「日曜日恒例ふとちゃんず杯に参戦🔥」
☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟
お疲れ様でした☆
○麻雀格闘倶楽部【四麻】東風
【1着0回2着0回3着0回4着1回】
対戦数1
○MJモバイル【四麻】東風
【1着0回2着0回3着1回4着0回】
対戦数1
☆合計対戦数2回
※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄
東風リーグで1戦稼働💥
ラスを引き即撤収💨
黄ばみましたァァァ💦😂
19時30分からは
日曜日恒例ふとちゃんず杯に参戦🔥🀄🎶
※今回はMリーグルール
⚠️💥🀄🎶😹
ふとちゃんさん🌟
いつも楽しみな場を提供して頂き
ありがとうございます🙏
🌟対戦して頂いた方々🌟
熱き闘牌ありがとうございましたァァァ🙏🔥🀄💥
※16位でしたァァァ😂
朝ご飯は豚肉炒め丼🍚🐷
ラーメン🍜
豆乳
マルチビタミン
&またまたおはヨーグルト🌅😂
○今日の昼御飯🍴
水&
ヒマラヤ産クリスタル岩塩⛰️でオートファジー🌟
※またまた画像は使い回しです😂
○今日の晩御飯🍴🌃
今日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻
マグロとイカの刺身🐟🦑
自家栽培のキュウリの漬物🥒
焼き鳥🐔
ハイボールでしたァァァ🥃🌟😋🎶
※ハイボールはいつでも飲み放題です
🥃🆓😂
☆今日のトラチン🐾
自慢の肉球を飼い主に見せびらかすトラチンを激写
😹🐾💥📸
『猫』という名前の語源2選 有名な“寝る子”以外の説、知っていますか?
(ねこちゃんホンポ)
(ねこのきもち WEB MAGAZINE)
⤴今日の注目記事👀
【本日の測定】
歩数⇒8785歩
体重⇒74.9kg
☆今日は何の日
〜2025年6月30日月曜日
☆大祓
【解説】
大祓(おおはらえ)は、日本古来の神事で、半年間の罪や穢れを祓い清める儀式です。6月30日の夏越大祓(なごしのおおはらえ)と12月31日の年越大祓(としこしのおおはらえ)の年2回行われます。
☆国際小惑星デー
【解説】
1908年(明治41年)6月30日、ロシア・シベリアのツングースカ上空で隕石が爆発。この爆発により強烈な空振が発生し、半径約30~50kmにわたって森林が炎上し、約2150平方キロメートルの範囲の樹木がなぎ倒されました。近くに村落がなかったため、死者は報告されていないものの、1000km離れた家の窓ガラスも割れました。爆発によって生じたキノコ雲は数百km離れた場所からも目撃され、イルクーツクでは衝撃による地震も観測。
このツングースカ大爆発は、記録された歴史の中で小惑星による地球最大の影響でした。この国際デーは、ツングースカ大爆発の日付に由来し、小惑星衝突の危険性について一般の人々の意識を高めることを目的としています。
2016年(平成28年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
☆アインシュタイン記念日
【解説】
1905年6月30日、アルベルト・アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動する物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌に提出したことに由来。
☆そばの日(毎月最終日)
【解説】
日本麺業団体連合会が制定。江戸の商人たちが商売繁盛の縁起物として、毎月末日にそばを好んで食べていた風習が由来。
☆酒酵母の日
【解説】
日付は酒造年度の最終日の6月30日に。清酒業界全体で美味しい酒造りに欠かせない酒酵母に感謝し、来期も美味しいお酒が出来ることを願う日とすることが目的。
岐阜県飛騨市古川町の老舗の造り酒屋である有限会社渡辺酒造店が制定。
☆リンパの日
【解説】
日付はリンパの流れが悪いと身体がむくみやすくなることから「む(6)くみ(3)ゼロ(0)」と読む語呂合わせから。また、梅雨どきは特にむくみやすくなることもその日付の由来の一つ。美と健康のために正しい生活習慣やケアにより、リンパの流れをよくする術を普及させることが目的。
東京都中央区銀座に事務局を置き、自然治癒力を高めるリンパケアを普及させることを目的に活動する一般社団法人・日本リンパ協会が2012年(平成24年)に制定。
☆夏越ごはんの日(6月最終日)
【解説】
一年の前半の穢れを祓い、残り半年の無病息災を願う「夏越の祓」という神事が行われる日であり、その行事食として「夏越ごはん」が提唱されています。
夏越ごはんとは、雑穀ごはんの上に夏野菜を使った「茅の輪」をイメージした丸い食材をのせた行事食です。無病息災を祈り、残り半年を元気に過ごせるようにと願って食べられます。
具体的には、以下のような特徴があります:
雑穀ごはん:粟や豆などが入った雑穀ごはん(白米も可)。
茅の輪をイメージした丸い食材:夏野菜を使い、茅の輪を模した丸い形に盛り付けます。
この「夏越ごはん」は、米穀安定供給確保支援機構によって2015年に記念日として制定されました。全国の神社で「夏越の祓」が行われる6月30日に、家庭や飲食店でもこの行事食を食べることで、健康を願う習慣が広まっています。
☆うちエコ!ごはんの日
【解説】
日付は「環境月間」である6月の最終日であり、藩政時代に加賀藩(現:石川県)から将軍家に氷を献上するために氷室(ひむろ)を開いた日(氷室開き)に由来。
家庭(うち)の中から地球温暖化対策に取り組む「うちエコ!」について、食を通して考えようと、東京都豊島区要町の「うちエコ!ごはん事務局」が制定。
☆ハーフタイムデー
【解説】
一年間の折り返し地点となる日。一年も残す所あと半分となる日。
☆集団疎開の日
【解説】
1944年(昭和19年)6月30日、東条英機内閣が都市の学童を地方へ学校単位で集団疎開させること(学童疎開促進要綱)が閣議決定されました。
☆議会制度の国際デー
【解説】
より代表的で、現代的、革新的、そして多様性を受け入れた議会制度の発展を考える日です。この国際デーは、1889年6月30日に列国議会同盟(IPU)が設立されたことに由来しています。
「風と共に去りぬ」の日
トランジスタの日
〜以下毎月30日
サワーの日
みその日
EPAの日
etc…
※今年から解説付きです😹😂
【2025年6月29日のSNS投稿のいいね数】
Instagram⇒579
X(旧Twitter)⇒806
Instagramフォロワー数4813人
X(旧Twitter)フォロワー数8837人
※6月30日2時30分現在
たくさんのいいね&フォロー
ありがとうございます(=^・^=)
皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟
いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>
※ブログのコメント機能が機能していないので
ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ
またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇♂️
それでは皆さん
また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜