「計1戦稼働💥」
☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟
お疲れ様でした☆
○麻雀格闘倶楽部【三麻】
【1着0回2着1回3着0回】
対戦数1
☆合計対戦数1回
※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄


三サバで1戦稼働💥
またまたまた2着でしたァァァ🌟😋🎶

朝ご飯は豆腐入り味噌汁🌟
冷奴
豆乳
マルチビタミン
&またまたおはヨーグルト🌅😂

○昨日の昼御飯🍴
水&
ヒマラヤ産クリスタル岩塩⛰️でオートファジー🌟
※またまた画像は使い回しです😂



○昨日の晩御飯🍴🌃
昨日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻
焼酎ハイボール🥃
岩下の新生姜豚モモ肉巻🥩
天ぷら
自家製キムチ
炊きたてご飯🍚
焼酎ハイボールでしたァァァ🌟😋🎶
※焼酎ハイボールはいつでも飲み放題です
🆓😂

☆昨日のトラチン🐾
またまたリビングのニャルソックに飽きて
休憩しているトラチンを激写
😹🚨👀💥📸
【現場で差が出る】一流と二流の医師を分ける“たったひとつの力”
(ダイヤモンド・オンライン)
⤴昨日の注目記事👀
【本日の測定】

歩数⇒7896歩

体重⇒74.9kg
☆今日は何の日
〜2025年10月18日土曜日
※今年から解説付きです😹😂

☆キャディーの日
【解説】
「キャディーの日」は、10月18日です。「1」をピン、「0」をホール、「18」を1ラウンドのホール数に見立てて制定されました。目的は、ゴルフプレイヤーを支えるキャディーへの感謝の気持ちを表すことです。

☆ミニスカートの日
【解説】
「ミニスカートの日」は、10月18日です。この日は、1967年の10月18日に、イギリスの女優・モデルであるツイッギーが来日し、日本にミニスカートブームを巻き起こしたことに由来しています。

☆木造住宅の日
【解説】
木造住宅の日は、「住(じゅう)」の語呂合わせ(10)と、漢字の「木」を分解すると「十」と「八」になることから、日本木造住宅産業協会が1998年(平成10年)に制定した10月18日です。この日は、木造軸組工法住宅の普及をPRすることを目的としています。

☆フラフープ記念日
【解説】
フラフープの記念日は10月18日です。1958年(昭和33年)のこの日、アメリカで大流行していたフラフープが初めて日本で発売され、爆発的な売れ行きを記録したことを記念して制定されました。
☆統計の日
【解説】
1973年(昭和48年)7月3日の閣議了解によって10月18日に制定されました。
明治3年9月24日(グレゴリオ暦1870年10月18日)に、日本で初めての近代的生産統計である府県物産表に関する太政官布告が公布されたことが由来となっており、国民の統計の重要性に対する関心と理解を深め、統計調査への一層の協力を得ることを目的としています。
☆冷凍食品の日
【解説】
10月18日は「冷凍食品の日」で、10月は「冷凍食品月間」です。これは、「冷凍(れいとう)」の「とう(10)」という語呂合わせと、冷凍食品の保存・流通温度が-18℃以下であることにちなんで、日本冷凍食品協会が1985年に制定した記念日です。この時期には、冷凍食品の普及を促進するための様々な広報活動が行われます。
☆すきっ戸の日
【解説】
福岡県北九州市八幡東区に本社を置き、設計施工・建築工事などを手がける株式会社今村工務店が制定。
日付は窓の形のイメージと住宅の住から「十」で10月。漢字の木を分解すると「十」と「八」になることから18日で10月18日に。同社オリジナルの木枠の窓「すきっ戸」を多くの人に知ってもらうことが目的。
☆メノポーズデー
【解説】
メノポーズデー(世界更年期デー)は、毎年10月18日で、更年期や閉経について広く学び、女性の健康増進に貢献することを目的とした記念日です。世界的な高齢化社会の到来を受けて、国際閉経学会(IMS)が1999年に定めました。日本では、これと連動して10月18日から24日までの1週間を「メノポーズ週間」とし、日本女性医学学会などが更年期に関する情報提供や啓発活動を行っています。
☆ドライバーの日
【解説】
日付は「ド(10)ライ(1)バー(8)」と読む語呂合わせから。
トラック・バス・タクシーなどのあらゆるプロドライバーに感謝するとともに、プロドライバーの地位向上が目的。
東京都新宿区四谷に本社を置き、物流業界の総合専門紙「物流ウィークリー」を発行する株式会社物流産業新聞社が制定。
☆防犯の日(毎月18日)
【解説】
セコム株式会社が、企業や個人の防犯対策を見直し、安全・安心に暮らしてもらいたいという思いを込めて制定し。1を「棒」に見立て「防」、8を「犯」とする語呂合わせが由来。
☆ホタテの日(毎月18日)
【解説】
青森県漁業協同組合連合会とむつ湾漁業振興会が制定した記念日で、6月18日がメインです。また、毎月18日もホタテの日とされています。
ホタテの日の由来は、陸奥湾の「ムツ(六月)」とホタテの「ホ」の字を分解した「十八」です。また、6月はホタテガイの生産量が多く、グリコーゲンを多く含むため最もおいしい時期とされていることも理由のひとつです。
☆ニ輪自転車安全日(毎月18日)
【解説】
警視庁が1977年10月8日から「自転車安全日」として定めていましたが、翌1978年11月から「二輪・自転車安全日」に改められました。8の字を二輪車に見立てたことに由来。
☆北海道清酒の日(毎月18日)
【解説】
北海道酒造組合が制定。語呂合わせで「いっ(1)ぱい(8)」(一杯)を意味しています。
☆鬼子母神の縁日(毎月8日18日28日)
【解説】
鬼子母神の縁日は、毎月8日、18日、28日です。
鬼子母神は法華経に登場する神様で、安産・子育ての神様として広く信仰されています。
☆観音の縁日(毎月18日)
【解説】
観音様を本尊とする寺院では、さまざまな特別行事が行われます。
etc…
【2025年10月17日のSNS投稿のいいね数】
Instagram⇒
X(旧Twitter)⇒
Instagramフォロワー数
X(旧Twitter)フォロワー数
※10月18日0時30分現在
諸般の事情によりInstagramは休止中です。
SNS投稿の集計も暫く休止します。
たくさんのいいね&フォロー
ありがとうございます(=^・^=)
皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟
いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>
※ブログのコメント機能が機能していないので
ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ
またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇♂️
それでは皆さん
また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜
