「計1戦稼働💥」
☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟
お疲れ様でした☆
○麻雀格闘倶楽部【三麻】
【1着0回2着1回3着0回】
対戦数1
☆合計対戦数1回
※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄
三サバで1戦稼働💥
2着でしたァァァ😂
朝ご飯は
冷奴
豆乳
マルチビタミン
&またまたおはヨーグルト🌅😂
○今日の昼御飯🍴
水&
ヒマラヤ産クリスタル岩塩⛰️でオートファジー🌟
※またまた画像は使い回しです😂
○今日の晩御飯🍴🌃
今日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻
鯵のヒラキ🐟
サラダ🥗
チャプチェ
煎餅🍘
ビール🍺
焼酎ハイボールでしたァァァ🥃🌟😋🎶
※ビール焼酎ハイボールはいつでも飲み放題です
🍺🥃🆓😂
☆今日のトラチン🐾
ピアノ周辺のニャルソックに飽きて休憩している
トラチンを激写
😹🚨🎹👀💥📸
世界の肝臓がん、2050年までに倍増 ほとんどは予防可能 研究
(AFP=時事)
⤴今日の注目記事👀
【本日の測定】
歩数⇒7500歩
体重⇒73.9kg
☆今日は何の日
〜2025年8月3日土曜日
※今年から解説付きです😹😂
☆はちみつの日
【解説】
1985年(昭和60年)に、日本養蜂はちみつ協会と全日本はちみつ協同組合によって制定 。 日付は、「はち(8)みつ(3)」の語呂合わせ。 健康食品として、はちみつや、はちみつを含む商品の魅力を知ってもらうことが目的です。
☆はもの日
【解説】
神奈川県逗子市の株式会社大辰水産が制定。また、ハモの日本有数の産地である徳島県漁業協同組合連合会が制定。
日付は「は(8)み(3)」と読む語呂合わせで、関西地方では「ハモ」を「ハミ」とも呼ぶことから。
☆ビーチサンダルの日
【解説】
東京都台東区寿に本社を置き、ビーチサンダルをひとつひとつ丁寧に、昔ながらの製法で手作りをしている株式会社TSUKUMOが制定。
日付は8月の8を「ビーチ(Beach)」のBに見立てて、3日を「サン(3)ダル」と読む語呂合わせから。日本発祥のビーチサンダルを常時生産している唯一の企業として、ビーチサンダルをより多くの人に履いてもらい、足元から夏を楽しんでもらうことが目的。
☆ハサミの日
【解説】
「ハ(8)サ(3)ミ」という語呂合わせから、日頃お世話になっているハサミに感謝し、供養する日とされています。
美容家で山野学苑の創設者である山野愛子さんが提唱し、1977年に制定。
☆ホウ酸処理の日
【解説】
東京都千代田区東神田に事務局を置く一般社団法人・日本ホウ酸処理協会(Japan Borate Treatment Association:JBTA)が制定。 日付は「ホウ(8)酸(3)」と読む語呂合わせから。
☆「共創する未来」の日
【解説】
「未来はやって来るものではく、多様な人々が集い、ともにビジョンを描き、ともに創りだすもの」と意識することで人の生きる未来がより良くなるとの考えから、そのシンボル的な日とするのが目的。
東京都新宿区西新宿に本社を置き、個別指導を中心とした学習塾・教育事業を行う株式会社東京個別指導学院が制定。
☆文具はさみの日
【解説】
日付はこの時期は夏休みの工作で文具はさみを使う子供が増えることと、はさみを横に置いたときのハンドルと刃の形が数字の「83」に似ていること、数字の「8」を真ん中で切ると右側が「3」になること、「は(8)さ(3)み」と読む語呂合わせなどから8月3日に。
東京都港区虎ノ門に本社を置き、オフィス家具・文具・事務用品などの製造・販売を手がけるプラス株式会社が制定。
☆八丁味噌の日
【解説】
「八丁(8)」「味噌(3)」と読むことに由来します。また、夏場にも使いやすい味噌であることから、8月が選ばれました。愛知県岡崎市の八丁味噌協同組合が制定。
☆パールミルクティーの日
【解説】
タピオカドリンク専門店「パールレディ」を運営する有限会社ネットタワーが制定。
「パール(8)ミルクティー(3)」という語呂合わせから来ており、2003年8月から同社が運営するタピオカドリンク専門店と、看板メニューの「パールミルクティー」のPRを目的としています。
☆サガミの八味唐辛子の日
【解説】
愛知県名古屋市に本社を置き、和食麺類のファミリーレストランチェーンを展開する株式会社サガミチェーン(現:株式会社サガミホールディングス)が制定。
日付は「はち(8)み(3)」(八味)と読む語呂合わせから。同社は独自ブレンドの七味唐がらしに、麺つゆとの相性が良い胡椒を合わせた「八味唐がらし」を開発。その「八味唐がらし」の普及・促進を目的としています。
☆ハイサワーの日
【解説】
ハイサワーの製造元の株式会社博水社が2010年(平成22年)に制定。 日付は二代目の田中専一社長が「我が輩が作ったサワー」から「輩サワー」と名付けたことから「8」を「輩」、「3」を「サワー」と読む語呂合わせによります。
☆司法書士の日
【解説】
1872年(明治5年)8月3日に、司法職務定制によって司法書士の前身である「代書人」が誕生。
☆みたらしだんごの日(毎月3日4日5日)
【解説】
砂糖醤油の葛餡をかけた串団子を製造する山崎製パン株式会社が制定。日付は「み(3)たらし(4)だんご(5)」の語呂合わせに由来。みたらし団子をより身近なおやつとしてPRすることが目的。
☆くるみパンの日(毎月3日)
【解説】
カリフォルニア州のくるみ生産者と加工・販売業者を代表する「カリフォルニアくるみ協会」が制定。
「毎月来る3日」を「毎月くるみっか」と読み、「くるみ」にちなんでいることが由来。
☆ビースリーの日(毎月3日)
【解説】
兵庫県神戸市中央区に本社を置き、婦人・紳士・子供服製造卸業及び小売業を営む株式会社バリュープランニングが制定。
日付はFit Better. Feel Better. Look Betterの3つのBetterを意味するストレッチパンツ専門ブランド「B-three(ビースリー)」のコンセプトに由来し、毎月3日を記念日に。
etc…
【2025年8月2日のSNS投稿のいいね数】
Instagram⇒628
X(旧Twitter)⇒802
Instagramフォロワー数4821人
X(旧Twitter)フォロワー数8899人
※8月3日0時16分現在
たくさんのいいね&フォロー
ありがとうございます(=^・^=)
皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟
いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>
※ブログのコメント機能が機能していないので
ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ
またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇♂️
それでは皆さん
また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜