「計1戦稼働💥」
☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟
お疲れ様でした☆
○麻雀格闘倶楽部【三麻】
【1着0回2着0回3着1回】
対戦数1
☆合計対戦数1回


※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄
三サバで1戦稼働💥
ラスを引き即撤収しときましたァァァ🌟😂💦

朝ご飯は
豆腐入り味噌汁
豆乳
マルチビタミン
&またまたおはヨーグルト🌅😂

○昨日の昼御飯🍴
水&
ヒマラヤ産クリスタル岩塩⛰️でオートファジー🌟
※またまた画像は使い回しです😂

○昨日の晩御飯🍴🌃
昨日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻
鰹の刺身🐟
キムチ
おでん🍢
モヤシサラダ
焼酎ハイボールでしたァァァ🥃🌟😋🎶
※焼酎ハイボールはいつでも飲み放題です
🆓😂

☆昨日のトラチン🐾
おニャかのマッサージのお返しに
飼い主の指をペロペロニャめる
トラチンを激写
😹👅👀💥📸
「執行猶予なんていらんだろ」「すぐ刑務所に入ってくれ」 SNSで疑問噴出…「執行猶予」は何のためにある制度なのか
(オトナンサー)
⤴昨日の注目記事👀
【本日の測定】

歩数⇒3393歩

体重⇒75.0kg
☆今日は何の日
〜2025年10月26日日曜日
※今年から解説付きです😹😂

☆どぶろくの日
【解説】
どぶろくの日は10月26日です。これは、「ど(10)ぶ(2)ろく(6)」の語呂合わせから、武重本家酒造が制定したもので、この日に合わせて、酒蔵開放イベントなどが開催されることがあります。

☆きしめんの日
【解説】
「きしめんの日」は10月26日です。愛知県製麺工業協同組合が、きしめんの「つるつる(\(2\),\(6\))」という語呂合わせと、食欲の秋にぴったりなことから制定しました。

☆柿の日
【解説】
「柿の日」は、10月26日です。これは、1895年(明治28年)のこの日に俳人・正岡子規が奈良の法隆寺を訪れた際に詠んだとされる句「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」にちなんで制定されました。全国果樹研究連合会カキ部会が、柿の販売促進を目的として2005年に制定した記念日です。

☆デニムの日
【解説】
10月26日は「デニムの日」です。これは「デ(10)、ニ(2)、ム(6)」という語呂合わせから制定された記念日で、デニムの魅力をより多くの人に知ってもらうことを目的としています。この記念日は、国産ジーンズの発祥の地として知られる岡山県倉敷市児島を拠点とする「児島ジーンズストリート推進協議会」が制定しました。
☆原子力の日
【解説】
10月26日は「原子力の日」。 1963年、日本原子力研究所の動力試験炉(JPDR)が、日本で初めて原子力発電に成功した日であり、1956年、日本が国際原子力機関(IAEA)への参加を決めた日でもあることが由来です。
☆反原子力デー
【解説】
「反原子力デー」は、10月26日を中心に、原子力発電に反対する運動が行われる日です。この日は、日本で初めて原子力発電に成功した日(1963年)であり、国際原子力機関(IAEA)への加盟を決めた日(1956年)でもあることから、政府によって「原子力の日」と制定されました。この政府制定の日にちなんで、各地で反原発運動や抗議活動が行われます。
☆アルファベットチョコレートの日
【解説】
10月26日は「アルファベットチョコレートの日」です。2020年に発売50周年を迎えたことを記念して、名糖産業が制定しました。日付の由来は、ひとくちチョコであることから「一口(ひとくち)」を「10」と見立て、「一口の字が6」に見えることと、アルファベットの文字数(26文字)を組み合わせて10月26日としたものです。
☆ズブロッカの日
【解説】
「ズブロッカの日」は、10月26日です。これは、ポーランドのウォッカ「ズブロッカ」の「ジュ(10)」「ブ(2)」「ロッカ(6)」の語呂合わせから、日本国内で制定された記念日です。毎年、この日を祝うイベント「ズブロッカ・デイ」が開催されます。
☆歴史シミュレーションゲームの日
【解説】
歴史シミュレーションゲームの日は10月26日です。この日は、1981年10月26日に日本の歴史シミュレーションゲームの先駆けである『川中島の合戦』が発売されたことに由来しています。
☆税理士相互扶助の日
【解説】
「税理士相互扶助の日」は10月26日です。
この記念日の由来は、以下の通りです。
日付: 1953年(昭和28年)10月26日に設立された「日本税理士共済会」の創立記念日に由来します。
☆弾性ストッキングの日
【解説】
「弾性ストッキングの日」は10月26日です。これは、1848年10月26日にイギリス人のウイリアム・ブラウン氏が「弾性ストッキング」の特許を取得したことにちなんで制定されました。
☆青汁の日
【解説】
10月26日は「青汁の日」です。これは、ホテル運営や青汁販売を手掛ける株式会社アサヒ緑健が制定した記念日です。日付の由来は、「10(じゅう)」をアルファベットの「IO(アイオー)」と読み、「26」を「汁(ジ(2)ル(6))」と読む語呂合わせからです。
☆青森のお米「つがるロマン」の日
【解説】
青森のお米「つがるロマン」の日は10月26日です。JA全農あおもりによって制定され、青森県産米のブランドである「つがるロマン」をPRすることが目的です。日付は、「つがる(2)ロマン(6)」の語呂合わせに由来しています。
☆風呂の日
【解説】
☆風呂の日(毎月26日)
【解説】
東京ガス株式会社が制定。「ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせ。
☆プルーンの日(毎月26日)
【解説】
プルーンの生産・販売量が多いサンスウィート・インターナショナル日本支社が制定。プルーンの魅力を伝えて販売を促進することが目的。日付の由来は、2を「プ」、6を「ルーン」と読む語呂合わせ。
etc…
【2025年10月25日のSNS投稿のいいね数】
Instagram⇒
X(旧Twitter)⇒
Instagramフォロワー数
X(旧Twitter)フォロワー数
※10月26日0時30分現在
諸般の事情によりInstagramは休止中です。
SNS投稿の集計も暫く休止します。
たくさんのいいね&フォロー
ありがとうございます(=^・^=)
皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟
いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>
※ブログのコメント機能が機能していないので
ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ
またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇♂️
それでは皆さん
また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜
