計1戦稼働💥」

☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟

お疲れ様でした☆

○麻雀格闘倶楽部【三麻】

【1着1回2着0回3着0回】

対戦数1

☆合計対戦数1回

※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄

 

三サバで1戦稼働💥

勝ち逃げでゼロフィニッシュも拝めましたァァァ🙏⚡🌟

※イカピーZさん長考挨拶&対局

ありがとうございました🌟🙏

※やっとこりなたんプロのプラチナさぽたん認定です😹🎶

朝ご飯は

バナナ🍌

豆乳

マルチビタミン

&またまたおはヨーグルト🌅😂

○今日の昼御飯🍴

水&

ヒマラヤ産クリスタル岩塩⛰️でオートファジー🌟

※またまた画像は使い回しです😂

○今日の晩御飯🍴🌃

今日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻

ゆで卵🥚

炊きたてご飯🍚

自家製韓国海苔

ちくわ

納豆

キュウリ🥒

冷奴

ビール🍺

焼酎ハイボールでしたァァァ🥃🌟😋🎶

※ビール焼酎ハイボールはいつでも飲み放題です

🍺🥃🆓😂

今日のトラチン🐾

買い物カゴ周辺をニャルソック中の

トラチンを激写

😹🚨👀💥📸

自分の能力を誇張する人が陥る5つのリスク

(DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー)

⤴今日の注目記事👀

【本日の測定】

歩数⇒7018歩

体重⇒72.9kg

☆今日は何の日

〜2025年8月1日金曜日

☆麻雀の日

【解説】

「牌(パイ)」と数字の「8」と「1」の語呂合わせから、全国麻雀業組合総連合会が制定。

☆花火の日

【解説】

1967年(昭和42年)に制定され、第二次世界大戦中に連合国総司令部(GHQ)によって禁止されていた花火の製造・販売が、1948年(昭和23年)8月1日に解禁されたことにちなみます。この日に、両国川開きの花火が復活しました。

☆水の日

【解説】

水の日は、水資源の有限性、水の貴重さ及び水資源開発の重要性について国民の関心を高め、理解を深めるための日本の記念日。毎年8月1日。

1977年(昭和52年)5月31日の閣議了解により水の週間と合わせて定められました。年間を通じて水の使用量が多く、水について関心が高まる8月の初日に設定。

☆ハイビスカスの日

【解説】

沖縄県宮古島でハイビスカスを産業として盛り上げようと活動する「宮古島あかばなぁ(ハイビスカス)産業化協議会」が制定。

日付はハイビスカスは夏に最盛期を迎える花であること。

「ハイビスカス」の「ハ(8)イ(1)」という語呂合わせで、気持ちも「ハイ」になるイメージから。

宮古島で育ったハイビスカスの認知度を高める事が目的です。

☆バイキングの日

【解説】

1958年8月1日に帝国ホテルで日本初のブッフェレストラン「インペリアルバイキング」がオープンしたことを記念して、2008年に制定されました。

☆パインの日

【解説】

沖縄県パイン・果樹生産振興対策協議会が1990年に制定。日付は「パ(8)イ(1)ン」の語呂合わせと、8月がパインの生産最盛期であることから。

☆「歯が命」の日

【解説】

サンギ株式会社が制定。サンギの主力製品である「アパガード」のテレビCMのキャッチコピー「芸能人は歯が命」にちなみ、「歯(8)が命(1)」という語呂合わせから生まれました。

○ネオバターロールの日

【解説】

「ネオバターロール」の発売日は1997年8月1日。

☆コンケンの日

【解説】

「コンケンの日」は、建築物解体や産業廃棄物処理を手がける株式会社コンケンが制定した記念日で、毎年8月1日に定められています。この日は、同社の創業記念日である1968年(昭和43年)8月1日に由来し、創業への感謝と共に、地域への貢献を考える日と位置づけられています。

☆配置薬の日

【解説】

「は(8)いち(1)」の語呂合わせに由来。これは、医薬の普及が十分ではなかった江戸時代から続く、先用後利(先に薬を使い、後で代金を支払う)という特徴的な商法である配置薬(置き薬)の有用性、利便性、経済性を広くアピールするために制定されました。

☆ゲーム・オブ・スローンズの日

【解説】

原作小説『A Game of Thrones』が初めてイギリスで出版された1996年8月1日を記念して、ワーナーブラザースジャパン合同会社によって制定。

☆リゾートウエディングの日リゾ婚の日

【解説】

、リゾートウェディングの魅力を広めることを目的としてワタベウェディング株式会社によって制定。暖かい気候やバカンスのイメージが強い8月と、リゾートウェディングの人気地であるハワイにちなんで「ハ(8)ワイい(1)い」という語呂合わせから8月1日と定められました。

☆ホームパイの日

【解説】

東京都文京区大塚に本社を置き、「ミルキー」「ルック」「カントリーマアム」などの人気菓子をはじめとして、洋菓子などの製造・販売で知られる株式会社不二家が制定。

日付は「ホームパ(8)イ(1)」と読む語呂合わせから。サクサクとした食感が魅力のパイ・ナンバーワンブランドの「ホームパイ」をより多くの人に味わってもらうことが目的。

☆はっぴの日

【解説】

日付は「はっ(8)ぴ(1)」と読む語呂合わせから。法被(はっぴ)は、お祭りの時だけでなく、販促活動や応援グッズ・プレゼント・お土産など、様々なシーンで活躍している。この日本の伝統文化の一つである「はっぴ」の魅力を、日本のみならず世界に向けて伝えることが目的。

「オリジナルはっぴ専門店」を運営する株式会社バンテックが制定。

☆パーマの日

【解説】

日付は「パーマ(8)いいね(1)」と読む語呂合わせから。全国のヘアサロンが一体となって、パーマ(カールヘアスタイル)の魅力を発信することが目的。

ヘアスタイルの美しさを引き出し、美容師の技術の向上のために活動をしている日本パーマ協会が制定。

☆宮島水族館の日

【解説】

水族館のオープン日である2011年8月1日にちなんで制定。

☆カフェオーレの日

【解説】

日付は6月1日が国際連合食糧農業機関(FAO)が制定した「世界牛乳の日」であり、10月1日が社団法人全日本コーヒー協会が制定した「コーヒーの日」であることから、その真ん中の日に。また、八と一が製品の容器の形状に似ていることもその由来の一つ。

丁寧に焙煎された香り高いコーヒーと、まろやかな風味のミルクの割合が50対50のバランスで作られている「白黒つけないカフェオーレ」のCMで人気の「カフェオーレ」を製造・販売するグリコ乳業株式会社(現:江崎グリコ株式会社)が制定。

☆やっぱり家の日

【解説】

イケア・ジャパンが制定した記念日で、家の大切さや家で過ごす時間を再認識する日です。日付は、「や(8)っぱり、い(1)えがいちばん」という語呂合わせからきています。

☆ハイチオールの日

【解説】

日付は「ハイチオール」の「ハ(8)イチ(1)」と読む語呂合わせから。また、美肌に関心が高まる夏の日でもあることもその由来の一つ。

シミ・そばかすを飲んで治す医薬品「ハイチオールC」の発売35周年を記念して、2007年(平成19年)に発売元のエスエス製薬株式会社が制定。

☆愛知発明の日

【解説】

日本の十大発明家(特許庁選定)の一人であり、愛知県の産業の礎を築いた豊田佐吉翁が、1898年に日本初の動力織機の特許を取得したことにちなんでいます。

☆島の日

【解説】

8月1日は「島の日」として、長崎県が制定した記念日です。この日は、長崎県が日本で最も多くの離島(971島)を抱えていることに由来します。語呂合わせで「ハッピーアイランド」とも呼ばれ、島を愛し、島を訪れることを推奨する日としています。

☆世界母乳の日

【解説】

8月1日 は 「世界母乳の日」 です。また、8月1日から1週間は「世界母乳育児週間」と定められています。これは、母乳育児の重要性を世界的に啓発し、母乳育児を支援するための活動が行われる期間です。

世界母乳の日と世界母乳育児週間は、1990年にユニセフとWHOが発表した「イノチェンティ宣言」を記念して制定されました。この宣言は、母乳育児の保護、推進、支援の必要性を世界に訴えるものです。

☆洗濯機の日

【解説】

8月1日は「水の日」であり、それに合わせて「洗濯機の日」でもあります。これは、水を使うことが多い8月を前に、節水を呼びかけるための記念日として制定されたものです。

☆夏の省エネルギー総点検の日

【解説】

冷房の使用などによりエネルギー消費量が増加する夏場に、省エネを意識し、家庭や職場での取り組みを点検する日として、資源エネルギー庁によって制定されました。

☆資格チャレンジの日(毎月1日)

【解説】

東京都文京区本郷に本社を置き、行政書士・社会保険労務士などの資格取得の通信講座を行っている株式会社フォーサイトが制定。

自己啓発・転職・就職などで重要な資格とその取得について、毎月の初日である1日に考え、資格取得への挑戦を促進し、より良き人生を目指してもらうことが目的。

☆省エネルギーの日(毎月1日)

【解説】

省エネルギー・省資源対策推進会議が1980年(昭和55年)3月25日に制定し、4月1日から資源エネルギー庁が実施。

日付は区切りがよいこと、また「省エネルギー月間」の初日(2月1日)を従来「省エネルギーの日」としていたものを拡大したことによります。地球の化石資源節約のためにエネルギーを大切に使って節約することを促すことが目的。

☆釜飯の日(毎月一日)

【解説】

福岡県北九州市八幡西区に本社を置き、釜飯専門店「釜めしもよう」「釜のや」の全国展開や釜飯器具の製造・販売などを行う株式会社前田家が制定。

日付は「釜めしもよう」の創業記念日である1995年(平成7年)7月1日の1日にちなんで毎月1日に。日本文化のひとつ釜飯をより身近に、より多くの人に食べてもらいたいとの思いが込められています。

☆あずきの日(毎月1日)

【解説】

三重県津市に本社を置き、「ゆであずき」「お赤飯の素」などの「あずき」製品を多く扱う井村屋グループ株式会社が制定。

日付はかつて毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる習慣があったことにちなんだもの。

etc…

※今年から解説付きです😹😂

【2025年7月31日のSNS投稿のいいね数】

Instagram⇒651

X(旧Twitter)⇒745

Instagramフォロワー数4816人

X(旧Twitter)フォロワー数8895人

※8月1日1時56分現在

たくさんのいいね&フォロー

ありがとうございます(=^・^=)

皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟

いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>

※ブログのコメント機能が機能していないので

ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ

またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇‍♂️

それでは皆さん

また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜