「計1戦稼働💥」
☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟
お疲れ様でした☆
○麻雀格闘倶楽部【三麻】
【1着1回2着0回3着0回】
対戦数1
☆合計対戦数1回
※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄
三サバで1戦稼働💥
またまた勝ち逃げで4連勝達成です🌟😂🎶
朝ご飯は
冷奴
豆乳
マルチビタミン
&またまたおはヨーグルト🌅😂
○今日の昼御飯🍴
水&
ヒマラヤ産クリスタル岩塩⛰️でオートファジー🌟
※またまた画像は使い回しです😂
○今日の晩御飯🍴🌃
今日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻
チキンの竜田揚げ🍗
肉野菜炒め
サラダ🥗
ジャガイモのふかし芋
お菓子
白米🍚
ビール🍺
焼酎ハイボールでしたァァァ🍺🥃
※ビール焼酎ハイボールはいつでも飲み放題です
🍷🥃🆓😂
☆今日のトラチン🐾
ピアノの周辺のニャルソック中に
飼い主が声をかけたら
カメラ目線で応じてくれた
サービス精神旺盛ニャトラチンを激写
😹🚨🎹👀💥📸
私はこうやって「TOEIC990点満点」を達成した…苦手の文法攻略に欠かせなかった”一冊の英語教材”
(プレジデントオンライン) – Yahoo!ニュース
⤴今日の注目記事👀
【本日の測定】
歩数⇒11724歩
体重⇒74.4kg
☆今日は何の日
〜2025年8月7日木曜日
※今年から解説付きです😹😂
☆花の日
【解説】
山梨県小淵沢町(現:北杜市小淵沢町)の花パークフィオーレ小淵沢が制定。
「は(8)な(7)」の語呂合わせ。
☆鼻の日
【解説】
日本耳鼻咽喉科学会が1961年に制定しました。語呂合わせで「は(8)な(7)」からきています。この日は、鼻の病気や健康に関する知識を広めるための活動が行われます。
「鼻の日」は、鼻の病気に対する意識を高め、早期発見・早期治療を促すことを目的としています。
☆バナナの日
【解説】
「バ(8)ナナ(7)」という語呂合わせから、日本バナナ輸入組合が制定した記念日です。暑い時期にバナナを食べて、夏バテを乗り切ってもらいたいという願いが込められています。
☆花やしきの日
【解説】
「浅草花やしき」を運営する株式会社「花やしき」が制定。
日付は「は(8)な(7)やしき」(花やしき)と読む語呂合わせから。「花やしき」は1853年(嘉永6年)に開園した日本最古の遊園地とされ、2013年(平成25年)で開園160周年を迎えることを記念して記念日を制定。
☆話す日
【解説】
東京都渋谷区代々木に本社を置き、出版業やWebサイト制作などを手がける株式会社まる出版の「聞こう話そう委員会」が制定。
日付は「は(8)な(7)す」(話す)と読む語呂合わせから。
「身近にいる家族や友人などの大切な人と、もっとコミュニケーションをとろう」というメッセージを発信することが目的。
☆オハナの日
【解説】
東京都港区赤坂に本社を置き、「世の中の一人でも多くの人をHAPPYに」を理念に、インターネットサービス事業などを手がけるBOLSTER株式会社が制定。
日付は8月7日を「087」と見立てて「オ(0)ハ(8)ナ(7)」と読む語呂合わせから。同社が運営するWebサイト「オハナスタイル」では家族をテーマとした様々な情報サービスを提供しており、ハワイの言葉で「家族」を意味する「オハナ」からこの日を「家族で過ごすための日」と提唱しています。
☆東京ばな奈の日
【解説】
東京都中央区銀座に本社を置き、洋菓子・和菓子の製造・販売などを手がける株式会社グレープストーンが制定。
日付は「バ(8)ナナ(7)」と読む語呂合わせから。同社の代表的なお菓子「東京ばな奈」をお土産として選んでいる東京の人、東京を訪れる人に、日頃の感謝の気持ちを伝えることが目的。
☆花文化の日
【解説】
花見、華道、園芸、フラワー装飾、花きの生産など、日本の様々な花文化をユネスコの世界無形文化遺産に登録することを目指して、愛知県名古屋市のNPO法人「花文化を無形文化遺産に推める会」が制定した記念日です。日付は「は(8)な(7)」の語呂合わせに由来しています。
☆生パスタの日(毎月7日8日 7月8日)
【解説】
全国製麺協同組合連合会が「な(7)まパ(8)スタ」の語呂合わせから制定。生パスタの魅力である風味や味、コシなどを多くの人に知ってもらうことが目的。
☆おもちゃ花火の日
【解説】
東京都中央区日本橋人形町に事務局を置き、花火に関する公共の安全を主たる目的に活動している公益社団法人・日本煙火協会が制定。
日付は8月7日で「ハ(8)ナ(7)ビ(日)」と読む語呂合わせから。世界に誇る日本の芸術文化のひとつ「花火」。その中でも手軽に楽しめる線香花火やススキ花火、ねずみ花火などの「おもちゃ花火」をもっと多くの人に遊んでもらうとともに、マナーの向上を図ることが目的。
☆はなまるうどんの日
【解説】
「は(8)な(7)まる」という語呂合わせから、はなまるうどんが制定した記念日です。
☆RAINBOW RIBBON DAY
【解説】
大阪府大阪市の辻尾ゆみ子氏が制定。
日付はリボンの形の8と虹の七色の7を表しています。保護された犬・猫が亡くなるまで飼うことの大切さを伝え、保護された犬・猫の里親への譲渡が進むことを願う日。RAINBOW RIBBON(レインボーリボン)とは犬・猫と里親の関係を虹色のリボンで結びついた希望の架け橋に例えたものです。
☆花泡香の日
【解説】
兵庫県西宮市に本社を置く酒造メーカーの大関株式会社が制定。
日付は「花泡香」(ハナアワカ)の「ハ(8)ナ(7)」と読む語呂合わせと、さわやかな泡が真夏の乾いたのどを潤すのにふさわしいことから。シュワシュワとはじけ、繊細でやわらかい泡立ちのスパークリングタイプの日本酒「花泡香」の美味しさをより多くの人に知ってもらうことが目的。
☆?(ハテナ)の日
【解説】
謎ときイベントの情報を集めたポータルサイト「なぞとも」を立ち上げ、国内外で謎とき体験施設「なぞともcafe」を展開する株式会社ナムコが制定。
日付は「ハ(8)テナ(7)」と読む語呂合わせから。謎ときの要素である「?(ハテナ)」の日を制定することで、謎ときエンターテインメントの世界を広げていくことが目的。
☆パチ7の日
【解説】
パチンコ業界に特化した広告会社として知られるゲンダイエージェンシー株式会社が制定。 同社が運営するパチンコ・パチスロを楽しむための情報サイト「パチ7(セブン)」をさらにアピールすることが目的。
☆花火人の日
【解説】
「は(8)な(7)び(び)」の語呂合わせで、花火文化の振興や社会教育の推進を目的としています。
「花火人」とは、花火の製造や打ち上げに携わる人々の総称です。この記念日は、花火師だけでなく、花火大会の企画・運営に携わる人々、花火に関わる全ての人々を称える日でもあります。
☆自分史の日
【解説】
自分史を活用して自分らしく生きることを提唱している一般社団法人・自分史活用推進協議会が制定。
自分史をテーマとした講座・セミナーなどを行い、自分史の普及に努めるのが目的。日付は8月は終戦記念日、広島と長崎の原爆忌など、日本にとって時代を超えて記憶を語り継いでいかなくてはならない日があり、お盆は自分のルーツを思い、祖先に語りかける時季。そして、かけがえのない人生体験を自分史という形で「は(8)な(7)し(話し)」伝えていくことの大切さを思う日とすることから。
☆オクラの日
【解説】
岩手県盛岡市の青果業を営む「やおやささき」が制定。
オクラの切り口が星形をしており、オクラを食べると短冊に書いた願い事がより叶うのではとの思いから、「月遅れ七夕」の日を記念日に。また、この時期に旬を迎えるオクラを食べて夏バテを防いでもらいたいとの願いも込められています。
☆花慶の日
【解説】
株式会社ニューギン販売が制定。
日付は「花の慶次」の「は(8)な(7)」と読む語呂合わせから。
☆パートナーの日
【解説】
結婚相談所などを運営する「パートナーエージェント」が制定した記念日で、パートナーへの感謝を伝える日とされています。語呂合わせで「パー(8)トナ(7)ー」となっています。
☆パチスロ・ハナハナの日
【解説】
大阪府東大阪市に本社を置き、パチスロ機の製造・販売を手がける株式会社パイオニアが制定。
日付は「8」と「7」で同社の人気パチスロのシリーズ名「ハナハナ」と読む語呂合わせと、機種イメージが夏であることから。機種名の「ハナハナ」の語源は沖縄の言葉で「乾杯」を意味しています。「ハナハナ」シリーズをPRすることが目的。
☆機械の日
【解説】
2006年(平成18年)に日本機械学会が制定。
七夕の読みが「棚機(たなばた)」という織機で神に捧げる御衣を織ったことに因むことから。また、七夕は技巧上達を祈念する中国の「乞巧奠(きっこうでん)」に由来し、奈良時代に日本に伝来したとされている。8月1日から7日を「機械週間(メカウィーク)」とし、”機械”の意義や役割を広く社会と共に考え、人間と機械のふさわしい関係を模索するための日。
etc…
【2025年8月6日のSNS投稿のいいね数】
Instagram⇒711
X(旧Twitter)⇒779
Instagramフォロワー数4817人
X(旧Twitter)フォロワー数8918人
※8月7日0時55分現在
たくさんのいいね&フォロー
ありがとうございます(=^・^=)
皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟
いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>
※ブログのコメント機能が機能していないので
ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ
またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇♂️
それでは皆さん
また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜