「韓国で年越し〜ソウル観光⛩🌅🎍❤️🚍」

「2024年初打ち初役満🀄」

☆対戦して頂いた方々ありがとうございます🌟

お疲れ様でした☆

○麻雀格闘倶楽部【四麻】東風

【1着0回2着0回3着1回4着0回】

対戦数1

○MJモバイル【三麻】

【1着0回2着1回3着0 回】

対戦数1

☆合計対戦数2回

※基本的に0時〜24時の麻雀成績を掲載してます🀄

東風リーグで1戦稼働💥

麻雀格闘倶楽部の打ち始めは

3着でしたァァァ😂

1日に確定したイベント卓スコアは

三麻C賞でしたァァァ😂

今週は予選B  🌟

2024年初打ちはMJ三麻で稼働🆕🀄

持ち点300点ダンラス目のオーラスに

国士無双を炸裂させ

ラス回避成功✌️😂

※今年初役満です🌟🎶

配牌は8種8牌

もうこの期に及んでは国士狙うしかないんで

狙いましたァァァ💨😂

9巡目テンパイ!!

9Mキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!🎶

※韓国でMJやって役満上がってしまいましたァァァ

🀄🌟😂

今年は韓国での年越しでしたが

韓国は日本と違って旧暦の正月なので

日本のような盛り上がりはありませんでしたね…💦

朝ご飯はキムチプルコギ

コムタンスープ

今日はソウル観光🚍🇰🇷

※観光バスの観光案内は

12ヶ国語対応です🌏

○今日の昼御飯🍴

明洞で

激辛トッポギの食べ放題でしたァァァ🆓🔥

おやつはこちら🦐

移動中に激写📸

ソウルは朝雪だったみたいで雪が残ってました❄

建物の中は床暖房のおかげで

半袖で過ごせるくらい暖かいんですが

外は茨城より相当寒いです🥶💦

仁寺洞で食べたポンデギ

見た目はアレですが😂

結構美味しいですよ〜👍✨

仁寺洞で激写📸

ソウル駅の夜景🏙

綺麗ですね〜✨✨✨

○今日の晩御飯🍴🌃

サムギョプサル🐷🧄

激辛キムチチゲ🔥

テンジャンチゲ

チャミスルでしたァァァ🌟😋🎶

○今日のトラチン🐾

娘のベッドでうたた寝しているトラチンを激写

💤😹💥📸

※トラチンお留守番&ニャルソックお疲れ様ニャァァァ

🚨🏠

もうちょっと待っててニャァァァ🙏

それでは皆さん

また明日も元気にお会いしましょう🎶🍀*゜

誰からも愛される人たらしの特徴5選

(えらせん)

⤴今日の注目記事👀

これはよく読んでおかなければァァァ👀

【本日の測定】

歩数⇒15873歩

体重⇒kg

旅行中につき測定不可でしたァァァ😂

今日は何の日

〜2024年1月2日火曜日

 

☆初夢の日

【解説】

2日夜から3日朝にかけて見る夢を「初夢」といいます。また、元日の1日夜から2日朝にかけて見る夢を「初夢」という場合もあります。

初夢によってその年の吉凶を占う風習があり、縁起の良いものとして「一富士、二鷹、三茄子」のことわざがあります。このことわざは徳川家縁の地である駿河国(現:静岡県)で高いものの順(富士山、愛鷹山、初物のなすの値段)という説や、徳川家康が好んだもの(富士山、鷹狩り、初物のなす)という説などがあります。

☆書き初め

【解説】

書き初めは、一般的に1月2日に行われます。その由来は、次のようなものがあります。

○平安時代に宮中で行われていた「吉書始め」という儀式に由来する。吉書始めは、元旦の早朝に初汲みした神聖な水で墨をすり、その年の恵方に向かい詩歌を書く行事でした。

○昔は1月2日が仕事始めの日とされており、仕事始めと併せて書き初めを行うことが縁起がよいと考えられていた。

○吉書の奏が1月2日に行われていたという説がある。

○1月2日は事始めという物事を始めるのに良い日とされており、商家では取引先に商品を出荷していたことなどに倣って、書き初めも1月2日に行われるようになった。

書き初めには、「文字がきれいに書けるようになる」「一年の抱負を定める」などの意味があります。一年の抱負を書く際には、「心機一転」「一期一会」などの四字熟語を用いることが定番です。

☆箱根駅伝

【解説】

東京箱根間往復大学駅伝競走(とうきょうはこねかんおうふくだいがくえきでんきょうそう)は、1920年に開始され、現在では毎年1月2日と1月3日の2日間で開催される関東地方の大学駅伝競技会(地方大会)であります。 主催は関東学生陸上競技連盟、共催は読売新聞社。

☆初売り、初商

【解説】

初売り(はつうり)とは、新年最初の売り出し、または小売店での初買いを指す言葉です。

日本においては、1月2日は「事始め」といって、新年を迎えて初めての「事」を行うのに縁起の良い日とされてきました。商店では初めて商品を出荷する「初荷」、初めて商品を売る「初売り」などを行います。

☆姫始め

【解説】

由来は諸説あってはっきりしておらず、本来は何をする行事であったのかもわかっていません。正月に軟らかく炊いた飯(=姫飯〈ひめいい〉)を食べ始める日とも、「飛馬始め」で馬の乗り初めの日とも、「姫糊始め」の意で女が洗濯や洗い張りを始める日とも。現代一般には、その年になって初めて夫妻などが性交することと認識されています😻😹。

☆初荷

【解説】

正月の商い初めの商品を、問屋や商店などが、美しく飾った車や馬で取引先に送り出すこと。また、その荷。

もともと、2日に行われていました。

Life2.0の日(毎月2日)

【解説】

東京都新宿区西新宿に本社を置き、「今日を生きる。明日をひらく。」をブランドスローガンに掲げるマニュライフ生命保険株式会社が制定。

日付は「Life2.0」から2日、さらに一年を通じて自分が何かを始める日との意味を込めて毎月としたもの。同社では未来を前向きに自分らしく行動する生き方を「Life2.0」と名付けており、未来について考えるきっかけの日としてもらうことが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

etc…

【2024年1月1日のSNS投稿のいいね数】

Instagram⇒627

X(旧Twitter)⇒496

Instagramフォロワー数4022人

X(旧Twitter)フォロワー数6432人

※1月2日2時30分現在

たくさんのいいね&フォロー

ありがとうございます(=^・^=)

皆さんのいいね&フォローが私の元気の源です🌟

いつもご愛読ありがとうございます<(_ _)>

※ブログのコメント機能が機能していないので

ご意見ご感想はX(Twitter)の固定ページ

またはX(Twitter)かInstagramのDMでお願い致します🙇‍♂️