計8戦稼働💥」

☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟

お疲れ様でした☆

○麻雀格闘倶楽部【四麻】東風

【1着0回2着0回3着0回4着1回】

対戦数1

○雀魂【四麻】東風

【1着1回2着1回3着1回4着1回】

対戦数4

○天鳳【四麻】東風

【1着2回2着1回3着0回4着0回】

対戦数3

☆合計対戦数8回

※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄

東風リーグで1戦稼働💥

ラスを引き即撤収しときましたァァァ💨💦😂

雀魂は4戦稼働で1-1-1-1のサイクルヒット⚾️😹

天鳳は2戦稼働2-1-0-0でしたァァァ😂

朝ご飯は特製激辛味噌汁雑煮雑炊🍚🔥

豆乳

&またまたおはヨーグルト🌅😂

○今日の昼御飯🍴

水&

ヒマラヤ産クリスタル岩塩⛰️でオートファジー🌟

※またまた画像は使い回しです😂

○今日の晩御飯🍴🌃

今日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻

アジの甘辛煮🐟

メンチカツ

ブロッコリーと人参の温野菜🥦

サラダ🥗

焼酎ハイボールでしたァァァ🥃🌟😋🎶

※焼酎ハイボールはいつでも飲み放題です

🥃🆓😂

今日のトラチン🐾

食卓周辺を真剣にニャルソック中のトラチンを激写

🚨😹💥📸

高級魚マグロが江戸の人々から嫌われた意外な理由 江戸時代の食事情とは

(ニッポン放送)

⤴今日の注目記事👀

【本日の測定】

歩数⇒8155歩

体重⇒75.4kg

☆今日は何の日

〜2025年1月7日火曜日

※今年から解説付きです😹😂

☆人日の節句

【解説】

五節句の一つ。七草がゆを食べることから七草の節句(ななくさのせっく)ともいいます。

七草粥は、毎年1月7日(人日の節句)に食べます。何時に食べるという決まりはありませんが、朝食に食べるのが一般的です。

七草粥は、早春にいち早く芽吹く春の七草を入れて食べるお粥で、一年の無病息災を祈る行事食です。七草の若芽には植物の生命力があり、それを食べることで無病息災でいられるという願いが込められています。この習慣は江戸時代から始まったようです。

☆爪切りの日

【解説】

「七草爪(ななくさづめ)」とも呼ばれ、日本特有の記念日。

爪切りの日には、七草粥の汁に爪を浸して柔らかくしてから切る「七草爪」という爪切りの仕方が行われます。この仕方は、邪気を払い、病気にならないと伝えられています。

また、昔は新年を迎えた後、1月7日までは爪を切ってはいけないとされていたという説もあります。その理由は、お正月を血で穢すことを忌み嫌っていたからと言われています。

☆千円札の日

【解説】

1950年(昭和25年)1月7日、1946年(昭和21年)の新円切替後、初の1000円札が発行されました。

☆生パスタの日(毎月7日8日 7月8日)

【解説】

。全国製麺協同組合連合会が「な(7)まパ(8)スタ」の語呂合わせから制定。生パスタの魅力である風味や味、コシなどを多くの人に知ってもらうことが目的。

☆消救車の日

【解説】

株式会社モリタホールディングスが制定。2005年1月7日に、消防機能と救急機能を併せ持つ世界初の消救車が千葉県松戸市に配備されたことを記念して制定されました。

消救車は、火災の際はポンプ車として消火活動を、救急要請の際には救急車として出場し応急措置や傷病者の搬送を行うことを目的に誕生しました。消防車と救急車がそれぞれ出動するよりも素早い対応が期待されています。

etc…

【2025年1月6日のSNS投稿のいいね数】

Instagram⇒913

X(旧Twitter)⇒715

Instagramフォロワー数4829人

X(旧Twitter)フォロワー数7968人

※1月7日0時30分現在

たくさんのいいね&フォロー

ありがとうございます(=^・^=)

皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟

いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>

※ブログのコメント機能が機能していないので

ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ

またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇‍♂️

それでは皆さん

また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜