「計6戦稼働💥」
☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟
お疲れ様でした☆
○麻雀格闘倶楽部【四麻】東風
【1着1回2着0回3着0回4着0回】
対戦数1
○MJモバイル【三麻】
【1着2回2着2回3着1回】
対戦数5
※金球戦2戦2勝
🌟金球戦トータル154戦79勝71敗4分
☆合計対戦数6回
※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄
東風リーグで1戦稼働💥
勝ち逃げでゼロフィニッシュも拝めましたァァァ
🙏⚡💥🎶😂
MJ今週はこちらのイベントに参戦🔥
5戦稼働で2-2-1の勝ち越し🌟
金球戦も2連勝でネタも作れたので御の字ですね♨️😂
朝ご飯は納豆ご飯🍚
ニンニク青唐辛子入り激辛ラーメン🍜🧄🔥🔥🔥😂
豆乳
マルチビタミン
&またまたおはヨーグルト🌅😂
○今日の昼御飯🍴
水&
ヒマラヤ産クリスタル岩塩⛰️でオートファジー🌟
※またまた画像は使い回しです😂
またまたスーパー銭湯に行ってきましたァァァ♨️😆🎶
○今日の晩御飯🍴🌃
今日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻
お寿司🍣
ペペロンチーノ🍝
たこ焼き🐙
焼酎ハイボールでしたァァァ🥃🌟🎶😋
※焼酎ハイボールはいつでも飲み放題です
🥃🆓😂
☆今日のトラチン🐾
得意のスフィンクス座りをしニャがら
リビングを隈無くニャルソック中のトラチンを激写
😹🚨👀💥📸
他者に「すごいね!」と言ってもらいたい…SNS時代の《すごい地獄》に疲れた人へ 一流の人に学ぶ“自己肯定感”が満たされる秘訣とは
(東洋経済オンライン)
(ねこのきもち WEB MAGAZINE)
⤴今日の注目記事👀
【本日の測定】
歩数⇒歩
体重⇒kg
☆今日は何の日
〜2025年7月1日火曜日
※今年から解説付きです😹😂
☆函館港開港記念日
【解説】
安政6年6月2日(新暦7月1日)に函館港が開港したことを記念して定められました。
☆びわ湖の日
【解説】
滋賀県では、琵琶湖の環境保全への意識を高め、県民や事業者が一体となって環境保全活動に取り組む日として、1981年に制定されました。
☆ナビの日
【解説】
7月1日の「ナ(7)ビ(1)」という語呂合わせから、カーナビやスマホのナビアプリの重要性を再認識する日として、ゼンリンデータコムが制定した記念日です。
☆さしみこんにゃくの日
【解説】
群馬県甘楽町に本社を置き、「こんにゃくパーク」の運営でも有名な、こんにゃくメーカーの株式会社ヨコオデイリーフーズが制定。
日付は同社が卯年の1999年(平成11年)7月1日に「月のうさぎ おさしみこんにゃく」を発売したことから。同社の人気商品の一つ「さしみこんにゃく」をPRすることが目的。
☆銀行の日
【解説】
1893年(明治26年)7月1日、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行。
1991年(平成3年)1月に金融総合専門紙「ニッキン」を発行している日本金融通信社が制定。
☆テレビ時代劇の日
【解説】
1953年(昭和28年)7月1日、日本で初めての時代劇テレビシリーズ『半七捕物帳』がNHKで放送。テレビ時代劇の魅力を多くの人に知ってもらうことが目的。
時代劇だけを放送する日本で唯一のチャンネル「時代劇専門チャンネル」が制定。
☆JUNET記念日
【解説】
1987年(昭和62年)7月1日、日本のインターネットの起源であるJUNETのほとんどのサイトで、ネットニュースの配送が突然停止しました。
これは、ネットニュース配送システムで漢字が使えるようにプログラムを改造した部分で、全部小文字で「july」と書くべき所が「July」となっていたことが原因でした。翌年からこの日は、当時はやっていた俵万智の「サラダ記念日」をもじって「JUNET記念日」と呼ばれるようになり、ネットニュースの配送に感謝してニュース記事の投稿を控える日となりました。
☆アマタケサラダチキンの日
【解説】
株式会社アマタケが制定した記念日。この日は、アマタケのサラダチキンをより多くの人に知ってもらい、味わってもらうことを目的としています。
☆モラエス忌
【解説】
1929年(昭和4年)7月1日に徳島でその生涯を閉じたポルトガルの文人ヴェンセスラウ・ジョゼ・デ・ソーザ・モラエス。彼を偲び、その功績を讃える意味からモラエス翁顕彰会(現:NPO法人モラエス会)を中心に、90年もの長きにわたり毎年命日の7月1日に法要を営んでいます。このことを記念日として後世に伝えたいとの思いが込められています。
徳島県徳島市のモラエス研究会が制定。
☆ポイ活の日
【解説】
日付は「ECナビ」のサービスが開始された2004年(平成16年)7月1日から。新しい節約術として注目を集めている「ポイ活」をさらに広めることが目的。
東京都渋谷区神泉町に本社を置き、ポイントサイト「ECナビ」の運営などを行う株式会社「VOYAGE GROUP」が制定。
☆ファシリティドッグの日
【解説】
小児がんや重い病気と闘う子どもたちとその家族を支援する認定NPO法人シャイン・オン・キッズが制定。ファシリティドッグは、病院などの医療施設に常勤し、子どもたちに心の安らぎを与えるために特別に訓練された犬のことです。2010年7月1日に、静岡県立こども病院で日本初のファシリティドッグプログラムが開始されたことに由来しています。
☆じゅんさいの日
【解説】
日付は英語で6月を意味する「June(ジューン)」から「じゅん」と、31日を「さ(3)い(1)」と読む語呂合わせで6月31日。しかし、6月31日は存在しない「幻の日」なので、6月30日の次の日の7月1日に。
秋田県三種町の「三種町森岳じゅんさいの里活性化協議会」が2012年(平成24年)に制定。
☆井村屋あずきバーの日
【解説】
日付は暑さが増す7月の初日であることと、古くから毎月1日にはあずきを食べる習慣があったことから。
三重県津市に本社を置き、「あずきバー」の製造元である井村屋グループ株式会社が制定。
☆壱岐焼酎の日
【解説】
1995年(平成7年)7月1日、「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」の地理的表示を保護する規定に基づき、国税庁が長崎県壱岐市の「壱岐焼酎」を地理的表示に指定。10周年を記念して記念日に。壱岐焼酎の美味しさをPRすることが目的。
壱岐酒造協同組合が2005年(平成17年)に制定。
☆弁理士の日
【解説】
明治32年(1899年)7月1日に、弁理士法の前身である「特許代理業者登録規則」が施行されたことを記念して制定されました。
日本弁理士会は、この日を「弁理士の日」と定め、知的財産権制度と弁理士制度の啓発・普及を目的とした様々なイベントを開催しています。
☆建築士の日
【解説】
1950年7月1日に建築士法が施行されたことを記念して、1987年に日本建築士会連合会が制定しました。この日は、建築士の社会的意義を周知し、その質の向上を図ることを目的としています。
☆童謡の日
【解説】
1918年7月1日に児童雑誌「赤い鳥」が創刊されたことを記念して、1984年に日本童謡協会によって制定されました。
童謡とは、子供のために作られた歌や、子供たちが口ずさむ歌、また、子供たちが作った詩歌や、昔から伝わるわらべ歌などを指します。童謡の日は、童謡を日本の文化遺産として保存し、広くアピールすることを目的としています。
☆国民安全の日
【解説】
この日は、国民一人ひとりが日常生活における安全確保を再認識し、災害防止への意識を高めることを目的としています。政府広報オンラインによると、この日を中心に、内閣府や関係省庁、地方公共団体などが安全に関する啓発活動を実施します。
☆郵便番号記念日
【解説】
1968年(昭和43年)7月1日、日本で郵便番号制度がスタート。
郵政省(現:日本郵政)が制定。
☆こころの日
【解説】
1988年7月1日に施行された「精神保健法」にちなんで、日本精神科看護協会が1998年に制定した記念日です。この日をきっかけに、精神疾患や精神障がいに対する正しい理解を深め、こころの健康の大切さを考えてもらうことを目的としています。
☆クレジットの日
【解説】
1977年(昭和52年)に日本クレジット産業協会が制定。
1961年(昭和36年)7月1日、「割賦販売法」が公布。
☆更生保護の日
【解説】
犯罪や非行をした人の更生と社会復帰を促進するために、法務省が制定した日です。また、7月1日からの1ヶ月間は「社会を明るくする運動」の強調月間とされ、地域社会全体で更生保護活動への理解を深め、犯罪や非行のない安全な地域社会を目指す活動が行われます。
☆東海道本線全通記念日
【解説】
1889年(明治22年)7月1日、新橋から神戸までの東海道本線が全線開通。
☆健康独立宣言の日
【解説】
インターナショナル・ヘルスアカデミー・アクティブ100の川越三恵子が提唱。 無病息災を祈る日である「夏越の祓」の翌日で、1年の折り返しとなる日。
☆航空自衛隊安全の日
【解説】
航空自衛隊における安全意識を高めるための日で、事故の撲滅を目指す日です。この日に、全隊員に対して安全教育や施設の安全点検が行われ、事故防止への意識を再確認します
☆東京都政記念日
【解説】
1943年7月1日に東京都制が施行され、東京市と東京府が廃止され、東京都が設置されたことを記念する日です。
☆鉄スクラップの日
【解説】
日本鉄リサイクル工業会が制定。
1975年(昭和50年)の同会の設立日。
☆山形新幹線開業記念日
【解説】
1992年7月1日に、東京駅から山形駅間が開業しました。
☆名神高速道路全通記念日
【解説】
1965年7月1日に、日本初の高速道路である名神高速道路が全線開通しました。
☆ウォークマンの日
【解説】
1979年(昭和54年)7月1日、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号機「TPS-L2」を発売。
☆資格チャレンジの日(毎月1日)
【解説】
東京都文京区本郷に本社を置き、行政書士・社会保険労務士などの資格取得の通信講座を行っている株式会社フォーサイトが制定。
自己啓発・転職・就職などで重要な資格とその取得について、毎月の初日である1日に考え、資格取得への挑戦を促進し、より良き人生を目指してもらうことが目的。
☆省エネルギーの日(毎月1日)
【解説】
省エネルギー・省資源対策推進会議が1980年(昭和55年)3月25日に制定し、4月1日から資源エネルギー庁が実施。
日付は区切りがよいこと、また「省エネルギー月間」の初日(2月1日)を従来「省エネルギーの日」としていたものを拡大したことによります。地球の化石資源節約のためにエネルギーを大切に使って節約することを促すことが目的。
☆釜飯の日(毎月一日)
【解説】
福岡県北九州市八幡西区に本社を置き、釜飯専門店「釜めしもよう」「釜のや」の全国展開や釜飯器具の製造・販売などを行う株式会社前田家が制定。
日付は「釜めしもよう」の創業記念日である1995年(平成7年)7月1日の1日にちなんで毎月1日に。日本文化のひとつ釜飯をより身近に、より多くの人に食べてもらいたいとの思いが込められています。
☆あずきの日(毎月1日)
【解説】
三重県津市に本社を置き、「ゆであずき」「お赤飯の素」などの「あずき」製品を多く扱う井村屋グループ株式会社が制定。
日付はかつて毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる習慣があったことにちなんだもの。
etc…
【2025年6月30日のSNS投稿のいいね数】
Instagram⇒703
X(旧Twitter)⇒876
Instagramフォロワー数4810人
X(旧Twitter)フォロワー数8841人
※7月1日1時20分現在
たくさんのいいね&フォロー
ありがとうございます(=^・^=)
皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟
いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>
※ブログのコメント機能が機能していないので
ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ
またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇♂️
それでは皆さん
また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜