「計12戦稼働💥」

☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟

お疲れ様でした☆

○麻雀格闘倶楽部【四麻】東風

【1着0回2着1回3着1回4着0回】

対戦数2

○MJモバイル【三麻】

【1着1回2着6回3着1回】

対戦数8

※金球戦1戦1敗

🌟金球戦トータル74戦38勝34敗2分

○雀魂【四麻】東風

【1着1回2着0回3着0回4着0回】

対戦数1

○天鳳【四麻】東風

【1着1回2着0回3着0回4着0回】

対戦数1

☆合計対戦数12回

※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄

東風リーグで2戦稼働💥

2着3着1回ずつでしたァァァ😂

22日に確定したMJのイベント卓スコアは

超久々に三麻S賞でしたァァァ🎶

今週もプロ雀士CUP開催🌟

とりあえずメンテでしたァァァ🔧😂

8戦稼働で1-6-1でしたァァァ😂

雀魂は1戦稼働で勝ち逃げ💨🏇😹

天鳳も1戦稼働で勝ち逃げでしたァァァ💨🏇😹

朝ご飯はサラダチキンバナナ🐔🍌

&またまたおはヨーグルト🌅😂

○今日の昼御飯🍴

今回の山ラー麺活は

醤油ネギチャーシュー麺(麺大盛チャーシュー増量)

に挑戦🔥🥩🥩🥩🍜🧄🧄

今回も至福のひとときを過ごせましたァァァ(*´ч`*)🎶

ご馳走様です\(^o^)/‼️

○今日の晩御飯🍴🌃

今日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻

自家製韓国海苔

豚肉の生姜焼き🐷

鯵の油淋鶏ソース掛け

焼酎ハイボールでしたァァァ🥃🌟😋

※焼酎ハイボールはいつでも飲み放題です

🥃🆓😂

○今日のトラチン🐾😹

大好きニャビニール袋で遊ぶ

トラチンを激写😹💥📸

それでは皆さん

また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜

「歩くのが遅い人は脳が小さくIQが低い」──歩行速度と脳の構造に相関あり? 米国チームの実験結果

(ITmedia NEWS)

⤴今日の注目記事👀

【本日の測定】

歩数⇒1484歩

体重⇒78.5kg

今日は何の日

〜2024年4月23日火曜日

☆シジミの日

【解説】

日付は「シ(4)ジ(2)ミ(3)」と読む語呂合わせから。

食品として優れ、水質浄化にも役立つ「シジミ」の有用性をアピールすることが目的。2002年(平成14年)に設立され、長年シジミの調査・研究を続けてきた島根県松江市の有限会社「日本シジミ研究所」が制定。

☆地ビールの日•ビールの日

【解説】

日付は公募により応募数543通の中から選定され、「地ビールの日・ビールの日」に。

日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999年(平成11年)に制定、翌2000年(平成12年)から実施。

☆消防車の日

【解説】

大阪府大阪市中央区に本社を置き、「消防車」のトップメーカーとして、国内シェア5割を誇る株式会社モリタホールディングスが制定。

日付は株式会社モリタの創立日•••

1907年(明治40年)4月23日。

☆世界図書・著作権デー

【解説】

世界図書・著作権デーは、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)によって制定された「読書・出版・著作権(知的財産権)保護の促進」に関する国際デーで、

毎年4月23日。

☆子ども読書の日

【解説】

2001年(平成13年)12月に「子どもの読書活動の推進に関する法律」で制定。文部科学省が実施。

子どもの読書活動についての関心と理解を深め、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めることが目的。

☆サンジョルディの日

【解説】

スペイン生まれのイベントでバラの花と本を贈る日とされています。スペイン・カタルーニャ地方のサン・ジョルディ伝説を元にした伝統的な祝祭日。4月23日はサン・ジョルディが殉教した日で、いつしかこの日に花と本を贈りあって、愛を伝え合う日になりました。

☆ぐんま花の日

【解説】

群馬県と、県内の花と緑に関する26団体が2002年(平成14年)に制定。

4月23日から1週間の4月23日~29日が「ぐんま花と緑の週間」であり、これらの日を中心に、群馬県前橋市にある「ぐんまフラワーパーク」を主会場として「ぐんま花の日 県民フェスティバル」などのイベントが開催されます。

☆乳酸菌の日(2月3日、毎月23日)

【解説】

乳酸菌の日は、2月3日と毎月23日です。乳酸菌飲料などを手がけるカゴメ株式会社が、乳酸菌を活用した商品で元気になってもらうことを目的に制定。日付は「2と3」で「乳酸」と読む語呂合わせと、販売促進を通年で行うことから、この日にちが選ばれました。

☆天ぷらの日(毎月23日)

【解説】

天ぷらの日は、7月23日と毎月23日です。

天ぷらの日は、夏の暑さに負けないよう、疲労回復に適した天ぷらを食べて元気に過ごそうという思いから制定されました。7月23日頃は二十四節気の「大暑」で、1年で最も暑さが激しくなる時期です。

☆踏切の日(毎月23日)

【解説】

JR九州では毎年2月3日、JR北海道では毎月23日と定められています。

2(ふ)3(み)の語呂合わせ。

☆ふみの日(毎月23日)

【解説】

手紙に親しむことを目的とした記念日。

由来は、1979年に当時の郵政省が「ふ」「み」と語呂合わせされる毎月23日を「ふみの日」と制定。

☆不眠の日(2月3日、毎月23日)

【解説】

睡眠改善薬などを手がけるエスエス製薬株式会社が制定。不眠の改善に関する正しい情報発信を目的としています。

不眠の日は、2と3で「不眠」と読む語呂合わせから2月3日が選ばれました。また、不眠は季節を問わず多くの人が経験する症状であるため、毎月23日も「不眠の日」とされています。

☆国産小ねぎ消費拡大の日(毎月23日)

【解説】

福岡・大分・佐賀・高知・宮城の各県の全国農業協同組合連合会の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。

日付は「小ねぎ記念日」が11月23日なので、その23日を毎月としたもの。

☆歩民(府民)の日(毎月23日)

【解説】

京都府の「新しい歴史に向かって走ろう府民運動推進協議会」が1968(昭和43)年に制定。

「ふ(2)みん(3)」の語呂合せから。

etc…

【2024年4月22日のSNS投稿のいいね数】

Instagram⇒747

X(旧Twitter)⇒591

Instagramフォロワー数4316人

X(旧Twitter)フォロワー数7049人

※4月23日1時50分現在

たくさんのいいね&フォロー

ありがとうございます(=^・^=)

皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟

いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>

※ブログのコメント機能が機能していないので

ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ

またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇‍♂️