計1戦稼働💥」

☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟

お疲れ様でした☆

○麻雀格闘倶楽部【三麻】

【1着0回2着1回3回0着回】

対戦数1

☆合計対戦数回

※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄

三サバで1戦稼働💥

2着でしたァァァ😂

朝ご飯は

豆乳

マルチビタミン

&またまたおはヨーグルト🌅😂

○今日の昼御飯🍴

水&

ヒマラヤ産クリスタル岩塩⛰️でオートファジー🌟

※またまた画像は使い回しです😂

○今日の晩御飯🍴🌃

今日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻

キンパ(김밥)〜韓国風海苔巻

イワシの煮物🐟

自家栽培のキュウリ🥒

煎餅🍘

ビール🍺

焼酎ハイボールでしたァァァ🥃🌟😋🎶

※ビール焼酎ハイボールはいつでも飲み放題です

🍺🥃🆓😂

今日のトラチン🐾

飼い主と添い寝するトラチンを激写

😹💤👀💥📸

「疲れが抜けない…」老廃物がどんどん溜まってしまうNG食習慣とは|管理栄養士が解説

(ヨガジャーナルオンライン)

⤴今日の注目記事👀

【本日の測定】

歩数⇒6927歩

体重⇒73.8kg

☆今日は何の日

〜2025年8月10日日曜日

※今年から解説付きです😹😂

☆スヌーピーの日

【解説】

スヌーピーの誕生日は8月10日です。1968年8月10日付のコミックで、スヌーピーの誕生日であることが明らかになりました。

☆世界ライオンの日

【解説】

南アフリカのヨハネスブルグに本部を置く非営利団体「African Parks」が2013年(平成25年)に制定。英語表記は「World Lion Day」。

食物連鎖の頂点に立っているライオンが、密かに絶滅の危機にさらされていることをより多くの人に知ってもらい、ライオンの保護を喚起することが目的。

☆焼き鳥の日

【解説】

語呂合わせで「や(8)きと(10)り」と読むことから、株式会社鮒忠が制定した記念日です。

☆帽子の日

【解説】

「ハット(8・10)」の語呂合わせから、全日本帽子協会が制定した記念日です。

☆道の日

【解説】

道路の重要性に対する国民の理解を深めるために、国土交通省が1986年に制定。この日は、1920年に日本で最初の道路整備計画が始まった日であり、8月全体が「道路ふれあい月間」であることも理由の一つです。

☆バナナの神様バナナジュースの日

【解説】

バナナジュース専門店「バナナの神様」を運営する「バナナの神様株式会社」が制定。

日付は「バナナ(8)ジュース(10)」と読む語呂合わせから。

☆夏の恋を熱くするラブラブハートの日

【解説】

東京都渋谷区神宮前に事業所を置き、婚活サポートや結婚相談サービスなどを手がけるハピ婚相談所が制定。

 

日付は「ハー(8)ト(10)」と読む語呂合わせから。また、花火大会やお祭りなどで男女のコミュニケーションが活発になる夏であることから。

夏のイベントなどでの出会いと恋愛、結婚を後押しし、お付き合いをスタートする、結婚をするなどのカップルがお互いの熱い意思を固める日とすることが目的。

☆鳩の日

【解説】

神奈川県鎌倉市に本店を置き、「鳩サブレー」などの菓子類の製造・販売を行う株式会社豊島屋(としまや)が制定。

日付は「は(8)と(10)」(鳩)と読む語呂合わせから。

同社を代表するお菓子「鳩サブレー」は鳩をモチーフとしたサブレーであり、鳩への敬愛を表したもの。平和の象徴である鳩のことをより多くの人に知ってもらうこと、また、鳩を愛する人にその気持ちを深めるきっかけの日としてもらうことが目的。

☆スモアの日

【解説】

長野県安曇野市に本社・工場を置き、マシュマロを中心とした菓子類の製造・販売を手がける株式会社エイワが制定。

「スモア(s’more)」とは、焼いたマシュマロをチョコレートと一緒にクラッカーなどで挟んで食べるバーベキューのデザートメニューです。

あまりの美味しさから思わず「some more(もう少し欲しい)」と言ってしまうことから、その短縮形である「s’more」と呼ばれている。アメリカやカナダにおいて伝統的で、人気のあるデザートです。

記念日の日付はアメリカで定着している記念日「National S’mores Day」が8月10日であることから。

☆イエローハット(黄色い帽子)の日

【解説】

イエローハットの社名にある「ハット(帽子)」と、語呂合わせの「8(ハ)10(ット)」にちなんで、イエローハットが制定した記念日です。

☆日本バドミントン専門店会の日

【解説】

京都府京都市に事務局を置き、全国のバドミントンのプロショップで結成された「日本バドミントン専門店会」が制定。 日付は「バドミントン」の「バ(8)ド(10)」と読む語呂合わせと、バドミントンで使用するシャトルコック(鳥の羽)の「バー(8)ド(10)=鳥」から。

☆服部植物研究所コケの日

【解説】

宮崎県日南市にあるコケ専門の研究機関として知られる公益財団法人・服部植物研究所が制定。

日付は同研究所を設立した初代所長の服部新佐博士の誕生日1915年(大正4年)8月10日と、二代目所長の岩月善之助博士の誕生日1929年(昭和4年)8月10日から。同研究所のより多くの人にコケに関心を持ってもらい、蘚苔類学の普及と発展の願いが込められています。

☆パトレイバーの日

【解説】

1988年(昭和63年)に漫画とオリジナルビデオアニメーション(OVA)で始まった『機動警察パトレイバー』。その権利者である株式会社HEADGEARが制定。

日付は「パ(8)ト(10)レイバー」と読む語呂合わせから。作品が2018年(平成30年)に30周年を迎えることを記念し、多くのファンに感謝の気持ちを伝えるとともに、定期的にイベントを行い「起動警察パトレイバー」の象徴的な日としていくことが目的。

☆ダノンBIOの日

【解説】

東京都目黒区上目黒に本社を置き、「ダノンBIO」「ダノンヨーグルト」「プチダノン」「ベビーダノン」など、チルド乳製品の製造・販売などを手がけるダノンジャパン株式会社が制定。

日付は、ブランドロゴの「BIO」が数字の「810」と見えることから8月10日に。同社のヨーグルト「ダノンBIO」の美味しさを多くの人に楽しんでもらうことが目的。

☆よさこい祭りの日

【解説】

よさこい祭り振興会・よさこい祭り競演場連合会・公益社団法人高知市観光協会・高知市・高知県・よさこいチームが共同で制定。

日付は第一回「よさこい祭り」が開催された1954年(昭和29年)8月10日から。市民の健康と繁栄を祈願し、商店街の振興を促進するために始まった「よさこい祭り」は、半世紀の年月を超えて2万人の踊り子が参加する高知県を代表する祭りへと発展した。この祭りを高知県全体でさらに盛り上げ、未来へつないでいくことが目的。

☆鳥と人との共生の日

【解説】

兵庫県尼崎市に本社を置き、鳥害対策総合コンサルタントとして全国で活動をしている株式会社フジナガが制定。

日付は代表的な鳥の「ハ(8)ト(10)」(鳩)と読む語呂合わせから。同社ではロゴマークにも鳩のシルエットを使用している。鳥を傷つけることなく防鳥対策を行い、鳥と人との生活スペースに境界線を作り共生することが目的。

☆イトーヨーカドーの日

【解説】

東京都千代田区二番町に本社を置き、全国で総合スーパーマーケットの「イトーヨーカドー」を展開する株式会社イトーヨーカ堂が制定。

日付は1958年(昭和33年)から「幸せをお届けする白いハト」として、鳩のロゴマークを制定しているため、「ハ(8)ト(10)」と読む語呂合わせから。より多くの人に「イトーヨーカドー」の店舗に親しみを持ってもらうことが目的。

☆ハーゲンダッツの日

【解説】

東京都目黒区上目黒に本社を置き、高級アイスクリームブランドで知られるハーゲンダッツジャパン株式会社が制定。

日付は同社の創業日である1984年(昭和59年)8月10日から。日々の生活をちょっとステキな日にランクアップしてくれる美味しいハーゲンダッツのアイスクリームをさらに多くの人に味わってもらうことが目的。

☆パーソナルトレーナーの日

【解説】

東京都渋谷区南平台町に本社を置き、パーソナルトレーナーのための総合サービスなどを展開する株式会社レバレッジが制定。

日付は一年で一番薄着になり、ボディーが気になる時期の8月上旬で、「パー(8)ソナルト(10)レーナー」と読む語呂合わせから。パーソナルトレーナーの活動を広め、パーソナルトレーナーを支援することが目的。

☆ブレーキパッドの日

【解説】

東京都新宿区新宿に本社を置き、オートバイ用・自転車用のブレーキパット・ブレーキシューなどを製造・販売するタカラ株式会社が制定。

日付は「ブレーキパ(8)ット(10)」と読む語呂合わせから。命にかかわる大切な部品のブレーキパット・ブレーキシューの残量を確認する日。1年に1回はブレーキの点検を心がけ、安心して安全に乗り物に乗って欲しいとの願いが込められています。

☆かっぱえびせんの日

【解説】

東京都千代田区丸の内に本社を置き、菓子・食品の製造・販売を行っているカルビー株式会社が制定。

日付は「かっぱえびせん」のキャッチコピーの「や(8)められない、と(10)まらない」から、8月10日(やめとま)としたもの。「かっぱえびせん」の美味しさをさらに多くの人味わってもらうことが目的。

☆バリ取りの日

【解説】

東京都千代田区麹町に本社を置き、工具用研磨・切断・微細バリ取り用工具の開発・製造・販売を行っている株式会社ジーベックテクノロジーが制定。

日付は「バ(8)リ取(10)り」と読む語呂合わせから。金属やプラスチックなどの素材を加工する際に出る素材の出っ張りである「バリ」。同社では、その「バリ」を取る「バリ取り」を独自開発の技術で自動化・効率化を進めています。

☆豊後高田市全力発展の日

【解説】

大分県豊後高田市が制定。

日付は「はっ(8)てん(10)」(発展)と読む語呂合わせから。市民一人ひとりが全力で物事に取り組んでいく気持ちを表す同市のブランドイメージである「全力発展中」をアピールすることが目的。

☆発煙筒の日

【解説】

発炎筒の製造・販売を行う企業で構成する日本保安炎筒工業会が制定。

日付は「はつ(8)えんとう(10)」(発炎筒)と読む語呂合わせから。自動車運転中の故障・事故などのときに使用する発炎筒の認知度を高め、二次被害の防止を図ることが目的。

☆ばねの日

【解説】

神奈川県横浜市に本社を置き、輸送機器・光学機器・事務機器など、幅広い分野で使われる精密ばねを製造・販売する五光発條株式会社が制定。

日付は「ばね」や「ぜんまい」のことを発条(はつじょう)と呼ぶことから、「はつ(8)じょう(10)」と読む語呂合わせで8月10日に。動作を伴う大切な機構部品である「ばね」の重要性を多くの人に知ってもらうことが目的。

☆ハートトラストの日

【解説】

資産承継信託「ハートトラスト 心の信託」を取り扱っている株式会社りそな銀行が制定。

日付はお盆のこの時期を家族で「資産の遺し方」を相談する機会としてもらいたいことと、「ハー(8)ト(10)」と読む語呂合わせから。将来の万一のときに必要となる資金の受け取り、医療費の払い出しを大切な人に届ける信託商品をPRすることが目的。

☆カロリーコントロールの日

【解説】

大阪府大阪市に本社を置き、80Kcalの低カロリーブランド「カロリーコントロールシリーズ」を製造・販売している江崎グリコ株式会社が制定。

カロリーコントロールでは1単位=80Kcalとして計算するため、「8」と「10」で80Kcalを意味する日付を記念日に。カロリーを抑えながら栄養素もバランスよく摂取する「カロリーコントロール」という食事療法の訴求を目的としています。

☆ハイボールの日

【解説】

ウイスキーやハイボールを製造するサントリー酒類株式会社が制定。

日付は「8」と「10」で「ハイボール」と読む語呂合わせと、夏の時期に一段と美味しい季節性から。ハイボールはウイスキーをソーダで割って作るが、その美味しさを多くの人に味わってもらうことが目的。

☆ハトムギの日

【解説】

奈良県奈良市に本社を置き、はとむぎ製品などを製造する太陽食品株式会社が制定。

日付は「は(8)と(10)むぎ」と読む語呂合わせから。穀物の王様とも言われ健康によいとされる「はとむぎ」。化粧品の原料にも使われ「はとむぎ美人」との言葉も生まれるほどの「はとむぎ」をより多くの人に知ってもらうことが目的。

☆健康ハートの日

【解説】

8月10日は語呂合わせで810(ハート)と読めることから、日本心臓財団は、この日を「健康ハートの日」と提唱しています。

☆バトンの日

【解説】

1980年(昭和55年)のこの日、第1回世界バトントワリング選手権がアメリカ・シアトルで開催されました。

バトントワリング(Baton Twirling)とは、バトン(両端にゴム製のおもりをつけた金属の棒)を回したり空中に投げたりする演技を行うパフォーマンスです。

☆ホームヘルパーの日

【解説】

富山県が制定。

富山県ホームヘルパー協議会のシンボルマークがハトであり、「ハー(8)ト(10)」「ハ(8)ト(10)」の語呂合わせから。

☆HADOの日

【解説】

東京都千代田区内幸町に本社を置き、テクノスポーツ「HADO(ハドー)」の開発と運営などを行う株式会社meleap(メリープ)が制定。

日付は「ハ(8)ドー(10)」と読む語呂合わせから。多くの人にHADOとその魅力について知ってもらうことが目的。

☆宿の日

【解説】

1992年(平成4年)に全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)青年部が制定。

「や(8)ど(10)」の語呂合わせ。

☆コッペパンの日(毎月10日)

【解説】

全日本丸十パン商工業協同組合が、田辺玄平翁が創業してから100周年を記念して2013年に制定。

☆スカイプロポーズの日(毎月10日)

【解説】

京都府の「株式会社ジェー・ピー・ディー清水」が制定

☆Windows 10の日(毎月10日)

【解説】

東京都港区港南に本社を置き、主に営業・マーケティング・サポートなどを行う日本マイクロソフト株式会社が制定。

日付は「Windows 10」の名前にちなんで毎月10日に。

「Windows 10」は、2016年(平成28年)1月時点でMicrosoftの最新オペレーティングシステム(OS)である。パソコンだけでなくタブレットなど様々なデバイスにも対応するなど、その進化した魅力的な機能を多くの人に知ってもらうことが目的。

☆糖化の日(毎月10日)

【解説】

医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・団体で構成されたAGE測定推進協会が制定。 日付は「糖化(10日:とうか)」と読む語呂合わせから毎月10日に。

☆パンケーキの日(毎月10日)

【解説】

大阪府大阪市北区に本社を置き、ハム・ソーセージをはじめとした食肉製品や加工食品、乳製品など様々な食品を製造・販売する日本ハム株式会社が制定。

日付は「パンケーキ」を食べる時に使うフォークを「1」に、丸いパンケーキを「0」に見立て、「1」と「0」を合わせた毎月10日とした。毎日の食生活で親しまれているパンケーキを、より楽しむ日としてもらうのが目的。

☆アメリカンフライドポテトの日(毎月10日)

【解説】

米国ポテト協会が制定。アメリカンフライドポテトを多くの人に知ってもらうことを目的としています。

☆イカの日(毎月10日)

【解説】

イカが10本足であることに由来し、青森県八戸市の「まちづくり研究会」が2010年に制定。

etc…

【2025年8月9日のSNS投稿のいいね数】

Instagram⇒580

X(旧Twitter)⇒777

Instagramフォロワー数4818人

X(旧Twitter)フォロワー数8931人

※8月10日1時06分現在

たくさんのいいね&フォロー

ありがとうございます(=^・^=)

皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟

いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>

※ブログのコメント機能が機能していないので

ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ

またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇‍♂️

それでは皆さん

また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜