「計1戦稼働💥」
☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟
お疲れ様でした☆
○麻雀格闘倶楽部【三麻】
【1着0回2着0回3着1回】
対戦数1
☆合計対戦数1回
※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄


三サバで1戦稼働💥
ラスを引き即撤収しときましたァァァ💨💦😂

朝ご飯は
豆腐入りスープ
豆乳
マルチビタミン
&またまたおはヨーグルト🌅😂

○昨日の昼御飯🍴
水&
ヒマラヤ産クリスタル岩塩⛰️でオートファジー🌟
※またまた画像は使い回しです😂

○昨日の晩御飯🍴🌃
昨日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻
おでん🍢
マックのポテト
チキンナゲット
モヤシサラダ
自家製キムチ
焼酎ハイボールでしたァァァ🥃🌟😋🎶
※焼酎ハイボールはいつでも飲み放題です
🆓😂

☆昨日のトラチン🐾
ゴミ箱周辺を一生懸命ニャルソック中の
トラチンを激写
😹🗑️🚨👀💥📸
【精神科医が教える】成功し続ける人とすぐ消える人の“たった1つ”の決定的な違い
(ダイヤモンド・オンライン)
⤴昨日の注目記事👀
【本日の測定】

歩数⇒7798歩

体重⇒74.8kg
☆今日は何の日
〜2025年10月19日日曜日
※今年から解説付きです😹😂

☆海外旅行の日
【解説】
「海外旅行の日」は、10月19日です。日付は「遠(10)くへ行く(19)」という語呂合わせから制定されました。この日は、海外旅行の楽しみ方について考える日とされています。

☆いか塩辛の日
【解説】
イカの塩辛の日が制定されたのは10月19日です。これは、イカの旬である「10月」と、塩辛がイカを「熟成」(じゅくせい)させて作られることから「19日」を組み合わせたものです。宮城県気仙沼市の「株式会社 小野万」が制定。

☆レッカーの日
【解説】
「レッカーの日」は、全日本高速道路レッカー事業協同組合(JHR)が制定した記念日で、毎年10月19日です。これは、組合が設立20周年を迎えたことを記念し、牽引を意味する英語「towing」の語呂合わせで制定されました。

☆バーゲンの日
【解説】
「バーゲンの日」は10月19日です。これは、1895年10月19日に大丸呉服店(現大丸)が冬物の大売り出しを行ったことに由来するとされていますが、これ以外にもいくつかの説があります。
☆いいきゅうりの日(4月を除く毎月19日)
【解説】
「い(1)いきゅう(9)り」と読む語呂合わせから。
☆住育の日
【解説】
10月19日は「住育の日」です。この記念日は、住宅とそこで暮らす人の健康を守るための「住育」(住宅に関する教育)の大切さをアピールするために、NPO法人日本健康住宅協会が制定しました。日付は、「じゅう(10)」「いく(19)」という語呂合わせと、10月が「住宅月間」であることから決められました。
☆トイレクイックルの日
【解説】
「トイレクイックルの日」は、10月19日です。これは、花王株式会社が「トイ(10)レ(レ)クイ(9)ックル(ク)」の語呂合わせから制定したもので、トイレ掃除を手軽にできることを広めるために設けられました。
☆ほめ育の日
【解説】
「ほめ育の日」は、10月19日です。これは、一般財団法人「ほめ育財団」が「ほめ育」の活動を開始した2007年10月19日にちなんで制定しました。この日を通じて、日頃から身近な人や自分自身をほめ、互いを輝かせようという願いが込められています。
☆伊勢の神棚の日
【解説】
「伊勢の神棚の日」は、10月19日です。これは、伊勢神宮の建築様式を模した「伊勢の神殿」が1994年(平成6年)10月19日に三重県指定伝統工芸品に認定されたことを記念して、株式会社宮忠が制定しました。
☆医療用ウィッグの日
【解説】
大阪府大阪市に本社を置き、医療用ウィッグを手がける株式会社グローウィングが制定。
同社は、抗がん剤治療における脱毛および脱毛症(円形脱毛症)などの人が治療中も髪のおしゃれを楽しめる医療用ウィッグを作っています。安心安全な医療用ウィッグを普及させることが目的。日付は病院のマークが漢字の「十」に似ているので数字に置き換えて10月、「ウィッグ(19)」の語呂合わせで19日としたもの。
☆相続税を考える日
【解説】
10月19日は「相続税を考える日」です。 2014年、東京都内で地域密着の相続相談を担う「すばる会計事務所」によって制定 されました。 日付は、10と19を「ソ(10)ウ」「ゾク(19)」と読む語呂合わせが由来。
☆愛知のいちじくの日(7月19日8月19日9月19日10月19日)
【解説】
「愛知のいちじくの日」は、愛知県の特産品であるイチジクをPRするため、7月から10月までの毎月19日に定められています。これは、愛知県産のイチジクが数多く出回る時期であることと、「いち(1)じく(9)」の語呂合わせに由来します。
JAあいち経済連(愛知県下の農協が会員となり、地域農業経済の発展を目指す組織)によって制定。
☆イクメンの日
【解説】
「イクメンの日」は、10月19日です。これは「とう(10)さん」「いく(19)じ」という語呂合わせに由来します。父親の育児参加と育児休暇の取得を促進し、男性が育児を楽しみ、自分自身の成長にもつなげること目的です。
☆TOEICの日
【解説】
日付は「トー(10)イッ(1)ク(9)」と読む語呂合わせから。
記念日を通して英語の楽しさや自分の英語能力を確認するきっかけにしてほしいとの願いが込められています。
東京都千代田区永田町に事務局を置き、「TOEIC」(トーイック)を日本で実施する一般財団法人・国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)が制定。
☆クレープの日(毎月9日19日29日)
【解説】
クレープをもっと身近なおやつにしたいという思いから、ケーキやスイーツを製造販売する株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープを巻いている形に似ていることからこの日付が選ばれました。
☆熟成烏龍茶の日(毎月19日、10月9日)
【解説】
日本コカ・コーラ株式会社が、2017年9月4日に発売した「熟成烏龍茶 つむぎ」をより多くの人に知ってもらうために、一般社団法人 日本記念日協会に申請して認定されました。日付は「じゅ(10)く(9)」の語呂合わせに由来。
☆食育の日(毎月19日)
【解説】
内閣府が制定。
食育とは、食事に関する知識や選択する力を身につけ、健全な食生活を送れる人間を育てることです。
☆トークの日(毎月19日)
【解説】
NTTが「トー(10)ク(9)」の語呂合わせから制定。1986年6月19日からスタート。電話でおしゃべりをしてほしいという意味が込められています。
☆共育の日(毎月19日)
【解説】
異業種交流会「フォーラム21」(通称「梅下村塾」)が制定。子どもが成長する過程において、親や地域、学校が連携して共に育み、共に育つことを考え実践する日です。
☆熟カレーの日(毎月19日)
【解説】
江崎グリコ株式会社が制定。
日付は「熟=19」の語呂合わせと、カレールウが毎月20日前後によく売れることに由来。
☆シュークリームの日(毎月19日)
【解説】
株式会社モンテールが制定。
シュークリームの日にちが19日とされているのは、19(ジューク)がシュークリームの「シューク」と語感が似ているため。
etc…
【2025年10月18日のSNS投稿のいいね数】
Instagram⇒
X(旧Twitter)⇒
Instagramフォロワー数
X(旧Twitter)フォロワー数
※10月19日0時30分現在
諸般の事情によりInstagramは休止中です。
SNS投稿の集計も暫く休止します。
たくさんのいいね&フォロー
ありがとうございます(=^・^=)
皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟
いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>
※ブログのコメント機能が機能していないので
ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ
またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇♂️
それでは皆さん
また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜
