をより身近に、より多くの人に食べてもらいたいとの思いが込められています。

☆あずきの日(毎月1日)

【解説】

三重県津市に本社を置き、「ゆであずき」「お赤飯の素」などの「あずき」製品を多く扱う井村屋グループ株式会社が制定。

日付はかつて毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる習慣があったことにちなんだもの。

etc…

【2025年4月30日のSNS投稿のいいね数】

Instagram⇒656

X(旧Twitter)⇒897

Instagramフォロワー数4829人

X(旧Twitter)フォロワー数8613人

※5月1日1時30分現在

たくさんのいいね&フォロー

ありがとうございます(=^・^=)

皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟

いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>

※ブログのコメント機能が機能していないので

ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ

またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇‍♂️

それでは皆さん

また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜