「計6戦稼働💥」
☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟
お疲れ様でした☆
○麻雀格闘倶楽部【三麻】
【1着0回2着1回3着0回】
対戦数1
○MJモバイル【三麻】
【1着2回2着1回3着2回】
対戦数5
※金球戦2戦2勝
🌟金球戦トータル168戦84勝80敗4分
☆合計対戦数6回
※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄

三サバで1戦稼働💥
2着でしたァァァ😂

MJ今週はこちらのイベントに参戦🔥








5戦稼働で2-1-2でしたァァァ😂

朝ご飯は
炊きたてご飯
塩鮭
味噌汁
自家製キムチでしたァァァ🌟😋

○昨日の昼御飯🍴
昨日はカミさんと久々に坂東太郎へ🚘
激辛味噌煮込うどんは
安定のメチャ旨さでしたァァァ🌟😋🎶🔥

○昨日の晩御飯🍴🌃
昨日のおうち居酒屋さんメニューは🏘🏮🍻
焼きそば
おにぎり
ハイボール🥃
※ハイボールはいつでも飲み放題です
🍷🆓😂

☆昨日のトラチン🐾
またまた毛布を占領中のトラチンを激写
😹🚨👀💥📸
【精神科医が教える】将来の不安が消える「たった1つ」の考え方
(ダイヤモンド・オンライン)
⤴昨日の注目記事👀
【本日の測定】
歩数⇒歩
体重⇒kg
☆今日は何の日
〜2025年11月18日火曜日
※今年から解説付きです😹😂

☆いい家の日
【解説】
「いい家の日」は11月18日です。これは「いい(11)いえ(18)」の語呂合わせに由来し、広告代理店の株式会社アサツーディ・ケイが制定しました。この記念日は、多くの人々に「自分にとって本当にいい家とは何か」を考えてもらうきっかけを作ることを目的としています。

☆住宅リフォームの日
【解説】
住宅リフォームの日は、**「いい(11)家(18)」**の語呂合わせから、11月18日です。住宅リフォームやリノベーションに関心を持ってもらうきっかけとして制定されました。

☆いいイヤホン・ヘッドホンの日
【解説】
「いいイヤホン・ヘッドホンの日」は、11月18日です。語呂合わせで「いい(11)イヤ(18)ホン」となることに由来し、イヤホン・ヘッドホンの魅力を広めることを目的として2017年に、イヤホン・ヘッドホン専門店を運営する株式会社タイムマシンが制定。

☆音楽著作権の日
【解説】
「音楽著作権の日」は11月18日です。1939年(昭和14年)のこの日に、一般社団法人 日本音楽著作権協会(JASRAC)が設立されたことに由来します。この記念日は、音楽の著作権保護と利用の円滑化を目的とするJASRACの活動への理解を深める機会として制定されました。
☆SKBケースの日
【解説】
千葉県成田市に本社を置き、業務用音響機器、楽器などの輸入、販売を行う株式会社サウンドハウスが制定。
同社は世界の一流楽器メーカーの指定ケースを手がけるアメリカのケースメーカー・SKB社の正規代理店であることから、その優れた品質と技術を多くの人に知ってもらうことが目的。
☆建築設備士の日
【解説】
建築設備士の日は11月18日です。これは、1978年(昭和53年)11月18日に「建築設備士資格者を定める建設省告示(第1526号)」が交付されたことを記念して、一般社団法人 建築設備技術者協会が制定しました。建築設備士の存在を広く知ってもらうことを目的としています。
☆雪見だいふくの日
【解説】
「雪見だいふくの日」は11月18日です。この日は、11月が「いい」という語呂合わせと、パッケージのふたを開けて縦に見たときに、フォークと雪見だいふくで「18」に見えることに由来します。
☆カスピ海ヨーグルトの日
【解説】
11月18日はカスピ海ヨーグルトの日です。京都大学名誉教授の家森幸男氏とフジッコ株式会社が、カスピ海ヨーグルトの種菌の頒布が100万人に到達したことを記念して制定しました。この日は、コーカサス地方の長寿にちなみ、「いい一杯(1・1・1・8)」のヨーグルトを飲んで「生き生きいっぱい」の健康な生活を願う日です。
☆土木の日
【解説】
「土木の日」は11月18日です。これは、「土木」の二文字を分解すると「十一」と「十八」になることから制定されました。また、土木学会の前身である日本工学会が1879年(明治12年)11月18日に創設された日であることにも由来しています。
☆もりとふるさとの日
【解説】
「もり と ふるさと の 日」は、11月18日で、国土保全奨励制度全国研究協議会が制定した記念日です。これは、1994年のこの日に同協議会が設立されたことを記念したものです。
☆防犯の日(毎月18日)
【解説】
セコム株式会社が、企業や個人の防犯対策を見直し、安全・安心に暮らしてもらいたいという思いを込めて制定し。1を「棒」に見立て「防」、8を「犯」とする語呂合わせが由来。
☆ホタテの日(毎月18日)
【解説】
青森県漁業協同組合連合会とむつ湾漁業振興会が制定した記念日で、6月18日がメインです。また、毎月18日もホタテの日とされています。
ホタテの日の由来は、陸奥湾の「ムツ(六月)」とホタテの「ホ」の字を分解した「十八」です。また、6月はホタテガイの生産量が多く、グリコーゲンを多く含むため最もおいしい時期とされていることも理由のひとつです。
☆ニ輪自転車安全日(毎月18日)
【解説】
警視庁が1977年10月8日から「自転車安全日」として定めていましたが、翌1978年11月から「二輪・自転車安全日」に改められました。8の字を二輪車に見立てたことに由来。
☆北海道清酒の日(毎月18日)
【解説】
北海道酒造組合が制定。語呂合わせで「いっ(1)ぱい(8)」(一杯)を意味しています。
☆鬼子母神の縁日(毎月8日18日28日)
【解説】
鬼子母神の縁日は、毎月8日、18日、28日です。
鬼子母神は法華経に登場する神様で、安産・子育ての神様として広く信仰されています。
☆観音の縁日(毎月18日)
【解説】
観音様を本尊とする寺院では、さまざまな特別行事が行われます。
etc…
【2025年11月日のSNS投稿のいいね数】
Instagram⇒
X(旧Twitter)⇒
Instagramフォロワー数
X(旧Twitter)フォロワー数
※11月日0時30分現在
諸般の事情によりInstagramは休止中です。
SNS投稿の集計も暫く休止します。
たくさんのいいね&フォロー
ありがとうございます(=^・^=)
皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟
いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>
※ブログのコメント機能が機能していないので
ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ
またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇♂️
それでは皆さん
また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜
