計1戦稼働💥」

☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟

お疲れ様でした☆

○麻雀格闘倶楽部【三麻】

【1着1回2着0回3着0回】

対戦数1

☆合計対戦数1回

※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄

三サバで1戦稼働💥

勝ち逃げしときましたァァァ💨🏇😂

朝ご飯は

豆腐入味噌汁

豆乳

マルチビタミン

&またまたおはヨーグルト🌅😂

○昨日の昼御飯🍴

水&

ヒマラヤ産クリスタル岩塩⛰️でオートファジー🌟

※またまた画像は使い回しです😂

○昨日の晩御飯🍴🌃

昨日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻

おでん🍢

ウィンナー

沢庵

ニラ饅頭

白米🍚

焼酎ハイボールでしたァァァ🥃🌟😋🎶

※焼酎ハイボールはいつでも飲み放題です

🆓😂

☆昨日のトラチン🐾

暖かい場所はちゃっかり把握済みの

トラチンを激写

😹🌞🏠️💥📸

「とても参考になった」香港の経営者が驚嘆! なぜ日本の「健康診断」は世界でも“優れたシステム”だと言えるのか

(文春オンライン)

⤴昨日の注目記事👀

【本日の測定】

歩数⇒10143歩

体重⇒75.7kg

☆今日は何の日

〜2025年11月9日日曜日

※今年から解説付きです😹😂

☆119番の日

【解説】

国民の消防全般に対する正しい理解と認識を深め、住民の防災意識の高揚を図ることを目的として設けられています。

☆タピオカの日

【解説】

日付は台湾で人気のあった「珍珠奶茶」(タピオカミルクティー)を2002年(平成14年)11月に同社が日本で初めてチルドカップ容器で製造・販売したことと、当時この商品の別名が「Q-PON」(キューポン)と呼ばれたことから、そのQ(9)を組み合わせて11月9日に。同社のタピオカ入りの商品をPRすることが目的。

☆クジラの日(毎月9日)

【解説】

日本捕鯨協会や大日本水 産会など、25団体が制 定。

クジラの肉をもっと食べ てもらおうというのが目的。

日付は『く (9) じら」の語呂合わせから。

☆クレープの日(毎月9日19日29日)

【解説】

クレープをもっと身近なおやつにしたいという思いから、ケーキやスイーツを製造販売する株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープを巻いている形に似ていることからこの日付が選ばれました。

☆太陽暦採用記念日

【解説】

明治5年(1872)11月9日、太陰暦を廃し、太陽暦を採用することの詔書が発せられ、太政官布告第337号により公布されました。 1年を365日とし、それを12月に分け、4年毎に閏年をおくこと、1日を24時間とすること、旧暦の明治5年12月3日を新暦の明治6年1月1日とすること、が定められました。

☆IT断食の日

【解説】

東京都渋谷区恵比寿に本社を置き、システム開発・コンサルティング事業、ITソリューション事業などを展開する株式会社ドリーム・アーツが制定。

日付はITの使い方を見直して、オフィスに「いい(11)空(9)気」を取り入れるとの意味から11月9日に。会議などにPCを持ち込まないで、「良質なアナログ時間」をできるだけ「人と協創(ともに創造する)する時間」に振り向けることが目的。

☆赤塚FFCの日

【解説】

三重県津市に本社を置き、園芸植物の生産・卸販売、小売販売、貿易業務(種苗、園芸資材など)、バイオテクノロジーによる植物の増殖などを手がける株式会社赤塚植物園が制定。

同社は、植物の生産からきっかけを得た水の技術「FFCバイオテクノロジー」を開発した。この技術から生まれた製品を多くの人に知ってもらうことが目的。日付は開発者であり赤塚グループの創始者で同社の赤塚充良代表取締役会長の誕生日・1933年(昭和8年)11月9日と、「い(1)いち(1)きゅう(9)」(いい地球)と読む語呂合わせから。

☆換気の日

【解説】

東京都千代田区一番町に本部を置き、電機産業の持続的発展のための施策立案・推進などを行う一般社団法人・日本電機工業会(JEMA)が1987年(昭和62年)に制定。日付は「いい(11)くう(9)き」(いい空気)と読む語呂合わせから。最近の住宅はアルミサッシの普及などで気密性が高く十分な換気が行われず、結露やカビが発生することもあります。そこで、もう一度室内の換気を見直してもらうことが目的。

☆ベルリンの壁崩壊の日

【解説】

ベルリンの壁崩壊は、1989年11月9日に、それまで東ドイツ市民の大量出国の事態にさらされていた東ドイツ政府が、その対応策として旅行及び国外移住の大幅な規制緩和の政令を「事実上の旅行自由化」と受け取れる表現で発表したことで、その日の夜にベルリンの壁にベルリン市民が殺到し混乱の中で国境検問所が開放され、翌11月10日にベルリンの壁の撤去作業が始まった出来事です。

☆アイシングクッキーの日

【解説】

兵庫県芦屋市に本部を置き、日本で初めてアイシングクッキー講師を養成する認定講座を作った一般社団法人・日本サロネーゼ協会が制定。

日付はアイシングクッキーが作りやすい気候であり、「アイ(11)シングク(9)ッキー」と読む語呂合わせから。アイシングクッキーの楽しさや技術を全国に普及させることが目的。

☆いい靴の日

【解説】

埼玉県加須市の「Yoga Good Wing」代表の吉羽咲貢好氏が発起人である美と健康をテーマに活動する「いい靴の日プロジェクト」が制定。

日付は「いい(11)く(9)つ」(いい靴)と読む語呂合わせから。痛みのない体を作り、自分の足に合う靴と出会い、正しい歩き方を手に入れることで、いつまでも若々しくキラキラした毎日を過ごそうという思いを全国に広げることが目的。

☆歯ぐきの日(11月8日9日)

【解説】

「いい(11)歯(8)ぐ(9)き」の語呂合わせ。歯周病や知覚過敏の危険性を伝え、歯ぐきケアの大切さを啓発するために佐藤製薬が制定しました。

☆パソコン検定の日(毎月9日)

【解説】

財団法人全日本情報学習振興協会が制定。実力にふさわしい級(9)を判断するとの意味が込められています。

☆クジラの日(毎月9日)

【解説】

日本捕鯨協会や大日本水 産会など、25団体が制 定。

クジラの肉をもっと食べ てもらおうというのが目的。

日付は『く (9) じら」の語呂合わせから。

etc…

【2025年11月8日のSNS投稿のいいね数】

Instagram⇒

X(旧Twitter)⇒

Instagramフォロワー数

X(旧Twitter)フォロワー数

※11月9日0時30分現在

諸般の事情によりInstagramは休止中です。

SNS投稿の集計も暫く休止します。

たくさんのいいね&フォロー

ありがとうございます(=^・^=)

皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟

いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>

※ブログのコメント機能が機能していないので

ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ

またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇‍♂️

それでは皆さん

また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜