「計9戦稼働💥」
☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟
お疲れ様でした☆
○麻雀格闘倶楽部【四麻】東風
【1着0回2着1回3着0回4着0回】
対戦数1
○天鳳【四麻】東風
【1着1回2着1回3着3回4着3回】
対戦数8
☆合計対戦数9回
※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄
東風リーグで1戦稼働💥
2着でしたァァァ😂
天鳳は8戦稼働1-1-3-3でしたァァァ😂
朝ご飯はふりかけご飯🍚
春雨スープ
豆乳
マルチビタミン
&またまたおはヨーグルト🌅😂
○今日の昼御飯🍴
水&
ヒマラヤ産クリスタル岩塩⛰️でオートファジー🌟
※またまた画像は使い回しです😂
○今日の晩御飯🍴🌃
今日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻
豚肉のスタミナ炒め🐷
椎茸のオリーブオイル炒め🍄🟫
シューマイ
紅生姜
赤ワイン🍷
焼酎ハイボールでしたァァァ🥃🌟😋🎶
※赤ワイン焼酎ハイボールはいつでも飲み放題です
🍷🥃🆓😂
☆今日のトラチン🐾
安定の香箱座りをしているトラチンを激写😹💥📸
〝マンション麻雀〟は姿を消したが…いま新宿・歌舞伎町で高レートの賭け麻雀店が〝復活〟しているワケ
(FRIDAY)
⤴今日の注目記事👀
【本日の測定】
歩数⇒10851歩
体重⇒75.8kg
☆今日は何の日
〜2025年4月10日木曜日
※今年から解説付きです😹😂
☆女性の日
【解説】
1946年(昭和21年)4月10日、戦後初の総選挙が実施され、初めて女性の参政権が行使されました。これを記念し、1949年(昭和24年)に労働省(現在の厚生労働省)が「婦人の日」として制定。その後、1998年(平成10年)に「女性の日」に改称されました。
☆駅弁の日
【解説】
日付は、4月は「駅弁」の需要拡大が見込まれる春の行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見えることから。
「駅弁」のおいしさ、楽しさをより多くの人に知ってもらい、「駅弁」の魅力をPRすることや駅弁文化の継承を図ることが目的。
一般社団法人・日本鉄道構内営業中央会が1993年(平成5年)に制定。
☆酒盗の日
【解説】
日付は「し(4)ゅとう(10)」(酒盗)と読む語呂合わせから。
神奈川県小田原市に本社を置き、酒盗の販売・製造を手掛ける株式会社「しいの食品」が制定。
☆四万十の日
【解説】
日付は「し(4)まんと(10)」(四万十)の語呂合わせで、「四万十川」の自然を守ることが目的。1989年(平成元年)に高知県中村市の「四万十の日実行委員会」が制定。
☆ほうとうの日
【解説】
日付は「ほう(4=フォー)とう(10)」と読む語呂合わせから。
山梨県の郷土料理である「ほうとう」の美味しさをより多くの人に知ってもらい、消費の拡大を図ることが目的。
山梨県中央市に事務局を置き、「ほうとう」関連商品を扱う企業などで構成される「たべるじゃん//ほうとう推進協議会」が制定。
☆ヨットの日
【解説】
ヤマハ発動機株式会社が制定。日付は「ヨッ(4)ト(10)」と読む語呂合わせから。
☆ジルコニウムの日
【解説】
日付は「ジルコニウム」の原子番号が40であることから「4×10=40」で4月10日としたもの。ジルコニウム化合物はその多様な特性から自動車部品や燃料電池など、様々な製品の原料や添加物として利用されています。
記念日を通してジルコニウム化合物の認知度を高めるとともに、同社の経営理念の「世に価値あるものを供給し続ける」を実践することが目的。大阪府大阪市中央区に本社を置き、ジルコニウム化合物のトップメーカーである第一稀元素化学工業株式会社が制定。
☆良いトマトの日
【解説】
日付は「よい(4)トマト(10)」と読む語呂合わせから。
トマトの味の旬は「春」、収穫量の旬は「夏」とも言われていることから、新生活・新学期がスタートする「春」に美味しいトマトをたくさん食べて健康的な生活を送ってもらうことが目的。愛知県名古屋市中区に本社を置き、トマトケチャップ・トマト調味料・飲料・その他の食品などの製造・販売を手がけるカゴメ株式会社が制定。
☆きょうだいの日(シブリングデー)
【解説】
日付はアメリカで兄弟姉妹の関係を称えるための日「Siblings Day」が誕生したきっかけとなった女性のお姉さんの誕生日から。病気や障がいをもつ子どもの「きょうだい」への支援の輪を広げることが目的。大阪府大東市の「NPO法人しぶたね」が制定。
☆100の日
【解説】
日付は1月1日から数えて100日目となることが多い(閏年では101日目)4月10日に。シニアライフに貢献する事業を行う同協議会がこの日を「長寿を願い、老舗の商品(店舗・施設)を利用する日」「65歳の4月10日を『終活開始日』」として定着をはかることが目的。東京都千代田区神田錦町に事務局を置く一般社団法人・人生100年時代協議会が制定。
☆AC アダプターの日
【解説】
日付は「A」がアルファベットの1番目で「C」が3番目なので1と3を足して「4」月。スイッチングのONを数字の「1」に、OFFを数字の「0」に見立てて「10」日としたもの。生活に欠かせない身の回りの電化製品などに付随するACアダプター。その正しい使い方、メンテナンスの方法、さまざまな種類など、ACアダプターについて多くの人に知ってもらうことが目的。東京都千代田区神田須田町に本社を置き、ACアダプター・スイッチ電源の総合メーカーである株式会社ユニファイブが制定。
☆フォントの日
【解説】
日付は「フォ(4=four)ント(10)」と読む語呂合わせから。デザインの重要な要素となっている「フォント」にあらためて注目してもらうことが目的。東京都品川区大崎に本社を置き、世界的なコンピュータ・ソフトウェア企業である「アドビ システムズ 株式会社」が制定。
☆お弁当始めの日
【解説】
東京都中央区築地に本社を置き、冷凍食品やレトルト食品などの製造・販売を手がける株式会社ニチレイフーズが制定。
日付は4月10日前後が一般的にお弁当の出現頻度が高い時期であること、「弁」が数字の4に似ていて、10を「当」と読む語呂合わせなどから。新年度・新学期になり、お弁当を作り始める人を、同社の豊富な冷凍食品の食材で応援することが目的。
☆フォトの日
【解説】
日付は「フォ(4)ト(10)」と読む語呂合わせから。また、4月は桜が咲き、入学や就職など新生活のスタートもあり、写真を撮る機会が増える時期であることから。写真を撮る文化に加えて、写真を贈る、写真を飾る文化を広めることで、写真の力や素晴らしさをより多くの人に伝えることが目的。フォトの日推進委員会(株式会社ビックカメラ・株式会社キタムラ・株式会社コイデカメラ・株式会社プラザクリエイト・株式会社ヨドバシカメラ)が制定。
☆月のうさぎの日
【解説】
群馬県甘楽町に本社を置き、「こんにゃくパーク」の運営でも有名な、こんにゃくメーカーの株式会社ヨコオデイリーフーズが制定。同社のブランドの一つで、群馬県産のこんにゃく粉を使用した麺が特徴の「月のうさぎ」シリーズをPRすることが目的。日付は「月のうさぎ」のキャラクターの月野マナンちゃんの命名日が2004年(平成16年)4月10日であることから。
☆酔い止めの日
【解説】
東京都千代田区鍛冶町に本社を置き、「せき・こえ・のどに浅田飴」で知られ、医薬品・医薬部外品・健康食品の製造・販売を行う株式会社浅田飴が2016年(平成28年)に制定。日付はゴールデンウィークや修学旅行、夏休みといった行楽シーズンの前であることと、「よ(4)いど(10)め」(酔い止め)と読むの語呂合わせから。
☆スポーツシートの日
【解説】
愛知県東海市に本社を置く、自動車レーシングスポーツのスペシャルカーシートの専門メーカーであるブリッド株式会社が2016年(平成28年)に制定。日付は「シー(4)ト(10)」と読む語呂合わせと、4月はドライブに最適な季節であり、10日は「ド(10)ライブ」とかけていることから。より快適でより安全なドライビングのための自動車用スポーツシートのPRが目的。
☆社長の日
【解説】
日付は410を「シーイーオー」と読むと、最高経営責任者のCEO(chief executive officer)と語感が似ていることから。東京都渋谷区千駄ヶ谷に本社を置き、ブランディングの向上を目的としたオリジナルお菓子の商品開発などを手がける株式会社ESSPRIDE(エスプライド)が制定。
☆しろえびせんべいの日
【解説】
富山県南砺市に本社を置き、あられ・かきもち・せんべいなどの米菓を製造・販売する日の出屋製菓産業株式会社が2016年(平成28年)に制定。日付は「しろえびせんべい」が世に出た日が1999年(平成11年)4月10日であり、4月はしろえび漁の解禁の月であることから。しろえびは「富山湾の宝石」とも呼ばれ、上品な甘さと香りが特徴の貴重な食材である。同社の代表的商品である「しろえびせんべい」の美味しさをより多くの人に味わってもらうことが目的。
☆シートの日
【解説】
日付は「シー(4)ト(10)」と読む語呂合わせと、新年度の節目となることから。工事現場や建築現場、運動会、お花見、さらには災害時の防護用など幅広い用途で使われるブルーシートを、より多くの人にPRすることが目的。岡山県倉敷市に本社を置き、ブルーシートの大手メーカーであり、ブルーシートをはじめとした多種多様なポリエチレンシートを製造・販売する萩原工業株式会社が2014年(平成26年)に制定。
☆笛吹市桃源郷の日
【解説】
日付は桃の花が満開になるころで、元日から数えてちょうど100日目にあたり、100を「百(もも)」と書き表せること、さらには「し(4)あわせになる桃花(とうか・10日)」と読む語呂合わせから。
春の桃の開花時期、市内全域がピンク一色となる笛吹市には県内外から多くの観光客が訪れる。この「日本一の桃源郷」や笛吹市の知名度を高めて観光振興を図ることが目的。
桃の生産量と耕作面積で日本一を誇る山梨県笛吹市が2015年(平成27年)に制定。
☆愛知の新たまねぎの日
【解説】
日付は「41(良い)0(たまねぎ)」と読む語呂合わせと、愛知の新たまねぎが出荷のピークを迎える時期から。
愛知県産の新たまねぎをPRすることが目的。
愛知県名古屋市中区に本部を置き、愛知県農業の発展と組合員の暮らしの向上を目的とする「JAあいち経済連」(正式名称:愛知県経済農業協同組合連合会)が制定。
☆辛ラーメンの日
【解説】
日付は「辛い」は英語で「ホット」なので、4(フォー)と10(トウ)でホットと読む語呂合わせから。じっくりと煮込んだビーフスープの旨味と厳選された唐辛子の辛さが調和したインスタント麺である韓国を代表する味の「辛ラーメン」をさらに多くの人に味わってもらうことが目的。
東京都千代田区霞が関に本社を置き、「辛ラーメン」(シンラーメン)などの即席麺・スナック・韓国食品を製造・販売する株式会社農心ジャパンが制定。
☆ヨード卵の日
【解説】
日本のブランド卵のさきがけとして知られる「ヨード卵・光」を販売する日本農産工業株式会社が制定。
日付は「ヨ(4)ード(10)卵」と読む語呂合わせ。
☆ステンレスボトルの日
【解説】
日付は「4」(スー・中国語)と「10」(テン・英語)でステンレスの「ステン」と読む語呂合わせから。大阪府大阪市に本社を置き、「まほうびん」を中心に炊飯器・電気ポット・ホットプレートなどの調理器具の製造・販売を行う象印マホービン株式会社が制定。
☆インテリアを考える日
【解説】
4月は入学・入社・新学期など新しいこと始まる月であることから。10日は「十」と「住」が同音であることから。
一般社団法人 日本インテリアファブリックス協会(NIF)が制定。
☆建具の日
【解説】
「建具(たてぐ)」の要は「戸」であり、春に住宅の新築・増改築が盛んになって、建具に関心が集まることから、また、「よ(4)いと(10)」(良い戸)と読む語呂合わせから。1985年(昭和60年)に一般社団法人 全国建具組合連合会が制定。
☆教科書の日
【解説】
日付は4月が新学年・新学期が始まりで、新しい教科書が児童生徒の手に渡り、保護者も教科書に対する関心が高まる時期であること、また、「よ(4)いと(10)しょ」(良い図書)と読む語呂合わせから。
2010年(平成22年)に一般社団法人 教科書協会が制定。
☆仕入れの日
【解説】
総合卸売サイト「仕入.com」を運営する株式会社AQUAが制定。
日付は「し(4)い(1)れ(0)」(仕入れ)と読む語呂合わせから。
☆瀬戸大橋開通記念日
【解説】
1988年(昭和63年)4月10日、「瀬戸大橋」が開通。
☆モンストの日(4月10日20日30日)
【解説】
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の「mixi」を運営し、「モンスト」などのスマートフォン向けゲームの開発・運営を手がける株式会社ミクシィが制定。日付は最大4人で協力して遊ぶゲームであることから4月。10年、20年、30年と長く続くゲームであるようにとの願いからその10日、20日、30日の3日間としたもの。記念日をきっかけにさらに多くの人に「モンスト」を楽しんでもらうことが目的。
☆交通事故死ゼロを目指す日(2月20日4月10日9月30日)
【解説】
日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008年(平成20年)から実施。1年に3回あり、2月20日と、春・秋の「全国交通安全運動」の期間中の4月10日・9月30日。「春の全国交通安全運動」は4月6日~15日、「秋の全国交通安全運動」は9月21日~30日となっています。
☆コッペパンの日(毎月10日)
【解説】
全日本丸十パン商工業協同組合が、田辺玄平翁が創業してから100周年を記念して2013年に制定。
☆スカイプロポーズの日(毎月10日)
【解説】
京都府の「株式会社ジェー・ピー・ディー清水」が制定
☆Windows 10の日(毎月10日)
【解説】
東京都港区港南に本社を置き、主に営業・マーケティング・サポートなどを行う日本マイクロソフト株式会社が制定。
日付は「Windows 10」の名前にちなんで毎月10日に。
「Windows 10」は、2016年(平成28年)1月時点でMicrosoftの最新オペレーティングシステム(OS)である。パソコンだけでなくタブレットなど様々なデバイスにも対応するなど、その進化した魅力的な機能を多くの人に知ってもらうことが目的。
☆糖化の日(毎月10日)
【解説】
医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・団体で構成されたAGE測定推進協会が制定。 日付は「糖化(10日:とうか)」と読む語呂合わせから毎月10日に。
☆パンケーキの日(毎月10日)
【解説】
大阪府大阪市北区に本社を置き、ハム・ソーセージをはじめとした食肉製品や加工食品、乳製品など様々な食品を製造・販売する日本ハム株式会社が制定。
日付は「パンケーキ」を食べる時に使うフォークを「1」に、丸いパンケーキを「0」に見立て、「1」と「0」を合わせた毎月10日とした。毎日の食生活で親しまれているパンケーキを、より楽しむ日としてもらうのが目的。
☆アメリカンフライドポテトの日(毎月10日)
【解説】
米国ポテト協会が制定。アメリカンフライドポテトを多くの人に知ってもらうことを目的としています。
☆イカの日(毎月10日)
【解説】
イカが10本足であることに由来し、青森県八戸市の「まちづくり研究会」が2010年に制定。
etc…
【2025年4月9日のSNS投稿のいいね数】
Instagram⇒711
X(旧Twitter)⇒925
Instagramフォロワー数4828人
X(旧Twitter)フォロワー数8477
※4月10日0時49分現在
たくさんのいいね&フォロー
ありがとうございます(=^・^=)
皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟
いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>
※ブログのコメント機能が機能していないので
ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ
またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇♂️
それでは皆さん
また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜