「計2戦稼働💥」
☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟
お疲れ様でした☆
○麻雀格闘倶楽部【四麻】東風
【1着0回2着1回3着0回4着0回】
対戦数1
○天鳳【四麻】東風
【1着1回2着0回3着0回4着0回】
対戦数1
☆合計対戦数2回
※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄
東風リーグで1戦稼働💥
2着でしたァァァ😂
天鳳は1戦稼働で勝ち逃げしときましたァァァ😂🏇
朝ご飯は大根おろしかけご飯🍚
味噌ラーメンスープ🍜
豆乳
マルチビタミン
&またまたおはヨーグルト🌅😂
○今日の昼御飯🍴
水&
ヒマラヤ産クリスタル岩塩⛰️でオートファジー🌟
※またまた画像は使い回しです😂
○今日の晩御飯🍴🌃
今日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻
自家製キムチ鯖炒め🔥🐟
アジフライ
赤ワイン🍷
焼酎ハイボールでしたァァァ🥃🌟😋🎶
※赤ワイン焼酎ハイボールはいつでも飲み放題です
🍷🥃🆓😂
☆今日のトラチン🐾
変ニャ格好をしニャがらでも
カメラ目線で応じてくれた
サービス精神旺盛ニャトラチンを激写😹💥📸
(えらせん)
⤴今日の注目記事👀
【本日の測定】
歩数⇒8933歩
体重⇒74.6kg
☆今日は何の日
〜2025年4月19日土曜日
※今年から解説付きです😹😂
☆地図の日
【解説】
1800年(寛政12年)4月19日、伊能忠敬(1745~1818年)が蝦夷地の測量に出発。
☆良いきゅうりの日
【解説】
日付は「よ(4)い(1)きゅう(9)り」(良いきゅうり)と読む語呂合わせから。冬でも温暖な気候と豊富な日射量、そして高い栽培技術を生かして生産されたこの地域の美味しいキュウリをアピールすることが目的。JAあいち経済連のキュウリ生産者で組織された「西三河冬春きゅうり部会」が制定。
☆自転車の日
【解説】
1943年4月19日、スイスの化学者アルバート・ホフマンがLSDの幻覚作用を発見し、それを記念して制定。
ホフマンは研究室で実験のためにLSDを服用し、幻覚状態のまま自転車で帰宅しました。帰宅中は周囲の物全てが揺れ動き、自転車がまったく進まないように感じたそうです。
☆乗馬許可記念日
【解説】
1871年(明治4年)4月19日、それまで武士にのみ認められていた乗馬が庶民にも許可されました。
☆飼育の日
【解説】
日付は「し(4)い(1)く(9)」(飼育)と読む語呂合わせから。
飼育係をはじめとして動物園・水族館で働く人の様々な仕事を紹介し、その仕事への理解を深めてもらうとともに、施設への関心を高めてもらうことが目的。教育活動の充実や希少動物の保護・繁殖などを目的に活動している公益社団法人・日本動物園水族館協会(JAZA)が2009年(平成21年)に制定。
☆養育費の日
【解説】
2004年(平成16年)4月19日、民事執行法が改正され、それまでは養育費の支払いが遅れるたびに裁判所に強制執行を申し立てて給与などの差し押えなければならなかったのが、一度の手続きだけで将来に渡って差し押えが出来るようになりました。母子家庭など一人親の家庭を支援しているNPO法人「Wink」が制定。
☆養育費を知る日
【解説】
日付は「よ(4)うい(1)く(9)」(養育)と読む語呂合わせから。ひとり親の多くが受け取れていない養養育費問題の重要性と、養育費の大切さを多くの人に知ってもらうことが目的。東京都千代田区麹町に本社を置き、実効性のある養育費保証の確立を目指す株式会社イントラストと、千葉県柏市に事務局を置き、ひとり親家庭及び子連れ再婚家庭の支援を行うNPO法人M-STEPが共同で制定。
☆収育の日
【解説】
日付は「し(4)ゅうい(1)く(9)」(収育)と読む語呂合わせから。「収育」とは、収納と育児・教育・育成を組み合わせた言葉である。片付けを通して子どもたちに幸せに生きる力と知恵を育む「収育」と、その考えを多くの人に知ってもらうことが目的。東京都港区麻布永坂町に本部を置き、片付けを楽しむ検定「収納検定」を運営する一般社団法人・日本収納検定協会が2015年(平成27年)に制定。
☆みんなの保育の日
【解説】
日付は「ほ(4=フォー)いく(19)」(保育)と読む語呂合わせから。子どもたちの育ちにとって大切な乳幼児期に、近くにいる大人が子どもへの理解を深め、保育を楽しみ、その在り方を見つめ直し、自身が育つきっかけの日とすることが目的。東京都品川区東大井にオフィスを置き、保育や子育てに役立つ遊び情報サイト「ほいくる♪」を運営する「子ども法人キッズカラー」が制定。
☆クレープの日(毎月9日19日29日)
【解説】
クレープをもっと身近なおやつにしたいという思いから、ケーキやスイーツを製造販売する株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープを巻いている形に似ていることからこの日付が選ばれました。
☆シュークリームの日(毎月19日)
【解説】
株式会社モンテールが制定。
シュークリームの日にちが19日とされているのは、19(ジューク)がシュークリームの「シューク」と語感が似ているため。
☆共育の日(毎月19日)
【解説】
異業種交流会「フォーラム21」(通称「梅下村塾」)が制定。子どもが成長する過程において、親や地域、学校が連携して共に育み、共に育つことを考え実践する日です。
☆熟カレーの日(毎月19日)
【解説】
江崎グリコ株式会社が制定。
日付は「熟=19」の語呂合わせと、カレールウが毎月20日前後によく売れることに由来。
☆熟成烏龍茶の日(毎月19日、10月9日)
【解説】
日本コカ・コーラ株式会社が、2017年9月4日に発売した「熟成烏龍茶 つむぎ」をより多くの人に知ってもらうために、一般社団法人 日本記念日協会に申請して認定されました。日付は「じゅ(10)く(9)」の語呂合わせに由来。
☆食育の日(毎月19日)
【解説】
内閣府が制定。
食育とは、食事に関する知識や選択する力を身につけ、健全な食生活を送れる人間を育てることです。
☆トークの日(毎月19日)
【解説】
NTTが「トー(10)ク(9)」の語呂合わせから制定。1986年6月19日からスタート。電話でおしゃべりをしてほしいという意味が込められています。
☆松阪牛の日(毎月19日)
【解説】
千葉県船橋市に本社を置く株式会社やまとダイニングが、松阪牛の個体識別管理システムの運用が開始された2002年8月19日にちなんで制定。
etc
【2025年4月18日のSNS投稿のいいね数】
Instagram⇒727
X(旧Twitter)⇒938
Instagramフォロワー数4831人
X(旧Twitter)フォロワー数8537人
※4月19日2時15分現在
たくさんのいいね&フォロー
ありがとうございます(=^・^=)
皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟
いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>
※ブログのコメント機能が機能していないので
ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ
またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇♂️
それでは皆さん
また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜