計4戦稼働💥」

☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟

お疲れ様でした☆

○麻雀格闘倶楽部【四麻】東風

【1着0回2着0回3着1回4着0回】

対戦数1

○雀魂【四麻】東風

【1着1回2着0回3着0回4着0回】

対戦数1

○天鳳【四麻】東風

【1着0回2着2回3着0回4着0回】

対戦数2

☆合計対戦数4回

※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄

東風リーグで1戦稼働💥

3着でしたァァァ😂

雀魂は1戦稼働で勝ち逃げ💨🏇😹

天鳳は2戦稼働で2着2回でしたァァァ😂

朝ご飯はふりかけご飯🍚

塩ラーメンスープ🍜

豆乳

&またまたおはヨーグルト🌅😂

○今日の昼御飯🍴

水&

ヒマラヤ産クリスタル岩塩⛰️でオートファジー🌟

※またまた画像は使い回しです😂

○今日の晩御飯🍴🌃

今日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻

アジのヒラキ🐟

鶏肉の揚げ煮🐔

サラダ🥗

自家製キムチ

豚肉と生揚げの煮物

コッペパン

焼酎ハイボール🥃

※焼酎ハイボールはいつでも飲み放題です

🥃🆓😂

今日のトラチン🐾

飼い主に頭をナデナデさせている

トラチンを激写😹💥📸

「冷凍うどん」チンしてめんつゆではない!意外と知らない美味しい食べ方【小さじ1加えるだけ】

(脱サラ料理家ふらお)

⤴今日の注目記事👀

【本日の測定】

歩数⇒3986歩

体重⇒75.8kg

☆今日は何の日

〜2025年1月8日水曜日

※今年から解説付きです😹😂

☆勝負事の日

【解説】

勝負や対戦時に使われる「一か八か」が「イチ(1)かバチ(8)か」と読める語呂合わせに由来。スポーツやギャンブル、転職、恋愛など、さまざまなシーンでの「勝負」にちなんだ記念日。

「一か八か」という言葉は、江戸時代にサイコロを使った賭け事「丁半博打」に由来しています。「丁」と「半」は、サイコロの合わせ目が偶数と奇数の場合に使われる言葉で、「一」と「八」はそれぞれ「丁」と「半」の上部をとったものです。

☆ロックの日

【解説】

エルヴィス・プレスリーの誕生日が1935年1月8日

デビット・ボウイの誕生日が1947年1月8日

であることから。

☆イヤホンの日

【解説】

語呂合わせの「イ(1)ヤ(8)ホン」に由来。

イヤホンの普及を目的としています。

☆ホールケーキの日(毎月8日)

【解説】

有限会社一柳が制定した記念日で、その由来は次のとおりです。

カレンダー上で1日の下にある8日が「ホールケーキ」に連想できる

1をロウソクに見立て、8を丸いケーキの土台と見立てる

☆遺影撮影の日

【解説】

東京都豊島区巣鴨において日本初のシニア世代専門の写真館「えがお写真館」を運営する株式会社サンクリエーションが制定。

生前に遺影を撮影し、後世に残すことの大切さを多くの人に知ってもらい、遺影撮影を日本の文化として世の中に根付かせることが目的。日付は「い(1)えいと(8)る日」(遺影撮る日)と読む語呂合わせから。

☆大戸屋・定食の日

【解説】

大戸屋の創業月である1月、2017年に創業60周年を迎えたことに由来。

☆生パスタの日(毎月7日8日 7月8日)

【解説】

生パスタの日は、7月8日と毎月7日、8日です。全国製麺協同組合連合会が「な(7)まパ(8)スタ」の語呂合わせから制定。生パスタの魅力である風味や味、コシなどを多くの人に知ってもらうことを目的としています。

☆平成はじまりの日

【解説】

1989年1月8日、前日の昭和天皇の崩御をうけて、年号が「平成」となりました。 「平成」は「大化」以来247番目の元号です。

~以下毎月8日

☆果物の日

【解説】

全国柑橘宣伝協議会と落葉果実宣伝協議会が1998年に制定。8とおやつの語呂合わせ。

☆歯ブラシ交換デー

【解説】

歯磨きや歯ブラシなどのオーラルケア用品をはじめとするさまざまな日用品の製造・販売を手がけるライオン株式会社が制定。歯ブラシの「8(歯)」から毎月8日を記念日としています。

☆カレーパンの日

【解説】

カレーパンの日は、2014年4月から東大阪カレーパン会が制定。

「カレー(0)パ(8)ン」の語呂合せから。

☆おみやげ感謝デー

【解説】

全国観光物産振興協会が制定。

☆薬師如来の縁日

【解説】

薬師如来の縁日は、毎月8日と毎月12日です。

毎月8日は「ようかさん」とも呼ばれ、古くから親しまれています。また、1月8日は「初薬師」と呼ばれる特別な縁日です。

☆米の日(毎月8日18日28日)

【解説】

「米」という字を分解すると「八十八」となることから、「8」がつく毎月「8日18日28日」が「米の日」とされています。

☆鬼子母神の縁日(毎月8日、18日、28日)

【解説】

鬼子母神の縁日は、毎月8日、18日、28日です。

☆信州地酒で乾杯の日(毎月8日)

【解説】

「信州地酒で乾杯の日」は、長野県で毎月8日に制定されている記念日で、長野県産のお酒で乾杯する日です。2016年12月8日に「信州の地酒普及促進・乾杯条例」が制定され、地酒の消費拡大を促進することを目的としています。

etc…

【2025年1月7日のSNS投稿のいいね数】

Instagram⇒875

X(旧Twitter)⇒735

Instagramフォロワー数4828人

X(旧Twitter)フォロワー数7980人

※1月8日0時30分現在

たくさんのいいね&フォロー

ありがとうございます(=^・^=)

皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟

いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>

※ブログのコメント機能が機能していないので

ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ

またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇‍♂️

それでは皆さん

また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜